コンテンツにスキップ

「エリーザベト・フォン・バイエルン (1478-1504)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:
相続権を争う[[バイエルン・ミュンヘン公国|バイエルン=ミュンヘン公爵家]]の当主[[アルブレヒト4世 (バイエルン公)|アルブレヒト4世]]はエリーザベトよりも多くの重要な同盟者を味方に付け、ローマ王[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]もミュンヘン公爵家支持に回った。1504年8月20日、[[帝国アハト刑]]を宣告されていた夫ループレヒトが[[赤痢]]に罹って死んだ。エリーザベトは未亡人となっても戦いを続け、[[ランツフート]]、{{仮リンク|ディンゴルフィンク|de|Dingolfing}}、{{仮リンク|モースブルク・アン・デア・イザール|de|Moosburg an der Isar|label=モースブルク}}の諸都市を占拠していた。
相続権を争う[[バイエルン・ミュンヘン公国|バイエルン=ミュンヘン公爵家]]の当主[[アルブレヒト4世 (バイエルン公)|アルブレヒト4世]]はエリーザベトよりも多くの重要な同盟者を味方に付け、ローマ王[[マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)|マクシミリアン1世]]もミュンヘン公爵家支持に回った。1504年8月20日、[[帝国アハト刑]]を宣告されていた夫ループレヒトが[[赤痢]]に罹って死んだ。エリーザベトは未亡人となっても戦いを続け、[[ランツフート]]、{{仮リンク|ディンゴルフィンク|de|Dingolfing}}、{{仮リンク|モースブルク・アン・デア・イザール|de|Moosburg an der Isar|label=モースブルク}}の諸都市を占拠していた。


やがてエリーザベト本人にも帝国アハト刑が宣告された。1504年9月12日、エリーザベトの同盟者だった[[ウラースロー2世|ボヘミア王]]の軍隊が{{仮リンク|ヴェンツェンバッハ|de|Wenzenbach}}近郊で敵軍に決定的な敗北を喫した({{仮リンク|ヴェンツェンバッハの戦い|de|Schlacht von Wenzenbach}})。この戦闘の3日後、エリーザベトは死去した。死因は、当時ニーダーバイエルン地方に蔓延していた赤痢であったと推測される。公女の遺骸は{{仮リンク|ゼリゲンタール修道院 (ランツフート)|de|Kloster Seligenthal (Landshut)|label=ゼリゲンタール修道院}}に埋葬された。
やがてエリーザベト本人にも帝国アハト刑が宣告された。1504年9月12日、エリーザベトの同盟者だった[[ウラースロー2世 (ハンガリー王)|ボヘミア王]]の軍隊が{{仮リンク|ヴェンツェンバッハ|de|Wenzenbach}}近郊で敵軍に決定的な敗北を喫した({{仮リンク|ヴェンツェンバッハの戦い|de|Schlacht von Wenzenbach}})。この戦闘の3日後、エリーザベトは死去した。死因は、当時ニーダーバイエルン地方に蔓延していた赤痢であったと推測される。公女の遺骸は{{仮リンク|ゼリゲンタール修道院 (ランツフート)|de|Kloster Seligenthal (Landshut)|label=ゼリゲンタール修道院}}に埋葬された。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2021年5月24日 (月) 22:16時点における版

エリーザベト・フォン・バイエルン
Elisabeth von Bayern

出生 1478年
死去 1504年9月15日
埋葬 ゼリゲンタール修道院ドイツ語版
配偶者 ループレヒト・フォン・デア・プファルツ
子女 ループレヒト
ゲオルク
オットハインリヒ
フィリップ
家名 ヴィッテルスバッハ家
父親 バイエルン=ランツフート公ゲオルク
母親 ヤドヴィガ・ヤギェロンカ
テンプレートを表示

エリーザベト・フォン・バイエルンElisabeth von Bayern, 1478年 - 1504年9月15日)は、ドイツバイエルン=ランツフート公爵家の公女。男子相続者が絶えた同公爵家の女子相続人に指名された。

生涯

バイエルン公ゲオルクとその妻のポーランド王女ヤドヴィガの間の長女として生まれた。兄ルートヴィヒ(1496年より前に早世)の死後、男子相続者のいなくなったバイエルン=ランツフート公爵家の相続問題の中心人物となる。もっとも、1392年及び1450年に結ばれたヴィッテルスバッハ家の家内法に拠れば、男子相続者の絶えた家系の領地は、同族の男系男子が相続することが定められていた。

父ゲオルクは、家内法に反して1496年9月19日付けの遺言状により、娘エリーザベトを自身の相続人・後継者と定めた。1499年2月10日、プファルツ選帝侯フィリップの三男で、3歳年下の従弟にあたるループレヒトと結婚した。夫との間に4人の息子をもうけ、うち2人が成人した。

  • ループレヒト(1500年 - 1504年、双子の兄)
  • ゲオルク(1500年 - 1504年、双子の弟)
  • オットハインリヒ(1502年 - 1559年) - プファルツ=ノイブルク公、プファルツ選帝侯
  • フィリップ(1503年 - 1548年) - 「喧嘩好き(Philipp der Streitbare)」、プファルツ=ノイブルク公

1503年、父公爵はエリーザベトの夫をニーダーバイエルン地方の総督に任命した。同年12月1日に父が死去した後、エリーザベトはランツフート公領の相続を断固として主張、等族議会が設置した摂政委員会と決定的な対立を引き起こし、ランツフート継承戦争ドイツ語版が勃発する。

相続権を争うバイエルン=ミュンヘン公爵家の当主アルブレヒト4世はエリーザベトよりも多くの重要な同盟者を味方に付け、ローマ王マクシミリアン1世もミュンヘン公爵家支持に回った。1504年8月20日、帝国アハト刑を宣告されていた夫ループレヒトが赤痢に罹って死んだ。エリーザベトは未亡人となっても戦いを続け、ランツフートディンゴルフィンクドイツ語版モースブルクドイツ語版の諸都市を占拠していた。

やがてエリーザベト本人にも帝国アハト刑が宣告された。1504年9月12日、エリーザベトの同盟者だったボヘミア王の軍隊がヴェンツェンバッハドイツ語版近郊で敵軍に決定的な敗北を喫した(ヴェンツェンバッハの戦いドイツ語版)。この戦闘の3日後、エリーザベトは死去した。死因は、当時ニーダーバイエルン地方に蔓延していた赤痢であったと推測される。公女の遺骸はゼリゲンタール修道院ドイツ語版に埋葬された。

参考文献

  • Nikolaus Orlop: Alle Herrscher Bayerns. 2. Auflage. LangenMüller in der F. A. Herbig Verlagsbuchhandlung GmbH, München 2006, S. 346–349, ISBN 3-7844-3075-9.