コンテンツにスキップ

「ミクチャ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
10行目: 10行目:
| 最新評価版 =
| 最新評価版 =
| 最新評価版発表日 =
| 最新評価版発表日 =
| 対応OS = [[iOS (アップル)|iOS]] 11.0以降<br />[[Android (オペレーティングシステム)|Android]] 4.4以降
| 対応OS = [[IOS (Apple)|iOS]] 11.0以降<br />[[Android (オペレーティングシステム)|Android]] 4.4以降
| エンジン =
| エンジン =
| 対応プラットフォーム = iOS、Android
| 対応プラットフォーム = iOS、Android

2021年5月21日 (金) 00:45時点における版

MIXCHANNEL
開発元 株式会社Donuts
最新版
8.8.1 / 2020年11月16日 (3年前) (2020-11-16)
対応OS iOS 11.0以降
Android 4.4以降
プラットフォーム iOS、Android
サイズ 119.7MB(iOS版)
32MB(Android版)
サポート状況 公開中
公式サイト https://mixch.tv/
テンプレートを表示

MixChannel(ミックスチャンネル、愛称:ミクチャ)は、株式会社Donutsが運営するライブ配信ストリーミング動画共有コミュニティサイト、日本製のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)である。創設者は西村啓成(株式会社Donuts代表取締役社長)である。2013年12月に開始した[1]

システム

TwitterFacebookと同様のSNSであり、動画共有コミュニティとしてサービスが始まった。現在は、コメントや投げ銭機能付きのライブ配信、動画投稿等が行える。ブログ機能はなく、動画の投稿に当たっては10秒以下または3MB以下と言う制限がある。スマートフォンアプリでは動画の編集機能があり、手持ちの動画や画像を組み合わせて動画作成、投稿できる。

ファン
Twitterのフォローにあたる。ファンになったユーザーの投稿通知が届くほか、動画公開をファン限定にすることもできる。
Like
投稿動画に対する評価を示す。TwitterFacebookの「いいね」にあたる。
リンク
動画を紐付けする機能。動画をリメイクしたりアフレコしたりするのに使われ、ユーザーにとっては自分の動画の影響を実感できるツールとなっている[1]

特徴

株式会社Donutsの発表によると、2016年9月までに、アプリダウンロード数は550万、月間訪問者数は400万人を超えている[2]。またユーザーの8割以上が中高生で、8割は女性である[2][3]。ユーザー層の中心は女子中高生であり、若年層の文化・流行が絶えず生成される場となっている[3][4]。例えば2016年秋に世界的流行を見せたピコ太郎PPAPは、はじめTwitterとMixChannelにおいて「やってみた」動画の投稿が相次ぎ、拡散されていき、これが流行のきっかけとなった[5][3]

投稿される動画は、「LOVE」「ツインズ」「おもしろ」「顔出し」「うた」などのカテゴリーに分けられる。なかでも「LOVE」のカップル動画の投稿が最も多く(2015年3月現在)、ためらいなくさらけ出されるカップルの姿が、MixChannelを使わない世代には衝撃を与える[1]

「双子ダンス」動画で人気を集めCDデビューしたまこみな[6]のように、MixChannelを通じて人気を集める者もいる。PPAPブームでは、人気ユーザーであるりかりこ渡辺リサらの動画投稿がブームに火をつけた[3][7]

アプリ内でイベントが活発に開かれており、ドラマ・アニメ・ラジオ等の番組出演権や、MODECON(配信審査によるモデルコンテストとしては日本最大級)等の各種オーディション(例:向日葵プリンセス)が行われている。神戸コレクションの出演権に関するオーディションも開催された。

2017年3月より、iOS版で先行して全ユーザーにLIVE配信機能の提供を開始。

2020年より、サービスの名称が「MixChannel」から「ミクチャ」に変更となった。

受賞歴

脚注

出典

関連項目

外部リンク