コンテンツにスキップ

「マヌエル1世コムネノス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
36行目: 36行目:


質素・倹約に努めた父ヨハネス2世と違って派手好みで享楽的であったマヌエルは、宮殿や教会などの建築事業を起こし、豪華な祭礼や外交使節への歓迎レセプションなどを行って首都[[コンスタンティノープル|コンスタンティノポリス]]を飾り立てた。
質素・倹約に努めた父ヨハネス2世と違って派手好みで享楽的であったマヌエルは、宮殿や教会などの建築事業を起こし、豪華な祭礼や外交使節への歓迎レセプションなどを行って首都[[コンスタンティノープル|コンスタンティノポリス]]を飾り立てた。
また、マヌエル1世はハンガリーの[[ベーラ3世]]を娘婿に迎えてハンガリーと東ローマ帝国の統合を構想したり、宮廷に西欧の[[騎士道]]の風習を持ち込み、臣下にも多くの西欧人を雇いいれた。
また、マヌエル1世はハンガリーの[[ベーラ3世 (ハンガリー王)|ベーラ3世]]を娘婿に迎えてハンガリーと東ローマ帝国の統合を構想したり、宮廷に西欧の[[騎士道]]の風習を持ち込み、臣下にも多くの西欧人を雇いいれた。


祖父[[アレクシオス1世コムネノス|アレクシオス1世]]の代からコムネノス王朝は、地方有力者に軍事力提供と引き換えに徴税権や土地を与えること([[プロノイア]]制)で、彼らの協力のもとに帝国の防備を磐石なものにしようとしていた。だがマヌエルの代になると、それが地方有力者の権力強化と、それに伴う皇帝権力の弱体化につながってしまっていた。さらに、マヌエル自身が大量にプロノイアを下賜したため、この傾向は強まる一方であった。後に、[[イサキオス・ドゥーカス・コムネノス]](コムネノス朝の[[皇族]])や[[テオドロス・マンカファース]](帝国の有力貴族)らが帝国から独立してしまったのは、これに起因すると言われている。
祖父[[アレクシオス1世コムネノス|アレクシオス1世]]の代からコムネノス王朝は、地方有力者に軍事力提供と引き換えに徴税権や土地を与えること([[プロノイア]]制)で、彼らの協力のもとに帝国の防備を磐石なものにしようとしていた。だがマヌエルの代になると、それが地方有力者の権力強化と、それに伴う皇帝権力の弱体化につながってしまっていた。さらに、マヌエル自身が大量にプロノイアを下賜したため、この傾向は強まる一方であった。後に、[[イサキオス・ドゥーカス・コムネノス]](コムネノス朝の[[皇族]])や[[テオドロス・マンカファース]](帝国の有力貴族)らが帝国から独立してしまったのは、これに起因すると言われている。

2021年5月24日 (月) 21:11時点における版

マヌエル1世コムネノス “メガス”
Μανουήλ Α' Κομνηνός o Μέγας
(Manūēl I Komnēnos o Megas)
ローマ皇帝
マヌエル1世コムネノスのフレスコ
在位 1143年4月8日 - 1180年9月24日

全名 マヌエル・コムネノス
出生 1118年11月28日
東ローマ帝国コンスタンティノポリス
死去 (1180-09-24) 1180年9月24日(61歳没)
東ローマ帝国、コンスタンティノポリス
配偶者 ベルタ・フォン・ズルツバッハ
マリー・ダンティオケ
子女 マリア・コムネナ
アンナ・コムネナ
アレクシオス2世コムネノス
王朝 コムネノス王朝
父親 ヨハネス2世コムネノス
母親 ピロシュカ(ギリシア語名:エイレーネー)
テンプレートを表示

マヌエル1世コムネノス“メガス”ギリシア語Μανουήλ Α' Κομνηνός o Μέγας (Manūēl I Komnēnos o Megas)1118年11月28日 - 1180年9月24日)は、ローマ帝国コムネノス王朝の第3代皇帝(在位:1143年 - 1180年)。同王朝第2代皇帝ヨハネス2世コムネノスハンガリー王女エイレーネー(イレーネー)の子。

“メガス”は「偉大なる」という意味のあだな。彼に仕えたものが非常な忠誠心を抱き、秘書や配下の将兵に賞賛されたことに由来する。中世ギリシア語では「マヌイル1世コムニノス」。

生涯

マヌエルは四男であったが、長兄のアレクシオスと次兄のアンドロニコスが1142年に相次いで早世し、三兄のイサキオスが暗愚であるということもあって、1143年の父の死後、皇位継承者として選ばれた。

質素・倹約に努めた父ヨハネス2世と違って派手好みで享楽的であったマヌエルは、宮殿や教会などの建築事業を起こし、豪華な祭礼や外交使節への歓迎レセプションなどを行って首都コンスタンティノポリスを飾り立てた。 また、マヌエル1世はハンガリーのベーラ3世を娘婿に迎えてハンガリーと東ローマ帝国の統合を構想したり、宮廷に西欧の騎士道の風習を持ち込み、臣下にも多くの西欧人を雇いいれた。

祖父アレクシオス1世の代からコムネノス王朝は、地方有力者に軍事力提供と引き換えに徴税権や土地を与えること(プロノイア制)で、彼らの協力のもとに帝国の防備を磐石なものにしようとしていた。だがマヌエルの代になると、それが地方有力者の権力強化と、それに伴う皇帝権力の弱体化につながってしまっていた。さらに、マヌエル自身が大量にプロノイアを下賜したため、この傾向は強まる一方であった。後に、イサキオス・ドゥーカス・コムネノス(コムネノス朝の皇族)やテオドロス・マンカファース(帝国の有力貴族)らが帝国から独立してしまったのは、これに起因すると言われている。

父による軍事的成功を受けてマヌエルはローマ帝国の再興を目指し、イタリア遠征キリキアシリア遠征などの軍事行動を起こし、神聖ローマ帝国エルサレム王国ルーム・セルジューク朝などと抗争した。皇位を争った兄イサキオスの娘たち、マリア・コムネナ(ハンガリー王妃)、テオドラ・コムネナエルサレム王妃)、エウドキア・コムネナ(モンペリエ伯夫人)を外国人と結婚させたのも、その一環である。

だが、イタリア遠征はシチリア王ルッジェーロ2世によって阻まれ1年で失敗した。キリキア・シリア・ハンガリー遠征は成功を収めてエルサレムや、アンティオキア公国ハンガリー王国に宗主権を認めさせたものの、それは所詮諸国のパワーバランスの上に立つ脆い支配でしかなかった。またヴェネツィア共和国と交易をめぐって対立し、ヴェネツィア人勢力の一斉追放などを行なった結果、関係が悪化。このヴェネツィアとの関係悪化は後に第4回十字軍による帝国の一時滅亡という結果を招いた。

このほかレパント小アジアの領土回復も図ったが、1152年にキリキア・アルメニア王国にマミストラの戦いで大敗を喫し、キリキア・アルメニア王国の独立を決定的なものにしてしまった。さらに1176年に神聖ローマ帝国と結んだルーム・セルジューク朝のクルチ・アルスラーン2世の前に、ミュリオケファロンの戦いで惨敗してしまった。マヌエルはこの戦いをマラズギルトの戦いに例えた。それほど大きな負けではなかったらしいが、陽気な性格だったマヌエルも、この戦いの後にはふさぎ込みがちになったという。その後も対神聖ローマ同盟のためにフランスと縁組を結ぶなど、最後まで外交戦略をあきらめることはなかったが、1180年、61歳で死去した。

マヌエル1世はローマ帝国の栄光を再現しようとしたが、対外進出はことごとく失敗に終わり、相次ぐ遠征や建設事業で財政は破綻してしまった。それまで東方の大国の座を維持してきた東ローマ帝国の国力はマヌエルによって使い果たされてしまったのである。マヌエルの失敗によって帝国は急速に衰退し、1204年の破局を迎えることとなる。

家族

最初の皇后ベルタ・フォン・ズルツバッハ(エイレーネー)との間に、2女が生まれた。

ベルタが1159年に病没すると、後添えにアンティオキア公国の公女マリアエレアノール・ダキテーヌの従妹にあたる)を迎えた。

彼には数多くの愛妾と庶子がいた。庶子の一人アレクシオスは、アンドロニコス1世コムネノスの庶子エイレーネーを妻とした。

正式称号

古代ローマ帝国の後継者であることを強く意識し、その復興を志していたマヌエルはユスティニアヌス1世以来久方ぶりに古代ローマ風の征服称号を名乗った東ローマ皇帝である。しかし、征服した民族として挙げられているのは元々東ローマ帝国領であったバルカン半島小アジアの民族が殆どである。

マヌエル、キリストにおける神に信厚き皇帝、ポルフュロゲネトス[1]ローマ人アウトクラトール[2]、もっとも敬虔な、永遠に尊厳なるアウグストスイサウリア人ドイツ語版ハンガリー語版オランダ語版、キリキア人、アルメニア人、ダルマティア人、ハンガリー人、ボスニア人、クロアティア人、ラジ人、イベリア人、ブルガリア人セルビア人、ジキア人、ハザール人ゴート人の征服者、偉大なるコンスタンティヌスの栄冠の神の定めたる相続人、彼の全ての権利を聖霊により受け継ぎし者

参考文献

脚注

  1. ^ 「緋色の産室生まれ」。皇帝の嫡出子であることを示す。コンスタンティノス7世"ポルフュロゲネトス"の記事を参照。
  2. ^ ラテン語インペラートルに相当