コンテンツにスキップ

「PowerBook 500シリーズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: Apple関連記事の改名に伴うリンク修正依頼 (Template:1997年以前のApple製ハードウェア) - log
294行目: 294行目:
* [http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/204/204921/ 祝 Macintosh 30周年!! 短命だった040搭載のPowerBook 500シリーズ|Mac] 週刊アスキー 2014年03月04日
* [http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/204/204921/ 祝 Macintosh 30周年!! 短命だった040搭載のPowerBook 500シリーズ|Mac] 週刊アスキー 2014年03月04日


{{1997年以前のアップル社製ハードウェア}}
{{1997年以前のApple製ハードウェア}}


{{Computer-stub}}
{{Computer-stub}}

2021年5月21日 (金) 02:21時点における版

PowerBook500シリーズ
メーカー アップルコンピュータ
タイプ 携帯コンピュータ
ポインティングデバイス 内蔵トラックパッド
発表 1994年5月
先行機 PowerBook100
後継機 PowerBook 5300, PowerBook190

PowerBook500シリーズ (コード名 Blackbird)は、Apple Computerが1994年5月16日に発表したApple Macintosh PowerBookポータブルコンピュータの製品ラインナップ。ステレオスピーカー、トラックパッド、イーサネットを搭載した最初のモデルである[1]

モトローラの68LC040 CPU(Duo 280と同時)を使用し、CPUドーターカードを使用して後に発売されたPowerPCアーキテクチャにアップグレードすることができる。9.5インチのデュアルスキャンパッシブカラー/B&Wディスプレイを使用する最初のPowerBookシリーズであり、ステレオスピーカーを備えた16ビットステレオサウンド、拡張ベイ、PCカード機能、2つのバッテリーベイ(スリープ/クロックバッテリーを備え、10分以内ならスリープ中にバッテリーを交換可能)、F1-F12ファンクションキーを備えたフルサイズのキーボード、外部モニターに接続している間の画面はスリープ状態出来る機能がついている。また、バッテリーにはショート防止端子カバーが付いている。 LocalTalk経由でシリアルプリンタまたはネットワークに接続できるシリアルポートを1つ内蔵。 もう1つのネットワーク用端子として(通常はイーサネット)AAUIポートもあった。

PowerBook 500シリーズは、PowerBook 5300シリーズの発表とともに終息した。同時にローエンドとして発表されたPowerBook 190は、唯一68LC040プロセッサを搭載した500シリーズの後継であった。

540cは、Insanely Great Macintosh(2000年11月の調査)に基づくと、過去2番目に良いPowerBookと評価された[2]

歴史

PowerBook 500シリーズは1994年5月16日に発表された。ハイエンドのアクティブマトリックスLCD PowerBook 540cと540、すぐ後にパッシブマトリクスLCDの520cと520が登場した。マーケティングのハイライトの1つは、PowerPCのCPUおよびPCカード(PCMCIA)拡張へのアップグレードの約束だった。 このモデルの導入は、アップルが68kラインのCPUから新しいPowerPCチップに移行中の時代で、アップルの広告とPowerPC計画は、同社の頭痛の種だった。 その画期的な設計に対する強い需要と、アップルによる、顧客は完全なPowerPC PowerBookを待つという誤った市場予測により、発売直後から供給不足が生じた [3]

当然のことながら、540はラインから外され、8MBの追加メモリとモデムはインストールして出荷されるようになり、ハードドライブの容量は160MBと240MBから、320MBと500MBに変更され、インストールされたシステムは漢字Talk 7.1.1から7.5へ変更された。 PCカードケージもリリースされ、Macintoshで初めてPCMCIA機能をラップトップに追加することがでるようになった。

1995年、アップルジャパンは550cと呼ばれるアップデート版、より大きなディスプレイ(10.4インチ)、FPUを搭載したCPU 68040、750MBとより大きなハードドライブ、黒い筐体で日本語キーボードの機種を発売した。この機種は、日本でしか販売されず、FCC認定を受けていない。

新しいPowerPCを搭載したPowerBook 5300が遅れることで、PowerPCのアップグレードが要求され、Newer Technologyはアップルのアップグレードモジュールを最初に生産したにもかかわらず、アップルの前に自社ブランドでアップグレードカードを市場に出し始めた。その上、アップルの100MHz(実際には、99MHz)の製品に対し、Newer Technologyが117MHz製品を発売した。その後、Newer Technologyは、その製品ラインがAppleにとって問題とされた時には、最速のPowerBook 5300、6800ドルのPowerBook 5300ceを上回る167MHzモデルのPowerPCドーターカードを発表した。

アップルがPowerBook 1400を発表した頃、Newer Technologyは128 KBのL2キャッシュを搭載した183MHzのアップグレードカードを発表し、パフォーマンスのパワーカーブを先に進化させた。Newer Technologyは、コネクタの供給が途絶えた為に183MHzのアップグレードカードを多く生産できないと述べた。

業界へのインパクト

PowerBook 500シリーズで、業界初のもの

  • 16ビットのステレオサウンド@44.1 kHz(当時代表的なものは、8-bit mono@22 kHz)
  • 画面の上両角にあるステレオスピーカ
  •  AAUI 経由のイーサネット(トランシーバが必要で、UTP又は同軸タイプの接続);
  • 汎用拡張ベイで、多くの種類のデバイスに接続可能(PDS コネクタは、左のバッテリーベイ内にある)
  • オンボード回路で、電池の状態をモニターする"インテリジェント"なニッケル水素電池
  • CPUドーターカード

そして、PowerBookとして先駆けて注目された仕様:

  • 68LC040(Duo 280と同時期)、68040(日本語モデル)CPU
  • PowerPC603e CPUへのアップグレード
  • 9.5インチディスプレイ
  • 10.4インチディスプレ(日本専用の550c)
  • デュアルスキャンのパッシブカラーLCDとB/W LCD
  • CPUドーターカードの初搭載
  • 拡張ベイ(PDS コネクタは、左のバッテリーベイ)
  • PCMCIAモジュール
  • 2つのバッテリベイ(および10分のスリープ/クロックバッテリ)
  • フルサイズのキーボードとファンクションキー(F1–F12);
  • 外部モニタに接続している間はスリープ状態が可能に
  • バッテリーコネクターにカバーが付いている

工学

製品バリエーション

PowerBook 500シリーズの "Blackbird"プロトタイプの筐体カラーは黒だったが、実際の5つの生産モデルのうちの1機種だけが黒だった。 それは日本でしか販売されなかった550cだった。 550cは他の4つの2トーングレーモデルとは異なり、より大きなアクティブマトリクスカラーLCD、日本語キーボードとフル68040プロセッサを含むいくつかの重要な点で異なる。 他のモデルはすべて濃い灰色のトリムを持つチャコールグレーで、さまざまなディスプレイ(アクティブ/パッシブマトリックス、カラーまたはグレースケール)が付属し、68LC040プロセッサ(FPUを内蔵しない低コスト版)を使用した。 12個のファンクションキーを備えたフルサイズのキーボードと、解像度640×480のディスプレイが搭載されたことは、シリーズ全体で一貫している。

オプション内蔵モデム

Global Villageで開発されたモデムは、ユニークな2パート設計。 モデムコネクタ付きトランシーバは背面に取り付けられ、モデム自体はCPUドータカードの隣にある。 これはV.32 Terboで、19.2kbit/sの最高速度だが、他のV.32 Terboモデムでは公式の標準がないため、 14.4kbit/sに落ちる。 新しいプリンタ/モデムポートのバグが原因で、ドライバを2.5.5にアップグレードし、GVインストールでセレクタを置き換えなければならなかった。

拡張ベイ

PowerBook 500シリーズには、2つのバッテリを同時使用できる機能があり、搭載された2つの充電済みバッテリから4時間の駆動が可能だった。左側のバッテリーベイには、カスタムモジュールを取り付けるための内部PDSスロットもあった。多数のプロトタイプが作成されているにもかかわらず、僅か2つの製品だけが市場に出荷された。

PCMCIAカードケージ

1つはPCMCIAモジュールだった。RevA、RevB、およびRevCという3つのバージョンがある。 RevCでは、PowerBook 500シリーズ販売終了後に開発された技術で、16bit WiFiカードを使用できることが便利である。 PCMCIAモジュールのさまざまなリビジョンは、開発中のPCMCIA標準に対応するためにアップルによってリリースされた。 これらのモジュールは見つけるのが難しく、RevCモジュールは特に16ビットWiFiカードで動作するため、需要があった。 PCカード(PCMCIA)ケージ、16ビット、2タイプI / IIまたは1タイプIIIカード、68000 CPUを使用してPCカードプロトコルをPDSに変換する。

FPUコプロセッサー

もう1つはFPUのコプロセッサーで、PowerBookの68LC040 CPUの欠点を補う製品。Sonnet製のFPUモジュールは、68882 FPUコプロセッサを使用している。

生産

30万台しか生産されなかったPowerBook 5300シリーズに対し、PowerBook500シリーズは合計60万台生産された。

モデル

520 520c 540 540c 550c
型番 M3983J/A M3986J/A M3382J/A M4286J/A
CPU 68LC040 68LC040 68LC040 68LC040 68040
CPU速度 25 MHz 25 MHz 33 MHz 33 MHz 33 MHz
内蔵RAM(MiB) 4 4 4 4 4
最大のRAM(MiB) 36 36 36 36 36
ハードドライブ(MB) 160, 240 160,240, 320 240, 320 240, 320, 500 750
ディスプレイ 9.5インチ B&Wデュアルパッシブスキャン 9.5インチ カラーデュアルパッシブスキャン 9.5インチ B&Wアクティブマトリックス 9.5インチ カラーアクティブマトリックス 10.4インチ カラーアクティブマトリックス
解像度/色数 640×480/16 640x480/256 640x480/64* 640x400/32,768** 640x400/32,768**
#M4880が筐体ファミリーの型番
*64階調グレーで設定でき、256階調グレーになる
**32,768色640×400、256色で640×480

対応ディスプレイ解像度

* 周波数 モニターの型 液晶ビット深度 外部のビット深度
512×384 60 Hz MultiSync n/a 8ビット(256色/グレー)
640×400 内蔵液晶 15ビット(32,768色/グレー) n/a
640×480 67 Hz VGA 8ビット(256色/グレー) 8ビット(256色/グレー)
800×600以上 56 Hz SVGA n/a 8ビット(256色/グレー)
832×624 75 Hz MultiSync n/a 8ビット(256色/グレー)
1024×768 60 Hz XVGA/VESA n/a 4ビット(16色)
この一覧の全ての決議および色に対応します。
*アクセス並びに決議されましたのPowerBookにするには、"モニターと音のコントロールパネルおよびリストの決議は、古い"モニター制御"'オプションをクリックする"オプションを一覧です。

CPU更新

モデル Sonnet Apple NUpowr117 NUpowr167 NUpowr183 NUpowr G3
メーカー Sonnet Apple Newer Technology Newer Technology Newer Technology Newer Technology
プロセッサー 68040 PowerPC603e PowerPC603e PowerPC603e PowerPC603e PowerPC740*
CPU速度 66/33 MHz 99 MHz 117 MHz 167 MHz 183 MHz 223 MHz?
L2キャッシュ なし なし なし なし 128kb 512kb?
搭載RAM(MiB) 4MB 8MB 0、4、8MB 0または8MB 0または24MB # 24MB? #
生産量 不明 6000 "超15,000"のすべての種類のNUpowrバージョン (プロトタイプのみ)
注記 M3081LL/ 多版
#合わせて追加のRAM、モデムの撤去、ドーターカードが必要
-PowerPC 740"G3"は603eのピンに対応するので、Newer Technology試作品の製作していただいた
Newer Technology仕様G3のアップグレードは、推定に基づく

レガシー

ほとんどのラップトップには、グレースケールのディスプレイ、8ビットオーディオ出力モノラルスピーカー、バッテリーの寿命が不十分で、一部にはサイドマウントのトラックボールが搭載されていた時代。 多機能AAUIトランシーバを介した内蔵Ethernet、今日のFireWireの先駆けであるSCSIポート、およびADB(USBの先駆け)を使用し、デスクトップMacintoshのすべての機能を搭載していた。

参照

参考文献

外部リンク