コンテンツにスキップ

「ビッグ・テック」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
106行目: 106行目:
[[Category:情報技術]]
[[Category:情報技術]]
[[Category:Amazon.com]]
[[Category:Amazon.com]]
[[Category:アップル]]
[[Category:Apple]]
[[Category:Facebook]]
[[Category:Facebook]]
[[Category:Google]]
[[Category:Google]]

2021年5月23日 (日) 06:57時点における版

ビッグ・テック (Big Tech)[1]は、テック・ジャイアンツ (Tech Giants) [2]ビッグ・ファイブ (Big Five)[3]S&P 5[4] [5] [6]、または口語ではフォー・ホースメン(The Four Horsemen)[7] [8]とも呼ばれ、情報技術産業における最大かつ最も支配的な企業であり、特にAmazonAppleGoogleFacebookマイクロソフトの5社が挙げられる。2000年代末以降、この5つの企業は、サウジアラムコを除けば世界で最も価値のある公開企業となっており[9]、それぞれの最大時価総額は、様々な時点において約5,000億ドルから約2.0兆ドルに及んでいた[10]

これらの企業が作り出すエコシステムの外では、日常的にデジタルの世界で生活することはできないのではないかという推測[11]もあり、独占的な行為への懸念から、米国司法省連邦取引委員会[12] [13] [14]欧州委員会[15]による独占禁止法の調査が行われている。コメンテーターは、これらの企業がプライバシー、市場権力、言論の自由や検閲(不適切なコンテンツを含む)、国家安全保障や法執行に与える影響を問題視している[16]。一方で、消費者に安価な、あるいは無料のサービスを提供することで、これらの企業は人気を維持している[17]

メンバーシップと定義

ビッグ・テックという用語は、より具体的なサブグループに分解されることが多い[18]。Alphabetは、そのティッカーシンボルがGOOG/GOOGLである(子会社であり主力事業であるGoogleに由来)ため、しばしば頭字語で「G」を使って省略される。

GAFA, The Four

ザ・フォー (The Four) は、グーグル(Google)、アマゾン(Amazon)、フェイスブック(Facebook, FB)、アップル(Apple)の4社で構成され、一般的にGAFA(日本でよく使われるが、元々はフランスで使われ始めた言葉であり、英語圏ではほとんど使用されていない[19]。)、「ギャング・オブ・フォー」(中国の政治的派閥「ギャング・オブ・フォー」にちなむ)、「フォー・ホースメン」(ヨハネの黙示録の四騎士にちなむ)などと呼ばれている[20] [21][22]

元グーグルCEOのエリック・シュミット、作家のフィル・サイモン、ニューヨーク大学教授のスコット・ギャロウェイは、GAFAの企業はオンライン活動における支配力と役割を通じて社会の大きな社会変革を牽引してきたという根拠に基づいて、それぞれGAFAの企業をグループ化している。サイモンとギャロウェイによると、これらの企業はMicrosoftIBMのような他の大規模なハイテク企業とは異なる[23][24]。エリック・シュミットは、"Microsoftは消費者の心の中で消費者革命を推進していない "として、Microsoftをこのグループから除外している[25]

GAFAM, FAAMG, Big Five, S&P 5

より包括的なグループとしてGAFAMと呼ばれる「ビッグ・ファイブ」(FAAMG)は、アルファベット(GOOG)、アマゾン(AMZN)、フェイスブック(FB)、アップル(AAPL)、マイクロソフト(MSFT)をテック・ジャイアンツと定義している[26] [27] [28] [29]。サウジアラムコを除けば、GAFAMの企業は時価総額で測ると世界で最も価値のある公開企業5社となっている。ニコス・スミルナイオスは、GAFAMグループを、資本主義の文脈の中で市場力、金融力を集中させ、特許権や著作権を利用することで、インターネットの支配権を握っているように見える寡占企業だと正当化した。ビッグファイブは、文字を並べ替えたり、アルファベットを "G "ではなく "A "で略したりして、FAAAM株と呼ばれることもある[30]

FAANG, FANG, FANGAM

FAANGとは、アメリカの著名なテクノロジー企業5社の株を指す頭文字をとったもの。Facebook (FB)、Amazon (AMZN)、Apple (AAPL)、Netflix (NFLX)、Alphabet (GOOG)である[31] [32]。この言葉は、2013年にCNBCのテレビ番組「マッドマネー」の司会者であるジム・クレイマーが、これらの企業を "市場で完全に支配している "と称賛したことに端を発している。2017年まで、FANGはFacebook(FB)、Amazon(AMZN)、Netflix(NFLX)、Alphabet(GOOG)に限定されていた。この頭字語のもう一つの変種はFANGAMであり、これにはMicrosoftも含まれている[33]

NYSE FANG+ 指数

以下の10社から構成される株価平均型株価指数[34]インターコンチネンタル取引所株価指数先物取引が行われている[35]。iFreeNEXT FANG+インデックスなどの投資信託が存在する[36]。マイクロソフトが含まれていない一方で、自動車メーカーのTeslaや、上記のGAFAMと比較して規模がやや小さいものの、それでも世界的企業であるTwitterが含まれている。テンセントもアメリカで上場していないので含まれない。

市場支配

時価総額で上位10社を示す不適切なスケールのグラフ

アマゾンは電子商取引の分野では圧倒的な市場リーダーであり、オンライン販売の50%がこのプラットフォームを利用しており、クラウドコンピューティングの市場シェアは32%近く、Twitchによるライブストリーミングの市場シェアは75.6%である。さらに、Amazonは人工知能ベースのパーソナル・デジタル・アシスタントとスマートスピーカーAmazon Echo )の分野でも市場シェア69%で市場をリードしており、Google(Google Home)が25%のシェアで続いている。アップルは利益率の高いスマートフォンやその他の家電製品を販売しており、モバイルOSの分野ではグーグルと複占状態にある。市場シェアの27%はApple(iOS)、72%はGoogle(Android)に属している[37] [38]。アルファベット、フェイスブック、アマゾンはデジタル広告の「ビッグスリー」と呼ばれている。Facebookはソーシャルネットワーキング(Facebook)のほか、オンライン画像共有(Instagram)やオンラインメッセージング(WhatsApp)の機能を独占している。Googleは、オンライン検索(Google検索)、オンラインビデオ共有YouTube)、オンライン地図ベースのナビゲーション(Googleマップ)でトップに立っている。マイクロソフトは、デスクトップオペレーティングシステムの市場シェア(Microsoft Windows[39]とオフィス生産性ソフトウェア(Microsoft Office)では、引き続き圧倒的なシェアを誇っている。また、マイクロソフトはクラウドコンピューティング業界ではアマゾンに次ぐ第2位の企業(Microsoft Azure)であり、ビデオゲーム業界でも最大手の1社(Xbox)である。

テックジャイアンツは、ナスダックの株価指数のトップで、21世紀最初の10年間のエクソンモービルBPガスプロムペトロチャイナロイヤルダッチシェル (「 ビッグオイル 」)などのエネルギージャイアンツに取って代わった。また、 ディズニーAT&Tコムキャスト21世紀フォックス (「 ビッグメディア 」)などの伝統的な大手メディア企業を10倍も上回っている[40]。2017年、アメリカのIT大手5社の評価額は合計で3.3兆ドルを超え、Nasdaq 100の価値の40%以上を占めていた[37]

原因

スミルナイオスは2016年、GAFAの出現には、メディアと情報技術の収束理論、金融化、経済規制緩和グローバリゼーションの4つの特徴が鍵を握っていたと主張した[41]ニコラス・ネグロポンテのような人々による技術の融合の推進によって、インターネットが寡占化していくことに信憑性があり、望ましいと思われるようになったと主張した。自動規制と政治家がソフトウェアの問題を理解することの難しさが、独占に対する政府の介入を効果的ではないものにした。金融規制緩和がGAFAの大きな利益率につながった(スミルナイオスによると、Amazonを除く4社は2014年に約20~25%の利益率を誇っていた)。

グローバリゼーション

スミルナイオスによると、グローバル化によってGAFAMはグローバルな課税負担を最小限に抑え、国際労働者には米国で必要とされるよりもはるかに低い賃金を支払うことができるようになった[41]

寡占の維持

スミルナイオスは2016年、GAFAは、データセンター、インターネット接続、スマートフォンなどのコンピュータハードウェア、オペレーティングシステム、Webブラウザなどのユーザーレベルのソフトウェア、オンラインサービスの6つの垂直レベルのパワーを組み合わせていると主張した。また、電子メール、インスタントメッセージング、オンライン検索、ダウンロード、ストリーミングなどの多様なサービスがGAFAのいずれかのメンバー内で内部的に結合される水平集中型のパワーについても論じた[41]

独占禁止法の調査

アメリカ合衆国

2019年と2020年には、ビッグテック業界は、米国司法省連邦取引委員会から、過去の買収や潜在的な反競争的慣行に関する情報提供を求める要請を含む反トラストの注目の的となった。大統領選に立候補している民主党の候補者の中には、ビッグテック企業を解体して公益事業として規制する計画を提案している者もいる。"連邦取引委員会(FTC)のジョセフ・サイモンズ委員長は、「経済と私たちの生活におけるテクノロジーの役割は、日に日に重要性を増している。」と語った。「これまでも述べてきたように、消費者が自由で公正な競争から利益を得ることを保証するために、テクノロジー市場を綿密に調査することは理にかなっている。」[42] [43]

独占禁止法の精神は、市場で独占力を持つ企業や、団結してカルテルのような市場行動をとる企業による反競争的な行動から消費者を保護することである。独占またはカルテルの結託は、消費者にとって市場に不利益をもたらしうる。しかし、独占禁止法は、意図的な独占と、ビジネスの成功の結果として純粋に独占的な立場にいる企業とを明確に区別している。 独占禁止法の目的は、意図的に独占力を生み出す企業を阻止することである[44]

消費者福祉は、大企業が自動的に競争に有害であるという仮定ではなく、あらゆる独占禁止法行為の中核的な考慮事項であるべきである。消費者福祉基準は、消費者への影響や経済効率を適切に考慮しているため、独占禁止法施行における「正当な理由」として機能する[45]。これまでのところ、消費者福祉に害があったことは明らかではなく、多くのテクノロジー企業は技術革新を続け、消費者に真の利益をもたらしている[46]

独占禁止政策の議論は、この法律の広く誤解されている分野に関する一般的な神話によって曇らされていることが多い。例えば、1890年のシャーマン独占禁止法は、独占的な商習慣、具体的には貿易や商業を制限する契約を犯罪化している。同時に、シャーマン法は、消費者から誠実な利益を得る合法的に成功したビジネスを有機的に創造することを可能にしている。シャーマン法の主な機能は、競争の激しい市場を維持することである。ビッグテック企業は大企業であり、成功しているが、成功だけでは独占禁止法違反の理由にはならない。独占禁止法の正当な違反は、企業に対する訴訟の原因にならなければならない。独占禁止法は、たとえその成功が市場の支配につながったとしても、グーグルのような普遍的に人気のある検索エンジンを開発した企業を非難するものではない。重要なのは、独占がどのようにして得られたか、あるいは維持されたかということであり、単なるその存在ではない[47]

反競争的な行為と疑わしいオンライン・プライバシー慣行との間の相関関係もまた、明確ではない。独占禁止法は、競争過程そのものを害するような商行為から消費者を保護するように狭義に設定されている。しかし、プライバシーに関連した疑わしい行為については、オンライン・プライバシー法の独自の規制枠組みが必要となる場合がある[47]

欧州連合

2020年6月、欧州連合(EU)は、Appleによる慣行に関する2つの独占禁止法調査を新たに開始した。1つ目の調査では、Appleが市場での圧倒的な地位を利用して、Appleの音楽や書籍のストリーミングサービスを利用して競争を圧迫しているかどうかなどの問題に焦点を当てている。第2回目の調査では、Appleのデバイスを使って実店舗の業者に支払いができるようにするApple Payに焦点を当てている。アップルは、銀行などの金融機関がiPhoneの近距離無線周波数技術を利用することを制限している[48] [49]

欧州委員会のマルグレット・ベスターガー競争担当委員によると、ハイテク企業による反競争的な行為を抑止するためには、罰金は不十分である。ヴェスタガー委員は、「罰金は効果がない。また、罰金は過去の違法行為に対する罰であるため、罰金だけでは十分ではない。私たちの決定にもあるのは、将来のために変わらなければならないということです。やっていることをやめなければならないということです。」と述べた[50]

反対

スコット・ギャロウェイは、これらの企業を「租税回避、プライバシーの侵害、雇用の破壊」と批判[51]し、スミルナイオスは、反競争的な慣行、増大し続ける資金力、知的財産権法によってオンライン市場を支配するようになった寡占企業だと表現している[41]。彼は、現在の状況は、経済の規制緩和グローバル化、そして政治家が技術の発展を理解し、それに対応することができなかった結果であると主張している。

スミルナイオスは、支配の方法を理解し、その支配への反対を促すためにその方法を批判するために、インターネットの政治経済学術的分析を発展させることを推奨した[41]

外部生成コンテンツの利用

2019年5月9日、フランス議会は、元の素材の出版社や通信社に対して、GAFAに関連する権利(相当量のテキスト、写真またはビデオの再利用)の支払いを強制することを目的とした法律を可決した。同法は、欧州連合(EU)のデジタル単一市場における著作権に関する指令の第15条を実施することを目的としている[52]

BATXおよびその他のテクノロジー企業

2010年代末の世界的に最も価値のある公開企業トップ10には、アリババテンセントという中国のテクノロジー企業2社も入っていた。スミルナイオスは2016年に、アジアの巨大企業であるサムスン電子アリババ百度テンセントは定義に含めることができる、あるいは含めるべきだと主張した[41]。これを合わせて、IBMも含めて「G-MAFIA + BAT」と呼ばれてきた[53]。サムスン電子は携帯電話市場で圧倒的な存在感を示しているが、現在はグーグルが大きな影響力を持つAndroidのエコシステムに依存しているため、サムスンはBATの定義には含まれていない。

「BATX」は中国の大手インターネット企業を具体的に指すために使われている[54]。「BATX」は、百度(Baidu)、アリババ(Alibaba)、テンセント(Tencent)、シャオミ(Xiaomi)の頭文字をとったもので、中国の4大ハイテク企業[55]の頭文字をとったものである。BATXという言葉は、米国のGAFA(Google, Amazon, Facebook, Apple)[56]に対抗して、中国最大のハイテク企業を指す言葉として使われている。BATXは、2000年代の中国のハイテク革命の勃興期にスタートした数少ないハイテク企業であり、中国のネチズンの間で広く使われるようになった。注目すべきは、2015年以降の最近の数年間で、HuaweiDIDIJDByteDanceのような他のいくつかのテック企業も、業界の新進気鋭の最大手テック企業となっている[57] [58]

世界規模の他の大手テック企業には、サムスン電子、インテル、IBM、シスコシステムズ、テンセント、オラクルなどがある。2019年に発表されたフォーブスのグローバル2000リスト(年間売上高、利益、資産、時価総額、総合的な市場評価に基づく評価)によると、それらの企業にアップル、グーグル、フェイスブック、マイクロソフトを加えて2010年代末に世界のテクノロジー企業トップ10のリストが構成される[59]

ギャラリー

参考文献

  1. ^ The Economics of Big Tech” (英語). Financial Times (2018年3月29日). 2019年6月6日閲覧。
  2. ^ We’re Stuck With the Tech Giants. But They’re Stuck With Each Other.” (英語). New York Times (2019年11月13日). 2020年4月22日閲覧。
  3. ^ Bloomberg - Are you a robot?”. www.bloomberg.com. 2020年8月28日閲覧。
  4. ^ The S&P 500 is really the S&P 5. Big tech dominates the index” (英語). CNN (2020年2月11日). 2020年8月18日閲覧。
  5. ^ Animal Spirits: The S&P 5” (英語). The Irrelevant Investor (2020年8月5日). 2020年8月27日閲覧。
  6. ^ The S&P '5'”. www.fa-mag.com. 2020年8月27日閲覧。
  7. ^ The Four: The Hidden DNA of Amazon, Apple, Facebook, and Google (Random House Large Print)”. www.amazon.com. 2020年8月28日閲覧。
  8. ^ Swisher, Kara (2020年7月1日). “Opinion | Here Come the 4 Horsemen of the Techopolypse” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2020/07/01/opinion/anti-trust-tech-hearing-facebook.html 2020年8月28日閲覧。 
  9. ^ Most Valuable Companies in the World - 2020” (英語). FXSSI - Forex Sentiment Board. 2020年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月27日閲覧。
  10. ^ https://www.cnbc.com/2020/08/19/apple-reaches-2-trillion-market-cap.html
  11. ^ It’s almost impossible to function without the big five tech giants, https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/feb/17/almost-impossible-to-function-without-big-five-tech-giants 
  12. ^ Rey (2020年2月6日). “Why Congress’s antitrust investigation should make Big Tech nervous” (英語). Vox. 2020年2月21日閲覧。
  13. ^ PYMNTS (2019年12月11日). “DOJ To Wrap Up Probe Into Big Tech In 2020” (英語). PYMNTS.com. 2020年2月21日閲覧。
  14. ^ GmbH. “The DOJ's latest probe erased $33 billion from Amazon, Apple, Facebook, and Google | Markets Insider”. markets.businessinsider.com. 2020年2月21日閲覧。
  15. ^ Is Margrethe Vestager championing consumers or her political career?” (2017年9月14日). 2020年6月26日閲覧。
  16. ^ Privacy, power and censorship: how to regulate big tech, https://www.theguardian.com/business/2019/apr/29/big-tech-regulation-facebook-google-amazon 
  17. ^ Yglesias, Matthew (May 3, 2019), The push to break up Big Tech, explained, https://www.vox.com/recode/2019/5/3/18520703/big-tech-break-up-explained 
  18. ^ What are the Four Big Tech Companies in the US?” (英語). WorldAtlas. 2020年1月27日閲覧。
  19. ^ “GAFA”じゃなくて、もっとカッコいい呼び方ないの? Google、Apple、Facebook、Amazonひっくるめて何と呼ぶか問題”. ITmedia NEWS. 2020年9月8日閲覧。
  20. ^ GAFA Approach to Digital Banking Transformation - Accenture” (英語). www.accenture.com. 2021年1月31日閲覧。
  21. ^ “The Four Horsemen” – An Interview with Scott Galloway”. 2021年1月31日閲覧。
  22. ^ Schonfeld, Erick (2011年5月31日). “Eric Schmidt's Gang Of Four: Google, Apple, Amazon, And Facebook – TechCrunch”. techcrunch.com. 2019年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月25日閲覧。
  23. ^ Simon, Phil (October 22, 2011). The Age of the Platform: How Amazon, Apple, Facebook, and Google Have Redefined Business (1 ed.). Motion Publishing. pp. 312. ISBN 9780982930250. https://www.philsimon.com/books/the-age-of-the-platform 
  24. ^ Galloway, Scott (2017). The Four: The Hidden DNA of Amazon, Apple, Facebook, and Google. Random House. ISBN 9781473542105 
  25. ^ Eric Schmidt’s "Gang Of Four" Doesn’t Have Room for Microsoft”. AllThingsD. 2021年1月31日閲覧。
  26. ^ Waters (2018年7月27日). “Move over Faangs, make way for Maga”. Financial Times. 2018年11月18日閲覧。
  27. ^ Stevens (2019年4月26日). “Four 'MAGA' stocks are worth a combined $4 trillion. Here's the one to own, say two experts”. CNBC. 2020年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月27日閲覧。
  28. ^ Move over FAANG, here comes MAGA - The tech giants are still in rude health”. The Economist (2018年8月4日). 2020年1月27日閲覧。
  29. ^ 김제림 (Kim Je-rim) (2019年5月29日). “‘FAANG’ 지고 ‘MAGA’ 시대 온다 ("FAANG" is losing and "MAGA" is coming)” (朝鮮語). 매일경제. 2020年1月27日閲覧。
  30. ^ The Price of "FAAAM" - 5 Tech Stocks Now Worth Over $4 Trillion” (英語). Peridot Capital Management LLC. 2020年8月23日閲覧。
  31. ^ Grant (2017年9月26日). “FANG Stocks Are Getting Their Own Index”. The Street. 2021年1月31日閲覧。
  32. ^ Frankel, Matthew (2017年9月29日). “What Are the FANG Stocks?”. Motley Fool. https://www.fool.com/investing/2017/09/29/ask-a-fool-what-are-the-fang-stocks.aspx 2018年8月11日閲覧。 
  33. ^ Damodaran (2020年8月21日). “The Strong (FANGAM Stocks) Get Stronger!” (英語). ValueWalk. 2020年8月23日閲覧。
  34. ^ NYSE FANG+ Index Futures
  35. ^ MICRO NYSE FANG+ Index Futures | ICE
  36. ^ iFreeNEXT FANG+インデックス/ 大和アセットマネジメント株式会社
  37. ^ a b The 'Big Five' Could Destroy the Tech Ecosystem, https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2017-11-15/the-big-five-could-destroy-the-tech-ecosystem 
  38. ^ How 5 Tech Giants Have Become More Like Governments Than Companies, (October 26, 2017), https://www.npr.org/2017/10/26/560136311/how-5-tech-giants-have-become-more-like-governments-than-companies?t=1558819996409 
  39. ^ Desktop Operating System Market Share Worldwide, Jan 2020”. StatCounter GlobalStats. 2020年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月27日閲覧。
  40. ^ Jason Paul Whittaker (February 11, 2019), “Introduction”, Tech Giants, Artificial Intelligence, and the Future of Journalism (Open Access), Routledge 
  41. ^ a b c d e f Smyrnaios, Nikos (2016). “L'effet GAFAM : stratégies et logiques de l’oligopole de l'internet [The GAFAM effect: Strategies and logics of the internet oligopoly]” (フランス語). Communication et langages (NecPlus) 188. doi:10.4074/S0336150016012047. ISSN 0003-5033. オリジナルのJuly 13, 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190713132708/https://www.cairn.info/article.php?ID_ARTICLE=COMLA_188_0061 2019年7月13日閲覧。. 
  42. ^ FTC to Examine Past Acquisitions by Large Technology Companies”. Federal Trade Commission (2020年2月11日). 2021年1月31日閲覧。
  43. ^ FTC’s Bureau of Competition Launches Task Force to Monitor Technology Markets”. Federal Trade Commission (2019年2月26日). 2021年1月31日閲覧。
  44. ^ Dieterle, David. Government and the Economy. ISBN 978-1-4408-2903-1 
  45. ^ Why the Consumer Welfare Standard Should Remain the Bedrock of Antitrust Policy”. Information Technology & Innovation Foundation (2018年10月5日). 2021年1月31日閲覧。
  46. ^ Investment Heroes 2019: Boosting U.S. Growth”. Progressive Policy (2019年12月12日). 2021年1月31日閲覧。
  47. ^ a b Five myths about antitrust law”. Washington Post (2020年3月20日). 2021年1月31日閲覧。
  48. ^ The Verge, June 16, 2020 EU Opens Apple Antitrust Investigations into App Store and Apple Pay practices
  49. ^ Open Markets Institute, The Corner Newsletter, June 25, 2020, Open Markets Examines the European Commission’s Newly Announced Investigation into Potentially Anti-competitive Practices by Apple
  50. ^ Parliament of the European Union, Hearing of Margrethe Vestager 8 Oct. 2019 p. 28
  51. ^ We are letting Amazon and Apple 'avoid taxes, invade privacy, and destroy jobs,' says NYU professor”. CNBC (2017年10月3日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  52. ^ Bougon, François (2019年5月21日). “Face aux Gafam, les députés adoptent le droit voisin [Members of Parliament pass a related rights law against GAFAM]” (フランス語). Le Monde. オリジナルの2019年5月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190525235122/https://www.lemonde.fr/economie/article/2019/05/10/face-aux-gafam-les-deputes-adoptent-le-droit-voisin_5460399_3234.html 2019年5月26日閲覧。 
  53. ^ Sterling (2019年3月15日). “The Big Nine G-MAFIA BAT”. Wired. 2019年8月10日閲覧。
  54. ^ Greven, Mark & Wei Wei (2017年10月17日). “Meet China’s new tech giants: Alibaba, Baidu, Tencent and Xiaomi”. 2019年10月13日閲覧。
  55. ^ Biggest Chinese tech companies: From Alibaba and Huawei to Tencent” (英語). NS Business (2019年2月4日). 2019年10月15日閲覧。
  56. ^ Chen. “BATX Stocks” (英語). Investopedia. 2019年10月17日閲覧。
  57. ^ Hooker, Lucy; Palumbo, Daniele (2019年5月20日). “Why Huawei matters in five charts” (英語). https://www.bbc.com/news/business-46480208 2019年10月15日閲覧。 
  58. ^ Top 7 Chinese Tech Companies”. www.chinawhisper.com. 2019年10月23日閲覧。
  59. ^ Ponciano, Jonathan (May 15, 2019), “The Largest Technology Companies In 2019: Apple Reigns As Smartphones Slip And Cloud Services Thrive”, Forbes, https://www.forbes.com/sites/jonathanponciano/2019/05/15/worlds-largest-tech-companies-2019/#7bac53ea734f 

関連項目

外部リンク