コンテンツにスキップ

利用者‐会話:賀正

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、賀正さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月5日 (日) 20:44 (UTC)[返信]

トヨタ(F1)について[編集]

ノート:パナソニック・トヨタ・レーシングにも書きましたが、こちらにも念のため書いておきます。なお、ご意見は当該ページにお願いします。

何の議論もないままに、トヨタF1からの移動がされているようですが、その行為自体はともかく、下記の点について意見がありますが、如何でしょうか。

  • 新しい項目名として、スポンサーである「パナソニック」の名称を入れていますが、確かにパナソニックはトヨタのF1チームと長期的なパートナーシップを結んでいますが、将来的にこの関係が解消されることもありえるわけで、その時にはまた項目の移動をする必要が出てきます。この様なことにならないように、例えばルノーF1には「マイルドセブン」を入れていないし、フェラーリでさえも、「スクーデリア・フェラーリ・マールボロ」というような項目名にはなっていないはずです。このあたりについて、どういう意見をお持ちなのかを教示願いたいと思います。
  • また、仮にこの項目名で今後走るとして、従来トヨタF1にリンクしている項目が全てリダイレクトになっているのは、無責任な行為と言わざるを得ないと思います。

59.135.255.84 2006年2月16日 (木) 17:01 (UTC)[返信]

サザンオールスターズのシングルについて[編集]

アルバムはベストアルバムをはさむことがあるので違いが生じますが、シングルは年表で前作・次作について紹介しているため、ページ下部に作る必要はないです。お手数ですが、元に戻していただければと思います。--Dump 2006年2月17日 (金) 16:22 (UTC)[返信]

サザンオールスターズ[編集]

良くも悪くも、桑田のワンマン的体制を表すためにメンバーの担当楽器もシングルに表示させようと思うのですが・・・。つまらない編集合戦になっても仕方ないので、ノートのほうにご意見お願いいたします。--Dump 2006年2月25日 (土) 08:04 (UTC)[返信]

ポータル、プロジェクトへの御誘い[編集]

こんにちは。初めまして、163.139.92.71と申します。音楽系記事の執筆にご参加下さいましてどうもありがとう御座います。もし宜しければウィキポータルウィキプロジェクトなども是非ご参考にされて下さい。特に楽曲やアルバムの記事を作った場合はPortal:音楽/新着に追加してください。どうぞ宜しくお願い申し上げます。163.139.92.71--2006年3月4日 (土) 05:09 (UTC)[返信]

サザンオールスターズのアルバムについて[編集]

タイトルを弄らないでくださいという警告は大分前にサザンオールスターズでしていたと思いますが。別の曲ということを分かりやすくするために「~」の間にスペースを空けていた(例:夕陽に別れを告げて ~ メリーゴーランド)のですが、納得いかないですか? ご意見いただければと思います。--Dump 2006年3月13日 (月) 09:49 (UTC)[返信]

米米CLUB[編集]

はじめましてBossaと申します。表記ページの編集につき、該当ページのノートへコメントを入れましたので、お読みいただきご意見いただければと思います。編集合戦になる前にお話したく、どうぞよろしくお願いいたします。Bossa 2006年3月25日 (土) 20:31 (UTC)[返信]

悲しい気持ち (Just a man in love)[編集]

発売時の正式タイトルに従えば、「悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)」が正しいタイトルです。異論反論がなければ、タイトルの大文字・小文字表記が曖昧なことを加筆した上でリバートさせていただきます。--Dump 2006年4月21日 (金) 16:52 (UTC)[返信]

ノートへのご意見[編集]

全シングル・アルバムは余計だったかもと思いますが、ライブやCD以外の発売情報については残したいと考えています。公演や作品毎に触れられているわけではないので。--Dump 2006年7月23日 (日) 13:19 (UTC)[返信]

更にもう1点。オリコンシングルチャートで1位になった作品についての表を、「前作」「次作」から「前週」「次週」と変更しているようですが、複数の週で1位になる作品もあるので、週単位での表記はおかしいと思います。すべての作品で統一している表なので、お気づきになりましたら差し戻していただければと思います。--Dump 2006年7月23日 (日) 13:41 (UTC)[返信]

その作品の前週、次週に1位を取った作品なら「前週」「次週」で良いんじゃないですか?何のために連続1位以外は分けてテンプレート化しているんでしょうか--賀正 2006年7月23日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

そういわれればそうかも分かりません。どちらでも意味は伝わると思いますが、週単位にしたほうがより分かりやすいんでしょうか・・・ 出来る限り修正を加えるなりはしてみようと思います。では、サザンオールスターズの件に関してはいかがでしょうか。B'zではすべての作品が簡潔ながら来歴に含まれているので、それに沿ったまでなんですが、不適切でしょうか。何れにせよライブの公演などについては残したい方向でおります。--Dump 2006年7月23日 (日) 16:13 (UTC)[返信]

L'Arc~en~Ciel関係の映像作品に使用しているテンプレートについて[編集]

フェラーリ車の改名について[編集]

フェラーリの各車種について、名称を「フェラーリ XXX」から「フェラーリ・XXX」へ変更しておられるようですが、これは何故なのでしょうか? -- NiKe 2006年12月28日 (木) 01:24 (UTC)[返信]

他メーカーのどの車種項を見ても一般的なものは「○○・XXX」なので、それに合わせる形にしました。--賀正 2006年12月28日 (木) 01:31 (UTC)[返信]

括弧の使用について[編集]

眠りによせて』で括弧を半角に書き換えているようですが、やめてください。日本語環境にもあるように、「中に全角文字を含むときは全角括弧( )」を使用するのが一応のルールとなっています。半角括弧は中に半角文字のみを使用する場合のみに使用されます。今後、お気をつけください。--天澄幽蛇AZ Cafe2007年2月2日 (金) 10:18 (UTC)[返信]

ラルク関連のフォーマットについて[編集]

はじめまして。Noah666と申します。「見出し」や「作詞・作曲」などはシングル曲で多く使われているものを基準として付けており、なるべく統一してきたいと思いますので、削除しないようお願いします。そしてこの際、ご提案なのですが、前記の件やinfoboxの項目、テンプレートの有無など作成の基準となるフォーマットとなる項(シングル、アルバム・映像別に)を作るというのはいかがでしょうか?統一性でいえばスピッツの楽曲などが参考になるかなと思います。気にする人が少ないのか現状はかなりバラバラなので‥。ご意見いただければと思います。--Noah666 2007年3月14日 (水) 05:16 (UTC)[返信]

アビングドンボーイズスクールのページに関して[編集]

現在、アビングドンボーイズスクールの記事では、(議論は別のところでされているのですが)改名提案が行われています。これは無意味な編集合戦を避けるためのものであり、議論が始まった際での現状維持(=ページ名を「abingdon~」ではなく「アビングドン~」の状態のままにすること)を継続しています。すでに今回の移動は取り消しを行いましたが、今後は注意するようにお願いいたします。

さらにもう一つ、ページを移動する際の手順が間違っているようなのでお知らせします。本来、ページの移動では「過去の履歴を継承するため」の機能を用い移動を行います。詳しくはWikipedia:ページ名の変更をご覧ください。--きゅーんれく 2007年4月7日 (土) 03:19 (UTC)[返信]

削除依頼/アンジェラ・アキへの議論参加依頼[編集]

(Wikipediaで芸能人関連記事を多く手がけた人に呼びかけています)。

こんにちは。突然で申し訳ありませんがお願いがあります。Wikipedia:削除依頼/アンジェラ・アキの議論に参加していただけないでしょうか?今回の議論では、過去にあったいわさきちひろの削除依頼とよく似た議論がされています。今後のWikipediaの方針を決める重要な「判例」となることも考えられるので、よろしくお願いします。--DRAGON BALL XYZ 2007年4月30日 (月) 10:25 (UTC)[返信]

  1. 冒頭部から『』を取り除かないでください。(WP:LS
  2. 全角空白を使用しないでください。(WP:JPE
  3. カラオケバージョンにまで作曲者をいちいち書かないでください。非常に冗長です。

以上の3点、お気をつけください。--天澄幽蛇AZ Cafe2007年5月21日 (月) 10:04 (UTC)[返信]

  • 冒頭の『』は不必要だと思われますし、カラオケバージョンの作曲者に関しても特に言うことでもないでしょう。別に他者から文句を言われても無いので、あなたの主観だけで決めつけるのもやめてください。--賀正 2007年5月22日 (火) 07:36 (UTC)[返信]
『』についてはWP:MOSで定められており、WP:LSには例示もされています。「不必要」と、あなたの主観だけで決めつけるのもやめてください。カラオケバージョンの作曲者についても、分かりきったことをわざわざ2回書く必要は無いってことです。--天澄幽蛇AZ Cafe2007年5月22日 (火) 10:01 (UTC)[返信]
それなら一つのアーティストで一つ二つの項だけその形式にするのではなく、全ての記事でその正しいスタイルの適用をお願いしますね。--賀正 2007年5月22日 (火) 21:45 (UTC)[返信]

(インデント戻します)編集合戦で保護されるのもあれなので、もう一度WP:MOSに目を通してください。されていない記事があるからといって、守らなくてもよいと言う話にはなりませんよ。

また、冒頭部分から「日本の~」という部分を取り除くのは止めてください。Wikipedia日本語版は日本版ではありません。どこの国のCDか記述する必要があります。詳しくはWP:POVをご覧ください。--天澄幽蛇AZ Cafe2007年5月23日 (水) 10:01 (UTC)[返信]

移動の後の二重リダイレクト解消願い[編集]

記事をいくつか移動なさっているようですが、それに伴い、二重リダイレクトが発生しております。これらは、解消が望まれますので、ご自身で左の特別ページから二重リダイレクトクリックして、解消作業を行ってください。-- 2007年6月29日 (金) 13:07 (UTC)[返信]

らるクシングルについて[編集]

あなたがどう感じているのか知りませんが、オフィシャルサイトではfourthAvenue29thSingleとして扱われ、SEVENTHHEAVENは30thになっています。http://www.larc-en-ciel.com/jp/larc-main.htmlここのbioのところをちゃんと読んでください。よって修正させていただきます。--[[利用者:]] 2007年9月14日 (金) 13:07 (UTC)

  • それは発売日順の並びだからだと思いますが・・・。リニューアル前のページでは再発扱いになっていました(現在は閲覧不可ですが)。--賀正 2007年9月14日 (金) 17:15 (UTC)[返信]

IRLおよびチャンプカーの改名について。[編集]

こんばんは。サイクロントルネイドです。ご意見を頂いたIRLの改名についてですが、該当のノートにも書きましたが、賀正さんの提案に私も賛成です。先程、以前の改名提案を取り下げ新たに「インディカー・シリーズ」と「チャンプカー・ワールド・シリーズ」への改名提案をしました。お時間のある時にまた目を通して頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。--サイクロントルネイド 2007年10月3日 (水) 13:53 (UTC)[返信]

カーレーサーの„Nick Heidfeld“についてのページの名前[編集]

賀正さんが、2006年7月21日2006年11月11日に「ニック・ハイドフェルド」から「ニック・ハイドフェルト」に記事名を変更なさった、カーレーサーのNick Heidfeldについてのページですが、今また、「ニック・ハイドフェルド」への移動が諮られております。よろしければ、議論にご参加ください。--鷹揚虚空 2007年10月20日 (土) 17:00 (UTC)[返信]

Image:FAIRMALL FUKUI 02.jpgには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:FAIRMALL FUKUI 02.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年12月27日 (木) 08:01 (UTC)[返信]

BAN BAN BAN[編集]

BAN BAN BAN (KUWATA BAND)の移動についてですが、同名項目やそのような事柄が2つしかないのであれば、1つの記事からもう1つの記事への冒頭誘導を用いることが推奨されています。時の扉永遠の夢に向かってLISTEN TO MY HEARTの各ノートをご覧頂き、納得いただければ差し戻しをお願いします。

このような固有名詞の記事は、当初されていた「BAN BAN BANからBAN BAN BAN (キャプテンストライダム)への冒頭誘導」が最も適切です。現在記事が製作されている「BAN BAN BAN」以外の同名事項、作品などが存在しない場合、差し戻すべきであると考えます。また、現在のようにどちらも曖昧さ回避の記事名である場合、冒頭の誘導は不要です。--121.93.64.153 2008年6月24日 (火) 16:24 (UTC)[返信]

返答が遅れました。早速差し戻しを行います。--賀正 2008年7月4日 (金) 16:04 (UTC)[返信]

注意[編集]

水樹奈々にてライブ公演の表を大幅に変更なさったようですが、あれだけのことをやるなら事前にノートで了解を得るか、要約欄に何か記述しておいてください。あと、過去のあなたの編集履歴を見てみると、大幅な変更をしているにも関わらず、ほとんどが「細部の編集」となっているようですね。一度Help:細部の編集をお読みになってはどうでしょうか。----以上の署名の無いコメントは、Cross-j会話投稿記録)さんによるものです。2009年7月6日 (月) 07:49 (UTC)--Valjevoによる追記。[返信]

申し訳ございません。次回からはそういった事の無いよう活動を行いたいと思います。--賀正 2009年7月7日 (火) 03:07 (UTC)[返信]

注意2[編集]

改名提案は行った上で改名してください。仮に大阪スタジアムを項目名としても、大阪球場の方が名前として通っているのは間違いなく、最初の一回を大阪球場(大阪スタジアム)にすれば、後の全部を大阪スタジアムにする必要は感じられません。--あな34(須魔寺横行)会話2012年10月26日 (金) 16:09 (UTC)[返信]

他の利用者への攻撃はおやめください[編集]

こんにちは、わたらせみずほ会話)と申します。いくらTasetebills氏の編集姿勢に不満がありましても、Mozo ワンダーシティの要約欄に書き込んだような個人攻撃や利用者を馬鹿にするような言動だけは絶対におやめくださいウィキペディアは戦いの場ではありません。くれぐれも穏便にお願いいたします。エスカレートしますと、あなたは即時投稿ブロックの対象になってしまいます。ご注意ください。相手を罵倒したり相手の悪口を言うのではなく、相手や当該項目のノートページにおいて円滑な議論を行っていくことが適切と思います。--わたらせみずほ会話2015年2月4日 (水) 17:16 (UTC)[返信]

「Toyota Safety Sense 」の記述内容修正について[編集]

表記の件、修正した根拠は以下の通りです。 異論はおありかと思いますが、以下をご確認ください。

・「略称」を廃した理由:百科事典である当サイトにおいて、公式ではない「略称」の利用は、特に本内容に詳しくない読者には「優しくない」表記であると判断。どのようなレベルの読者でも、また、どこの段落から読んでも意味が伝わる記述としたいため。「C」って何?、「P」って何?とならないためには、各所に「正式名称」を表記すべき。そもそも、略称を用いるほど長いセンテンスではないだろう、という思いもある。

・「正式名称を記載」:百科事典である当サイトにおいて、登録商標である以上、トヨタ自動車が公式に発表し、且つ各所で表記する記述に合わせたいもの。例えば「Lexus Safety System +」は、「Lexus Safety System+」が正しい表記。具体的には、「プラス」の表記は「半角」ではなく「全角」、また「System」と「+」の間には「スペース」が入らないのが正式な表記。今回の修正では、前述を反映し、差し戻している。

・「Toyota Safety Sense C」の段落の6行目は、賀正殿の記述「順次移行されている」、また私の前回までの表記「順次移行しつつある」の双方とも「未来」について述べている点が問題と判断。今回、修正させていただいた。

・「リューギワゴン」は2015年7月の時点では、この世に存在していなかった。(根拠も明示してはいたのだが)従って、前回の私の記述に戻している。

・レクサスRC、RC Fと、レクサスGS、GS Fをまとめて表記するよう変更されておられたが、元に戻している。Webサイト、カタログ等では別車種として扱われているためである。

・レクサスLSの記述について、賀正殿、それ以前の私の記述ともに、「LS500」「LS500h」」と記載していたが、これでは「LS」全車とも誤解されてしまう恐れがある。よって「標準仕様」の記述を追加させていただいた。なお、レクサスの場合、ベースグレードはこの「標準仕様」が正式名称。根拠:https://lexus.jp/pressrelease/news/20171019.html 本サイトの下段にある注釈「*19」をご参照いただきたい。

--Audia3sb会話2018年8月16日 (木) 01:56 (UTC)[返信]

  • 略称の件
    冒頭できちんと「以下『〇〇』と表記」と記述してそれに合わせるスタイルになにか問題でも?Wikipediaは百科事典であり、単なるカタログデータを羅列する表ではありません。他の記事において“固有名詞だから”と、毎回人名をフルネームで記述していないでしょう。記事名や見出しでいきなり省略形を用いたというならばもちろん問題ですが、前段階があるのならば不都合はないと思っております。
    表記の件
    「Lexus Safety System +」の“+”は、公式においても全角半角双方の表記が混在しているので、Wikipediaの表記ガイド則って半角で記入しています。
  • 他はケアレスミスも含めて自分にも非があるとは思いますが、この2点については到底問題があると言えません。--賀正会話2018年8月16日 (木) 11:34 (UTC)[返信]


搭載車種を表にまとめる事で、判読性が抜群に向上したと思います。ご対応に敬意を表します。お疲れ様でした。 --Audia3sb会話2018年8月21日 (火) 09:25 (UTC)[返信]

  • 既にご存知であろうが、2018年8月のレクサスLSの一部改良で、Lexus SafetySystem +に、レーントレーシングアシスト[LTA]、ロードサインアシスト[RSA]、先行車発進告知機能[TMN]が加わっている。(レーンキーピングアシストが消滅)。「+A」専用だった機能が「+」に採用されたことにより、「+A」側の記述も修正が必要となる見込み。修正しようと試みたが、面倒な造り(失礼)となっていることがわかったため、賀正殿ご連絡に留め、修正作業は見送った次第。お時間があれば、本件のご確認、ご対応を。--Audia3sb会話2018年9月1日 (土) 23:15 (UTC)[返信]

名二環の記述内容について[編集]

先日、名古屋第二環状自動車道の編集をして頂きましたが、申し訳ありませんが差し戻しさせて頂きました。主語、つまり「○は△だ」の○に相当する部分がないために大変判りづらくなっています。閲覧する立場から申しますと、文章をある程度読み進めてから「○のことを言っているのか」と後で気づくわけです。名二環の記事だから名二環のことを言っているに決まっているだろう、だから名二環という主語は不要であると、もしそうお考えでしたら編集姿勢を改める必要があると思います。というのは、他人が賀正さんと同じ見方をするとは限りませんから。それに、「位置づけとしては」といきなり切り出されても何の位置付けかわかりませんし、「東名高速道路をはじめとした他の高速道路と異なる点が多く」と切り出すことも同様です。--Oka21000会話2018年10月4日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:05 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

賀正さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし賀正さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である賀正さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から賀正さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、賀正さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除