コンテンツにスキップ

「SuperDrive」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎光学ドライブ: 製品名修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Apple関連記事の改名に伴うリンク修正依頼 (Template:1997年以前のApple製ハードウェア) - log
13行目: 13行目:
{{computer-stub}}
{{computer-stub}}


{{1997年以前のアップル社製ハードウェア}}
{{1997年以前のApple製ハードウェア}}


{{DEFAULTSORT:すはとらいふ}}
{{DEFAULTSORT:すはとらいふ}}

2021年5月21日 (金) 02:19時点における版

MacBook Air SuperDrive

SuperDrive(スーパードライブ)は、米アップル(Apple Inc.、旧・Apple Computer)がパーソナルコンピュータMacintoshに搭載されているディスクドライブに対してつけている呼称である。

フロッピーディスク

Macintosh SEの後期型およびMacintosh IIx以降、Power Macintosh G3までMacintosh本体に内蔵されたフロッピーディスクドライブ (FDHD) をSuperDriveと呼称していた。これは、Macintosh以来の800KB対応フロッピーディスクドライブから、2HD (1.44MB) 対応に変更したため、FDHDドライブのマーケティング上の呼称であると考えられる。

光学ドライブ

Macintoshに搭載されているCDDVDの両方の読み込み・書き込みに対応した光学ドライブ、または自社が開発・販売を行なっている外付け光学ドライブに対してSuperDriveと呼称している。2001年にパイオニア製のDVD-RWドライブを Power Mac G4 DigitalAudio の733MHzモデルにのみ搭載し発売した。その後続く QuickSilver では上位2機種へと搭載が拡大され、2002年に登場した iMac G4 800MHzモデルにも搭載された。スロットローディングの DVD-RW ドライブが松下寿電子から発売された2003年にはノート型Macとしてはじめて SuperDrive が PowerBook G4 1GHzモデルに搭載されている。残る iBook も2004年のアップデートで最上位機種に SuperDrive が搭載された。その後、薄型のMacBook Airを端緒として、2010年代中盤以降に発表された機種において、光学ドライブを搭載しないマシンが増えた。これら光学ドライブ非搭載のマシン向けにUSBで接続される外付け光学ドライブが提供されており、こちらもSuperDriveという商品名がつけられている。

関連項目