コンテンツにスキップ

「クン・エルジェーベト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ボヘミア王記事の改名に伴うリンク修正依頼 (オタカル2世 (ボヘミア王)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
エルジェーベトは1239年から1240年頃に生まれた。おそらく、[[クマン族]]の[[ハーン|ハン]]・[[コチャン (ポロヴェツ族)|ケテニュ]]の娘である。クマン族は[[テュルク諸語]]のクマン語[[:en:Cuman language|(en)]](ポロヴェツ語[[:ru:Половецкий язык|(ru)]])またはキプチャク語[[:en:Kipchak languages|(en)]]を話す、[[クマン・キプチャク連合]]の西の部族である。[[ヨーロッパ]]の[[キリスト教徒]]からは、[[シャーマニズム]]を信仰する[[異教徒]]であるとみなされていた。
エルジェーベトは1239年から1240年頃に生まれた。おそらく、[[クマン族]]の[[ハーン|ハン]]・[[コチャン (ポロヴェツ族)|ケテニュ]]の娘である。クマン族は[[テュルク諸語]]のクマン語[[:en:Cuman language|(en)]](ポロヴェツ語[[:ru:Половецкий язык|(ru)]])またはキプチャク語[[:en:Kipchak languages|(en)]]を話す、[[クマン・キプチャク連合]]の西の部族である。[[ヨーロッパ]]の[[キリスト教徒]]からは、[[シャーマニズム]]を信仰する[[異教徒]]であるとみなされていた。


[[1238年]]、父のケテニュは[[モンゴルのルーシ侵攻]]を逃れ、同族を率いて[[ハンガリー王国]]へ入った。ハンガリー王[[ベーラ4世]]はクマン族と同盟を結び、彼らが[[カトリック教会|カトリック]]へ改宗し、ハンガリーの王位に忠誠を誓うことを条件に、[[ドナウ川]]と[[ティサ川]]の間に居住地を提供した。この待遇は、ベーラ4世にとっては国境防衛の意味合いがあった<ref>『ドナウ・ヨーロッパ史』p47</ref>。一方、遊牧生活をおくるクマン族の家畜が農作物に被害を与え、付近の農民との間に摩擦が生じるようになると、ベーラ4世と対立する貴族たちは、この摩擦をベーラ4世への非難に利用した<ref>『ハンガリー史 1』p87</ref>。いずれにせよこの同盟は、ケテニュの娘のエルジェーベトと、ベーラ4世の長男の[[イシュトヴァーン5世]]との婚姻によって、より堅実なものとなった。同盟締結時、おそらくイシュトヴァーンはまだ赤子だった。また、エルジェーベトがイシュトヴァーンより年上であったかは疑わしい。
[[1238年]]、父のケテニュは[[モンゴルのルーシ侵攻]]を逃れ、同族を率いて[[ハンガリー王国]]へ入った。ハンガリー王[[ベーラ4世 (ハンガリー王)|ベーラ4世]]はクマン族と同盟を結び、彼らが[[カトリック教会|カトリック]]へ改宗し、ハンガリーの王位に忠誠を誓うことを条件に、[[ドナウ川]]と[[ティサ川]]の間に居住地を提供した。この待遇は、ベーラ4世にとっては国境防衛の意味合いがあった<ref>『ドナウ・ヨーロッパ史』p47</ref>。一方、遊牧生活をおくるクマン族の家畜が農作物に被害を与え、付近の農民との間に摩擦が生じるようになると、ベーラ4世と対立する貴族たちは、この摩擦をベーラ4世への非難に利用した<ref>『ハンガリー史 1』p87</ref>。いずれにせよこの同盟は、ケテニュの娘のエルジェーベトと、ベーラ4世の長男の[[イシュトヴァーン5世]]との婚姻によって、より堅実なものとなった。同盟締結時、おそらくイシュトヴァーンはまだ赤子だった。また、エルジェーベトがイシュトヴァーンより年上であったかは疑わしい。


[[1241年]]、[[バトゥ]]と[[スブタイ]]の率いる[[モンゴル帝国]]軍のヨーロッパ侵攻[[:en:Mongol invasion of Europe|(en)]]が始まると、寝返りを恐れたハンガリーの貴族によってケテニュは殺された。一方ハンガリー軍は同年4月11日の[[モヒの戦い]]に敗れた。しかし、モンゴル帝国の大ハーン[[:en:Khagan|(en)]]・[[オゴデイ]]崩御の知らせが届くと、バトゥは後継者を決める[[クリルタイ]]へ参加するために、[[カラコルム]]への帰還を決めた。そのようにして、ハンガリーはモンゴルから放棄された。
[[1241年]]、[[バトゥ]]と[[スブタイ]]の率いる[[モンゴル帝国]]軍のヨーロッパ侵攻[[:en:Mongol invasion of Europe|(en)]]が始まると、寝返りを恐れたハンガリーの貴族によってケテニュは殺された。一方ハンガリー軍は同年4月11日の[[モヒの戦い]]に敗れた。しかし、モンゴル帝国の大ハーン[[:en:Khagan|(en)]]・[[オゴデイ]]崩御の知らせが届くと、バトゥは後継者を決める[[クリルタイ]]へ参加するために、[[カラコルム]]への帰還を決めた。そのようにして、ハンガリーはモンゴルから放棄された。

2021年5月24日 (月) 21:32時点における版

クン・エルジェーベト
Kun Erzsébet
ハンガリー王妃
在位 1270年 - 1272年

出生 1239年
死去 1290年?
結婚 1253年
配偶者 ハンガリーイシュトヴァーン5世
子女 エルジェーベト (en
カタリン (en
マーリア
アンナ (en
ラースロー4世
アンドラーシュ
父親 クマン族ハンケテニュ
テンプレートを表示

クン・エルジェーベトハンガリー語: Kun Erzsébet1239年頃 - 1290年?)は、ハンガリーイシュトヴァーン5世の妃である。子のラースロー4世が未成年だった1272年から1277年には摂政を務めた。クンはクマン族の意味で、エルジェーベトは洗礼名である[注 1]

生涯

父の死

エルジェーベトは1239年から1240年頃に生まれた。おそらく、クマン族ハンケテニュの娘である。クマン族はテュルク諸語のクマン語(en)(ポロヴェツ語(ru))またはキプチャク語(en)を話す、クマン・キプチャク連合の西の部族である。ヨーロッパキリスト教徒からは、シャーマニズムを信仰する異教徒であるとみなされていた。

1238年、父のケテニュはモンゴルのルーシ侵攻を逃れ、同族を率いてハンガリー王国へ入った。ハンガリー王ベーラ4世はクマン族と同盟を結び、彼らがカトリックへ改宗し、ハンガリーの王位に忠誠を誓うことを条件に、ドナウ川ティサ川の間に居住地を提供した。この待遇は、ベーラ4世にとっては国境防衛の意味合いがあった[1]。一方、遊牧生活をおくるクマン族の家畜が農作物に被害を与え、付近の農民との間に摩擦が生じるようになると、ベーラ4世と対立する貴族たちは、この摩擦をベーラ4世への非難に利用した[2]。いずれにせよこの同盟は、ケテニュの娘のエルジェーベトと、ベーラ4世の長男のイシュトヴァーン5世との婚姻によって、より堅実なものとなった。同盟締結時、おそらくイシュトヴァーンはまだ赤子だった。また、エルジェーベトがイシュトヴァーンより年上であったかは疑わしい。

1241年バトゥスブタイの率いるモンゴル帝国軍のヨーロッパ侵攻(en)が始まると、寝返りを恐れたハンガリーの貴族によってケテニュは殺された。一方ハンガリー軍は同年4月11日のモヒの戦いに敗れた。しかし、モンゴル帝国の大ハーン(en)オゴデイ崩御の知らせが届くと、バトゥは後継者を決めるクリルタイへ参加するために、カラコルムへの帰還を決めた。そのようにして、ハンガリーはモンゴルから放棄された。

結婚

父のケテニュは死んだが、結婚の約束はまだ有効だった。ケテニュの死後クマン族はブルガリア王国へ去っていたが、ベーラ4世は結婚によって再びクマン族との結びつきを強め、彼らの軍事力を利用しようとした[3]。イシュトヴァーン5世との婚儀は1253年に執り行われた。エルジェーベトは結婚の準備の過程でカトリックに改宗した。新郎は12歳であり、花嫁エルジェーベトもまた同じぐらいの年齢だった。1262年、イシュトヴァーンは、ボヘミア王オタカル2世に対する戦争に援軍を送った褒賞として、29の管区を父に要求した。領土を得、イシュトヴァーンは「若王」として戴冠された。若王とは国王の在位中に戴冠したアールパード朝ハンガリー王国の皇太子に冠された称号であり、東ハンガリーにおいて王権を行使することができた[4]。つまり実質的には、彼の得た管区は独立した王国として統治された。エルジェーベトは王妃となった。

摂政と息子

1270年5月3日、ベーラ4世は死去し、夫のイシュトヴァーン5世がハンガリー王となった。そのイシュトヴァーンは1272年8月6日に死去し、エルジェーベトは10歳の息子・ラースロー4世の摂政となった。エルジェーベトの摂政としての統治は1277年まで続いた。一方、彼女が息子を得たことは、新たな問題を生じさせた。息子のラースローは台頭してきた貴族に対抗するために[5]、母の血統であるクマン族の社会を支持した。ラースローはクマン族の服を身に着け、クマン族の側室に囲まれていた。エステルゴム大司教ロドメールは、異教徒のクマン族とラースローの結束によって教会勢力が危ぶまれることを危惧し、ローマ教皇の援助をも得て非難したが[6]、ラースローはこのエステルゴム大司教からのクマン族改宗の請求も退けた[5]。同様にハンガリー貴族は遠ざけられた。後に、ハンガリー貴族の忠誠を買おうと試みたときは、代わりにクマン族が遠ざけられた。

1290年7月10日、ラースロー4世はビハール(en)での野営中、貴族に雇われたクマン族に殺された[7]。おそらく、エルジェーベトもこの時に死亡したとみなされている。ラースローの後継者のアンドラーシュ3世の治世期の史料には、エルジェーベトに関する言及がない。よって、エルジェーベトは1290年に死去したとするのが伝統的な解釈である。

子女

エルジェーベトとイシュトヴァーン5世との間の子として、以下の6人の人物が知られている。

脚注

注釈

  1. ^ 「クマン族」はハンガリー史上の名称であり、彼女の父はルーシ史上では「ポロヴェツ族」の「コチャン」という名で記録されているが、便宜上、本頁ではクマン族で統一する。なお、洗礼前の彼女を指す場合も「エルジェーベト」が用いられている。

出典

  1. ^ 『ドナウ・ヨーロッパ史』p47
  2. ^ 『ハンガリー史 1』p87
  3. ^ 『ハンガリー史 1』p95
  4. ^ 『ハンガリー史 1』p85
  5. ^ a b 『ドナウ・ヨーロッパ史』p56
  6. ^ 『ハンガリー史 1』p97
  7. ^ 『ハンガリー史 1』p98

参考文献