コンテンツにスキップ

「Macintosh Plus」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
|image=[[file:Macintosh822014.JPG|280px]]
|image=[[file:Macintosh822014.JPG|280px]]
|caption=Macintosh Plus
|caption=Macintosh Plus
|manufacturer=[[アップル (企業)|アップル]]
|manufacturer=[[Apple]]
|CPUspeed=[[メガヘルツ|8 MHz]]
|CPUspeed=[[メガヘルツ|8 MHz]]
|RAMtype=内蔵
|RAMtype=内蔵
12行目: 12行目:
|Type=一体型パソコン
|Type=一体型パソコン
}}
}}
'''Macintosh Plus'''(マッキントッシュ プラス)は、[[Macintosh 128K]]、[[Macintosh 512K]]に続く、[[アップル (企業)|アップル]]の[[パーソナルコンピュータ]][[Macintosh]]の3番目のモデルである。1986年1月16日、アメリカ合衆国にて2599ドルで発売された<ref>{{cite web|url=http://www.pcworld.com/article/126692-9/the_25_greatest_pcs_of_all_time.html |title=The 25 Greatest PCs of All Time |publisher=PCWorld |date=2006-08-11 |accessdate=2016-05-20}}</ref>。過去2モデルは[[Random_Access_Memory|RAM]]のみの増設ができなかったが、[[SIMM]]によって4MBまで拡張することが可能になった。初期モデルは過去モデルと同様のベージュ色だったが、1987年にプラチナカラーに変更された<ref>{{cite web|url=http://www.landsnail.com/apple/local/design/macplus.html |title=History of computer design: Macintosh Plus |website=Landsnail.com |date=1998-05-17 |accessdate=2016-05-20}}</ref>。[[Classic_Mac_OS#System_7|System 7]]を動かすことができる最古のモデルでもある。
'''Macintosh Plus'''(マッキントッシュ プラス)は、[[Macintosh 128K]]、[[Macintosh 512K]]に続く、[[Apple]]の[[パーソナルコンピュータ]][[Macintosh]]の3番目のモデルである。1986年1月16日、アメリカ合衆国にて2599ドルで発売された<ref>{{cite web|url=http://www.pcworld.com/article/126692-9/the_25_greatest_pcs_of_all_time.html |title=The 25 Greatest PCs of All Time |publisher=PCWorld |date=2006-08-11 |accessdate=2016-05-20}}</ref>。過去2モデルは[[Random_Access_Memory|RAM]]のみの増設ができなかったが、[[SIMM]]によって4MBまで拡張することが可能になった。初期モデルは過去モデルと同様のベージュ色だったが、1987年にプラチナカラーに変更された<ref>{{cite web|url=http://www.landsnail.com/apple/local/design/macplus.html |title=History of computer design: Macintosh Plus |website=Landsnail.com |date=1998-05-17 |accessdate=2016-05-20}}</ref>。[[Classic_Mac_OS#System_7|System 7]]を動かすことができる最古のモデルでもある。


== 概要 ==
== 概要 ==

2021年5月20日 (木) 13:00時点における版

Macintosh Plus
Macintosh Plus
製造元 Apple
種別 一体型パソコン
発売日 アメリカ合衆国の旗1986年1月16日
販売終了日 1990年10月15日
OS 3.0 -- 7.5.5(7.5.2を除く)
CPU @ 8 MHz
メモリ 1 MB(150 ns 30ピンSIMM)
4MBまで拡張可能 (内蔵)

Macintosh Plus(マッキントッシュ プラス)は、Macintosh 128KMacintosh 512Kに続く、AppleパーソナルコンピュータMacintoshの3番目のモデルである。1986年1月16日、アメリカ合衆国にて2599ドルで発売された[1]。過去2モデルはRAMのみの増設ができなかったが、SIMMによって4MBまで拡張することが可能になった。初期モデルは過去モデルと同様のベージュ色だったが、1987年にプラチナカラーに変更された[2]System 7を動かすことができる最古のモデルでもある。

概要

SCSIポートを備えた最初のMacintoshである。これによりサードパーティー製の外付けハードディスクドライブCD-ROMドライブなどが利用できるようになった[3]。その後長い間SCSIポートはiMacにて廃されるまでMacintoshの標準増設インターフェースとして用いられ続けた。但しPlusではSCSIの業界標準仕様が定められる前に設計されたものであり、仕様に100%準拠しているわけではない。SCSIポートのスペース確保のために、本体背面のシリアルポート(モデム/プリンタ)がD-SUBからミニDINコネクタに変更されている。

キーボードやマウスは旧機種と共通のインターフェースを備えていた。ADBが導入されるのは後継機種のMacintosh SEからである。なお本機の標準キーボードよりカーソルキーテンキーが備え付けられた。

旧機種においてはメインRAM(DRAM)がロジックボードに直付けされていて増設は困難だったが、本機においてはSIMMの採用により増設することができた。30ピンSIMMは最大16MBをサポートすることができるが、本機は22本のアドレスラインしか配線されていなかったため、最大では4MBとなる。

本体内蔵フロッピーディスクドライブは3.5インチ両面800KBのタイプが採用された。シリアルインターフェース経由にて800KBタイプの外付けフロッピーディスクドライブを接続することもできた。後方互換性も確保されており、旧機種にて用いられていた400KBのフロッピーディスクの読み書きもサポートされた。

旧機種向けに作られたシリアルポート接続のハードディスクドライブを接続することができた。ファイルシステムにはHFSが採用された。

システムは3.0となった。ロジックボードには旧機種の倍となる128KBのシステムROMが取り付けられ、これによりHFS、SCSIなどの新たな要素がサポートされた。

ディスプレイは旧機種と同様、9インチ、72ppi、512×342ピクセルのモノクロCRTが内蔵されていた。外付けディスプレイには対応していない。

Macintosh 512Kと同じように、旧機種からのアップグレードキットも提供されていた。作業はアップルの技術者によって行われた。ロジックボードと本体背面のケース(インターフェース類が異なるため)は交換されるが、前面のパネルはそのまま残すことができた。

旧機種同様、冷却ファンは省かれて、動作不良や故障の原因となっていた。特にRAMを4MBに増設した際には放熱が不十分になりがちで、そのため、サードパーティーより冷却ファンが発売されていて、それを取り付けるユーザーが多かった[4]。ハードディスクや拡張スロットを内蔵したMacintosh SEにてようやく冷却ファンが備え付けられた。

日本向け仕様

当時の日本におけるApple社の代理店であったキヤノン販売によって、Macintosh 512KにJIS第1水準相当の3304字のフォントパターンを収録した漢字ROMとしてのデータを含む256KBのROMを搭載した[5]日本専用のローカライズモデルが用意され、「DynaMac」というキヤノン販売独自の愛称(正式なモデル名ではなく、あくまでもセールス用の名称である)で発売されたが、これはOSレベルで日本語をサポートする漢字Talk登場以前の暫定的なモデルだった。

また、Macintoshで日本語を使用したいという要望に応えて、当時のMacintoshの標準英語フォントであった「Chicago」に似せた独自の日本語フォントを搭載し、英語システム上で2バイト文字の扱いを可能にする、「JAM / Sweet JAM」というフロントエンドプロセッサがサードパーティーの手によって開発され、漢字Talk登場後も一部の愛好家に支持されていた。

その後、1MBのRAMを標準で搭載したMacintosh Plusの登場によって、日本で販売されるモデルにはOSとして日本語をサポートする漢字Talkが用意された。[5]また、後期モデルからは標準RAMは2MBとなった。[要検証]

関連項目

出典

  1. ^ The 25 Greatest PCs of All Time”. PCWorld (2006年8月11日). 2016年5月20日閲覧。
  2. ^ History of computer design: Macintosh Plus”. Landsnail.com (1998年5月17日). 2016年5月20日閲覧。
  3. ^ ScuzzyGraph and ScuzzyGraph II”. Low End Mac. 2015年7月10日閲覧。
  4. ^ Still Useful after All These Years -- The Mac Plus
  5. ^ a b 柴田文彦「TEST ROOM : Macintosh Plus with 漢字Talk」『月刊アスキー』第10巻第7号、1986年、139-143頁、ISSN 0386-5428 

外部リンク