「ハンガリー・アンジュー朝」の版間の差分
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (ベーラ4世 (ハンガリー王)) - log |
m Bot作業依頼: ハンガリー王記事群の改名に伴うリンク修正依頼 (イシュトヴァーン5世 (ハンガリー王)) - log |
||
7行目: | 7行目: | ||
[[1301年]]に[[アンドラーシュ3世]]が嗣子をもうけることなく没したことにより、[[アールパード朝]]は断絶する。ハンガリー貴族はアールパード家の女系子孫から国王を迎えることにし、[[ボヘミア王国|ボヘミア]]の[[プシェミスル家]]からヴェンツェル(のちに[[ヴァーツラフ3世 (ボヘミア王)|ヴァーツラフ3世]]としてボヘミア王位に就き、[[ポーランド王国|ポーランド王]]も兼ねた)、[[バイエルン公国|バイエルン]]の[[ヴィッテルスバッハ家]]から[[バイエルン大公|下バイエルン公]][[オットー3世 (バイエルン公)|オットー3世]]がハンガリー王位に就いたが、いずれも短期間の在位に終わった(いずれも[[ベーラ4世 (ハンガリー王)|ベーラ4世]]の血を引いていた)。 |
[[1301年]]に[[アンドラーシュ3世]]が嗣子をもうけることなく没したことにより、[[アールパード朝]]は断絶する。ハンガリー貴族はアールパード家の女系子孫から国王を迎えることにし、[[ボヘミア王国|ボヘミア]]の[[プシェミスル家]]からヴェンツェル(のちに[[ヴァーツラフ3世 (ボヘミア王)|ヴァーツラフ3世]]としてボヘミア王位に就き、[[ポーランド王国|ポーランド王]]も兼ねた)、[[バイエルン公国|バイエルン]]の[[ヴィッテルスバッハ家]]から[[バイエルン大公|下バイエルン公]][[オットー3世 (バイエルン公)|オットー3世]]がハンガリー王位に就いたが、いずれも短期間の在位に終わった(いずれも[[ベーラ4世 (ハンガリー王)|ベーラ4世]]の血を引いていた)。 |
||
[[アンジュー=シチリア家|アンジュー家]]の[[ナポリ王国|ナポリ王]][[カルロ2世 (ナポリ王)|カルロ2世]]の長男[[カルロ・マルテッロ・ダンジョ|カルロ・マルテッロ]]はハンガリー王[[イシュトヴァーン5世]]の娘[[マリア・ドゥンゲリア|マーリア]]が母であり、1290年に叔父[[ラースロー4世]]が暗殺された後に自身の王位継承を主張してアンドラーシュ3世の即位を認めず、[[教皇]][[ニコラウス4世 (ローマ教皇)|ニコラウス4世]]の承認の下に名目上のハンガリー王を称していたが、すでに1295年に死去していた。しかしその息子カルロ・ロベルト(カーロイ・ローベルト)は、[[1308年]]に[[カーロイ1世]]として即位することになった。これがハンガリー・アンジュー朝の始まりである。 |
[[アンジュー=シチリア家|アンジュー家]]の[[ナポリ王国|ナポリ王]][[カルロ2世 (ナポリ王)|カルロ2世]]の長男[[カルロ・マルテッロ・ダンジョ|カルロ・マルテッロ]]はハンガリー王[[イシュトヴァーン5世 (ハンガリー王)|イシュトヴァーン5世]]の娘[[マリア・ドゥンゲリア|マーリア]]が母であり、1290年に叔父[[ラースロー4世]]が暗殺された後に自身の王位継承を主張してアンドラーシュ3世の即位を認めず、[[教皇]][[ニコラウス4世 (ローマ教皇)|ニコラウス4世]]の承認の下に名目上のハンガリー王を称していたが、すでに1295年に死去していた。しかしその息子カルロ・ロベルト(カーロイ・ローベルト)は、[[1308年]]に[[カーロイ1世]]として即位することになった。これがハンガリー・アンジュー朝の始まりである。 |
||
カーロイ1世の治世はハンガリーの再建にほとんど費やされた。即ち、金属の独占と通貨改革で国庫収入を安定させたのである。折からの銀山出高の増大が一層の拍車をかけた。 |
カーロイ1世の治世はハンガリーの再建にほとんど費やされた。即ち、金属の独占と通貨改革で国庫収入を安定させたのである。折からの銀山出高の増大が一層の拍車をかけた。 |
||
47行目: | 47行目: | ||
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |BL4 | | IST | | | | | | | | | | | | |BL4=([[アールパード朝|アールパード家]])<br />[[ベーラ4世 (ハンガリー王)|ベーラ4世]]<br />ハンガリー王|IST=イシュトヴァーン<br />スラヴォニア公|boxstyle_BL4 =background-color: #df8; }} |
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |BL4 | | IST | | | | | | | | | | | | |BL4=([[アールパード朝|アールパード家]])<br />[[ベーラ4世 (ハンガリー王)|ベーラ4世]]<br />ハンガリー王|IST=イシュトヴァーン<br />スラヴォニア公|boxstyle_BL4 =background-color: #df8; }} |
||
{{familytree | | | | | | | |F|~|~|~|V|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|[| | | |!| | | | | | | | | | | | | | }} |
{{familytree | | | | | | | |F|~|~|~|V|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|[| | | |!| | | | | | | | | | | | | | }} |
||
{{familytree | | | | | | | |:| | | |:| | | | | C1S | | | | | |IS5 | |AN3 | | | | | | | | | | | | |C1S=([[アンジュー=シチリア家|アンジュー家]])<br />[[カルロ1世 (シチリア王)|カルロ1世]]<br />シチリア王|IS5=[[イシュトヴァーン5世]]<br />ハンガリー王|AN3=[[アンドラーシュ3世]]<br />ハンガリー王|boxstyle_IS5 =background-color: #df8;|boxstyle_AN3 =background-color: #df8; }} |
{{familytree | | | | | | | |:| | | |:| | | | | C1S | | | | | |IS5 | |AN3 | | | | | | | | | | | | |C1S=([[アンジュー=シチリア家|アンジュー家]])<br />[[カルロ1世 (シチリア王)|カルロ1世]]<br />シチリア王|IS5=[[イシュトヴァーン5世 (ハンガリー王)|イシュトヴァーン5世]]<br />ハンガリー王|AN3=[[アンドラーシュ3世]]<br />ハンガリー王|boxstyle_IS5 =background-color: #df8;|boxstyle_AN3 =background-color: #df8; }} |
||
{{familytree | | | | | | | |:| | | |:| | | | | |!| | | |,|-|-|-|(| | | | | | | | | | | | | | | | | | }} |
{{familytree | | | | | | | |:| | | |:| | | | | |!| | | |,|-|-|-|(| | | | | | | | | | | | | | | | | | }} |
||
{{familytree | | | | | | | |:| | | |:| | | | | |)|-|-|-|*|-|-|-|*|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | }} |
{{familytree | | | | | | | |:| | | |:| | | | | |)|-|-|-|*|-|-|-|*|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | }} |
2021年5月24日 (月) 21:35時点における版
ハンガリー・アンジュー朝(ハンガリー語:Anjou-kor)は、1308年から1395年までハンガリー王国を支配した王朝。フランス・カペー家の支族で、ナポリ王国を支配したアンジュー=シチリア家の支流による王朝である。この王朝下でハンガリーは黄金時代を迎えたが、王国衰退の遠因が発芽した時代でもあった。
歴史
アールパード朝の断絶とカーロイ・ローベルトの即位
1301年にアンドラーシュ3世が嗣子をもうけることなく没したことにより、アールパード朝は断絶する。ハンガリー貴族はアールパード家の女系子孫から国王を迎えることにし、ボヘミアのプシェミスル家からヴェンツェル(のちにヴァーツラフ3世としてボヘミア王位に就き、ポーランド王も兼ねた)、バイエルンのヴィッテルスバッハ家から下バイエルン公オットー3世がハンガリー王位に就いたが、いずれも短期間の在位に終わった(いずれもベーラ4世の血を引いていた)。
アンジュー家のナポリ王カルロ2世の長男カルロ・マルテッロはハンガリー王イシュトヴァーン5世の娘マーリアが母であり、1290年に叔父ラースロー4世が暗殺された後に自身の王位継承を主張してアンドラーシュ3世の即位を認めず、教皇ニコラウス4世の承認の下に名目上のハンガリー王を称していたが、すでに1295年に死去していた。しかしその息子カルロ・ロベルト(カーロイ・ローベルト)は、1308年にカーロイ1世として即位することになった。これがハンガリー・アンジュー朝の始まりである。
カーロイ1世の治世はハンガリーの再建にほとんど費やされた。即ち、金属の独占と通貨改革で国庫収入を安定させたのである。折からの銀山出高の増大が一層の拍車をかけた。
カーロイ1世の守勢的な政策は対外政策にも表れた。ダルマチアをヴェネツィア共和国に割譲し、ボスニアへの支配を名目的なものに留めたからである。もっとも、カーロイ1世の対外政策は必ずしも守勢的ではなかった。膨張著しいハプスブルク家に対抗するために、1335年にボヘミア王ヨハンとポーランド王ヴワディスワフ1世を仲裁することによって、ハンガリー(アンジュー家)・ボヘミア(ルクセンブルク家)・ポーランド(ピャスト家)の3ヶ国連合を築こうとしたからである。これは婚姻政策にも現れており、カーロイ1世の最初の妃マーリアはピャスト家の支族出身、2番目の妃ベアトリクスはヨハンの妹、3番目の妃エルジェーベトはヴワディスワフ1世の娘であった。特に最後の結婚はハンガリー=ポーランド連合王国への道を開くものであった。
ラヨシュ大王の野望と挫折
1343年にカーロイ1世が死去し、最後の王妃エルジェーベトとの間にもうけたラヨシュ1世が新たに王位に就いた。ラヨシュ1世は、父王とは異なり積極的な対外政策を行い、「大王」とも「騎士王」とも呼ばれた。しかし、内実が伴わない政策がほとんどであり、衰退の兆しが現れる。
バルカン政策
元来、ハンガリーは13世紀以降からバルカン半島は自国の支配下にあると考えていたが、ラヨシュ1世はこれを実現しようとした。宿敵であったセルビア王ステファン・ウロシュ4世ドゥシャンの死がこれに拍車をかけた。ラヨシュ1世は数回にわたり、セルビア、ブルガリア、ボスニア、ワラキア、モルダヴィアに軍を進めた。遠征は数年にも及んだが、成果としては名目的な支配権を認めさせるに留まった。また、この時代にはオスマン帝国が勢力を膨張させつつあったが、1375年にこれを破っている。
ナポリ・アドリア政策
ラヨシュ1世がバルカン政策と並んで生涯を費やしたのが、ナポリ王位の請求である。ラヨシュ1世がハンガリー王位に就いた翌年の1343年にナポリ王ロベルトが死去した。その孫娘ジョヴァンナ1世はラヨシュ1世の弟アンドラーシュ(エンドレ、アンドレア)を最初の夫として共同統治することになったが、アンドラーシュは王配の地位に留められた上、1345年に暗殺された(ジョヴァンナ1世の関与が疑われた)。
ラヨシュ1世はこれを好機としてナポリ王位を要求して軍を進め、1347年に王都ナポリを占領する。しかし、ローマ教皇クレメンス6世の介入により、請求を捨てざるを得なくなった。後の1382年、ラヨシュ1世は自分の息のかかった同族のドゥラッツォ公カルロにジョヴァンナ1世を暗殺させ、カルロ3世として王位に即けている。
他方、1356年に始まったヴェネツィアとの戦いではダルマチアを奪還したばかりではなく、ラグーザ共和国まで兵を進めている。そして1358年のザーラ条約でアドリア海の覇権を確かなものにした。
ポーランドとの連合
1370年に母エルジェーベトの弟であるポーランド王カジミェシュ3世が嗣子無くして没し、母の働きによりラヨシュ1世がルドヴィク1世としてポーランド王位に就いた。しかしその王権は不安定なもので、シュラフタ(ポーランド貴族)への過度の特権譲歩を余儀なくされた。一方、ハンガリーでもラツクフィ家、ガライ家、ホルヴァート家といった大貴族(マグナート)が力を増した。ハンガリー・ポーランド両国で貴族の権限が増加したことは、両国の王権の衰退を意味するものであり、滅亡の遠因となっていく。
ハンガリー・アンジュー家の断絶
ラヨシュ1世は1382年に死去し、王国は年長の娘マーリアが継承する。これに対して、ハンガリーとの連合を嫌うポーランド貴族は、マーリアの妹ヘドヴィグ(ヤドヴィガ)を女王として同君連合を解消する。他方、ハンガリー国内でもマーリアの即位を巡って貴族間で抗争が勃発する。これを好機と見たナポリ王カルロ3世はハンガリーに軍を進め、1385年にカーロイ2世として即位するが、翌1386年に暗殺された。その後いくつかの段階を経て、マーリアが許婚であるルクセンブルク家出身(神聖ローマ皇帝兼ボヘミア王カール4世の子)のジグモンド(ジギスムント、後の神聖ローマ皇帝)と共同でハンガリーを治めることになった。マーリアは夫との間に子をもうけることなく1395年に没し、ポーランドを相続した妹ヤドヴィガも夫との間に子をもうけることなく死去した。アンジュー家による東欧支配は女系の血統でも続かずに終焉を迎えた。
歴代君主一覧
- カーロイ1世(在位:1308年 - 1342年)
- ラヨシュ1世(大王)(在位:1342年 - 1382年、ポーランド王:1370年 - 1382年)
- マーリア(在位:1382年 - 1385年、1386年 - 1395年)
- カーロイ2世(在位:1385年 - 1386年、ナポリ王:1382年 - 1386年)
系図
(アールパード家) ベーラ4世 ハンガリー王 | イシュトヴァーン スラヴォニア公 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(アンジュー家) カルロ1世 シチリア王 | イシュトヴァーン5世 ハンガリー王 | アンドラーシュ3世 ハンガリー王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(ルクセンブルク家) ハインリヒ7世 神聖ローマ皇帝 | (プシェミスル家) ヴァーツラフ3世 ハンガリー王 ボヘミア王 ポーランド王 | (ヴィッテルスバッハ家) オットー3世 下バイエルン公 ハンガリー王 | カルロ2世 ナポリ王 | マーリア | ラースロー4世 ハンガリー王 | エリザベッタ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヨハン ボヘミア王 | ベアトリクス (カーロイ1世妃) | (ピャスト家) ヴワディスワフ1世 ポーランド王 | (アンジュー=ハンガリー家) カルロ・マルテッロ | クレメンツィア (ローマ王ルドルフ1世娘) | (ナポリ・アンジュー家) ロベルト1世 ナポリ王 | (アンジュー=ターラント家) フィリッポ1世 ターラント公 | (アンジュー=ドゥラッツォ家) ジョヴァンニ ドゥラッツォ公 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カール4世 神聖ローマ皇帝 ボヘミア王 | カジミェシュ3世 ポーランド王 | エルジュビェタ・ウォキェトクヴナ | カーロイ1世 ハンガリー王 | マリア・ビトムスカ | クレマンス (フランス王ルイ10世妃) | カルロ カラブリア公 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヴェンツェル ローマ王 ボヘミア王 | マルガレーテ | ラヨシュ1世 ハンガリー王 ポーランド王 | エリザベタ・コトロマニッチ | アンドラーシュ カラブリア公 | イシュトヴァーン スラヴォニア公 | ジョヴァンナ1世 ナポリ女王 | マリア | カルロ ドゥラッツォ公 | ルイージ グラヴィーナ伯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バルバラ・ツェリスカ | ジギスムント 神聖ローマ皇帝 ハンガリー王 ボヘミア王 | マーリア ハンガリー女王 | ヤドヴィガ ポーランド女王 | (ヤギェウォ家) ヴワディスワフ2世 ポーランド王 リトアニア大公 | ゾフィア・ホルシャンスカ | マルゲリータ | カルロ3世/カーロイ2世 ナポリ王 ハンガリー王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エリーザベト | (ハプスブルク家) アルブレヒト2世 ローマ王 ハンガリー王 ボヘミア王 | ヴワディスワフ3世 ポーランド王 ハンガリー王 | カジミェシュ4世 ポーランド王 リトアニア大公 | ジョヴァンナ2世 ナポリ女王 | ラディズラーオ ナポリ王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラディスラウス ハンガリー王 ボヘミア王 | エリーザベト | ハンガリー・ボヘミアのヤギェウォ朝 | ポーランド・リトアニアのヤギェウォ朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||