コンテンツにスキップ

「川崎和男」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
237行目: 237行目:
[[Category:名古屋市立大学の教員]]
[[Category:名古屋市立大学の教員]]
[[Category:東芝の人物]]
[[Category:東芝の人物]]
[[Category:アップルコンピュータの人物]]
[[Category:Apple Computerの人物]]
[[Category:大阪大学の教員]]
[[Category:大阪大学の教員]]
[[Category:多摩美術大学の教員]]
[[Category:多摩美術大学の教員]]

2021年5月23日 (日) 07:04時点における版

かわさき かずお

川崎 和男
生誕 (1949-02-26) 1949年2月26日(75歳)
福井県
出身校 金沢美術工芸大学
職業 デザインディレクター
肩書き デザインディレクター・博士(医学)・大阪大学 名誉教授・名古屋市立大学 名誉教授・
受賞

'90毎日デザイン賞(日本)
BIO賞 ゴールドメダル(スロバキアリュブリアナBIO委員会)
ドイツ国際デザイン賞(ドイツ・シュツットガルトデザインセンター)
国井喜太郎産業工芸賞(日本)
iFデザイン賞(ドイツ)
iFデザイン賞ベストオブグループ賞(ドイツ)
iFデザイン賞プロダクトデザイン賞(ドイツ)
レッド・ドット・デザイン賞優秀賞コミュニケーション・メディア・家電部門(ドイツ)
SILMO 2000 グランプリ(フランス)
フランス政府アルビ州デザイン貢献賞(フランス)
世界インダストリアルデザイン団体協議会 特別賞
ライフサポート学会 製品賞
日本クリエイション大賞2009 創造賞
Design For Asia Award 2014 Bronze Award
日本デザインコミッティ・デザインフォーラム銀賞(日本)
日本デザイン大賞 奨励賞(日本)
グッドデザイン賞 金賞(日本)

グッドデザイン賞 ロングライフデザイン賞受賞(日本)など
テンプレートを表示

川崎 和男(かわさき かずお、KAWASAKI Kazuo、1949年2月26日 - )は、インダストリアルデザインプロダクトデザインを中心に活動するデザインディレクター、博士(医学)大阪大学名誉教授[1]名古屋市立大学名誉教授。

人物

福井県出身。福井県立高志高等学校(現、福井県立高志中学校・高等学校)、金沢美術工芸大学[2] 卒。魚座・B型・左右利き。

専門は3D-CAD/CAMとメディアインテグレーションによるプロダクトデザイン開発、トポロジー空間論をベースとしたラピッドプロトタイピング手法の研究から3D-Printing技術の開発と応用展開。「危機解決学デザイン」の形態設計と制度設計へのデザインの実務と論理構築。「危機管理学」ではなく、「危機解決学」構築のために「コンシリエンスデザイン」を実施。

ニューヨーク近代美術館に展示をおこない [2]、毎日デザイン賞、フランスシルモ展デザインコンペのグランプリ等、国内外のデザイン賞を受賞している[3]

2015年、金沢美術大学での恩師、柳宗理の生誕100年記念講演を行った[4]

経歴

  • 1972年金沢美術工芸大学美術工芸学部卒業[2]
  • 1972年 - 1979年東芝に所属・オーディオブランドAurexに従事する。[5]
  • 1978年、乗っていたタクシーが酒酔い運転の車に猛スピードで突っ込まれ瀕死の重傷を負う。一命は取り留めるが脊髄を損傷し車椅子の生活に[6]
  • 1979年、フリーランスとなり、東京に川崎和男デザイン室を開き主宰する[5]
  • 1991年、'90毎日デザイン賞受賞[3]
  • 1996年 - 2006年 名古屋市立大学芸術工学院 芸術工学研究科・芸術工学部教授[6][7]
  • 1999年 - 名古屋市立大学で博士(医学)取得(博士論文『光造形システムによる全置換型人工心臓の基本的形態化デザイン』Nagoya medical journal)[3]
  • 2000年 - 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 客員教授 (2000年04月〜継続中)[2]
  • 2001年 - 2003年 グッドデザイン賞審査委員長[8][9][10]
  • 2006年 - 2013年 大阪大学大学院工学研究科教授[6][11]
  • 2015年 - 2018年3月 大阪大学大学院医学系研究科「コンシリエンスデザイン看医工学寄附講座」特任教授[12][13](2018年3月まで)

主な作品・プロジェクト等

主な作品収蔵先

主な著書

参照

  1. ^ 大阪大学シンポジウム 適塾創設175周年・緒方洪庵没後150年記念「医の知の未来へ」”. 大阪大学. 2021年4月30日閲覧。
  2. ^ a b c 多摩美術大学教員業績公開システム - 川崎 和男”. 多摩美術大学. 2010年5月27日閲覧。
  3. ^ a b 多摩美術大学教員業績公開システム - 川崎 和男”. 多摩美術大学. 2010年5月27日閲覧。
  4. ^ 柳宗理・川崎和男 工業デザイナー第一世代・柳宗理氏の証言(2)デザイナー転職紹介、人材紹介、求人募集のビートップツー”. デザイナー転職紹介、人材紹介、求人募集のビートップツー (2015年6月3日). 2020年8月18日閲覧。
  5. ^ a b 多摩美術大学教員業績公開システム - 川崎 和男”. 多摩美術大学. 2010年5月27日閲覧。
  6. ^ a b c 2009年5月18日 放送 工業デザイナー 川崎 和男 (かわさき・かずお)氏 |カンブリア宮殿: テレビ東京”. 2009年5月18日 放送 工業デザイナー 川崎 和男 (かわさき・かずお)氏 |カンブリア宮殿: テレビ東京. 2018年12月5日閲覧。
  7. ^ 川崎和男教授最終講義講演 | IdcN 国際デザインセンター”. 2018年12月5日閲覧。
  8. ^ GOOD DESIGN AWARD [ G-Mark Library ]”. archive.g-mark.org. 2018年12月5日閲覧。
  9. ^ Good Design Award”. www.g-mark.org. 2018年12月5日閲覧。
  10. ^ GOOD DESIGN AWARD [ Winners 2003 ]”. archive.g-mark.org. 2018年12月5日閲覧。
  11. ^ 退職教授による記念講義(最終講義等)のご案内”. 大阪大学. 2018年12月5日閲覧。
  12. ^ 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻”. sahswww.med.osaka-u.ac.jp. 2018年7月11日閲覧。
  13. ^ 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻”. 看護理工学会. 2019年9月25日閲覧。
  14. ^ ナナオ、液晶TV“EIZO FORIS.TV”に19インチワイドとデジタル放送対応26インチワイドの新製品を発表
  15. ^ DESIGN OBJECTS > Kazuo Kawasaki
  16. ^ Guide to the Apple Computer, Inc. Records, 1977-1998
  17. ^ INTERTopが、Gマークの「グッド・デザイン金賞」を受賞
  18. ^ [1]
  19. ^ Kazuo Kawasaki | People | Collection of Smithsonian Cooper-Hewitt, National Design Museum
  20. ^ Artist/Maker's Name: Kazuo Kawasaki
  21. ^ 川崎和男 プラトンのオルゴール
  22. ^ a b c d e 多摩美術大学教員業績公開システム - 川崎 和男”. 多摩美術大学. 2010年5月27日閲覧。

外部リンク