「東京ダイナマイト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページABCテレビへのリンクを解消、リンク先を朝日放送テレビに変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
60行目: 60行目:
結成8年目となる2009年の[[M-1グランプリ]]で5年ぶりの決勝進出を果たす。M-1グランプリに初出場後、事務所を移籍し再び出場した初のコンビ<ref group="注">その後、2015年度の第11回大会において[[タイムマシーン3号]](ジェイピィールーム→太田プロ)が史上2組目となった。</ref>であった。
結成8年目となる2009年の[[M-1グランプリ]]で5年ぶりの決勝進出を果たす。M-1グランプリに初出場後、事務所を移籍し再び出場した初のコンビ<ref group="注">その後、2015年度の第11回大会において[[タイムマシーン3号]](ジェイピィールーム→太田プロ)が史上2組目となった。</ref>であった。


2011年、[[THE MANZAI (お笑いのコンテスト)|THE MANZAI 2011]]認定漫才師に選ばれる。予選22位でワイルドカード決定戦に進出。
2011年、[[日清食品 THE MANZAI|THE MANZAI 2011]]認定漫才師に選ばれる。予選22位でワイルドカード決定戦に進出。


2012年のTHE MANZAIは2回戦で敗退するが、翌2013年には認定漫才師に返り咲き、予選3位の成績で決勝進出。しかし、翌2014年は再び2回戦敗退に終わっている。
2012年のTHE MANZAIは2回戦で敗退するが、翌2013年には認定漫才師に返り咲き、予選3位の成績で決勝進出。しかし、翌2014年は再び2回戦敗退に終わっている。

2021年5月29日 (土) 11:11時点における版

東京とうきょうダイナマイト
TOKYO DYNAMITE
メンバー 松田大輔
ハチミツ二郎
結成年 1996年(初代)
2001年(二代目)
事務所 トンパチ・プロ
オフィス北野
オスカープロモーション
(ハチミツのみ、松田は引き続きオフィス北野)→
フリー
吉本興業
活動時期 1996年(2001年) -
師匠 浅草キッド
出身 新宿ラ・ママ
出会い 青木さやかの紹介
現在の活動状況 テレビ・ライブなど
芸種 漫才コント
ネタ作成者 ハチミツ二郎
過去の代表番組 笑いの金メダル
登龍門F
完売劇場
同期 タカアンドトシ
ブラックマヨネーズ
野性爆弾
豊本明長東京03
スピードワゴンなど
(松田)
品川庄司
西田幸治笑い飯
ランディーズ
角田晃広(東京03)
ラーメンズなど
(ハチミツ)
公式サイト プロフィール
受賞歴
2004年 M-1グランプリ 決勝8位
2009年 M-1グランプリ 決勝6位
2013年 THE MANZAI 決勝進出
テンプレートを表示

東京ダイナマイト(とうきょうダイナマイト)は、吉本興業に所属する日本お笑いコンビルミネtheよしもとを中心に活動中。

コントも演じるが、主に松田のシュールなボケにハチミツがクールにツッコむ形式の漫才を得意とする。

メンバー

  • ハチミツ 二郎(ハチミツ じろう、1974年11月20日 - )本名:高野 二郎(たかの じろう)
    • 岡山県倉敷市出身。
    • 主にツッコミ・ネタ作り担当。
    • クールなツッコミで松田のボケを受け流す。ネタによってはハチミツもボケてWボケのスタイルをとる場合もある。
    • 身長177cm、体重107kg、血液型O型。趣味は、睡眠、格闘技、握手。特技は料理。干支はとら。さそり座

概要

ハチミツ二郎が21歳の頃、パチンコ店で店員をしていた曽根卍(そねまんじ)と知り合い、初代「東京ダイナマイト」を結成。新宿ラ・ママのオーディションで初舞台を踏む。1997年10月、浅草キッド主催のライブ、浅草お兄さん会で優勝。その後も浅草お兄さん会と大川興業主催のライブ「すっとこどっこい」にレギュラー出演。しかしハチミツが社長を務めていたインディーズのお笑い事務所「トンパチ・プロ」の低迷期に初代は解散した。

新しい相方を探していたハチミツが、元・温泉こんにゃくアクロバットショー(5人組のユニットで、相方の中には青木さやかがいた)の松田と知り合い、松田が以前より「(ハチミツと)コンビを組みたい」と考えていたことから意気投合。「トンパチプロ」の解散宣言と同時にコンビ結成を発表し2001年、新生「東京ダイナマイト」がスタートした。それに伴いマネージメントがオフィス北野預かりとなり前後して浅草キッドと師弟関係を結んだ。

結成3年目の2004年M-1グランプリで決勝へ進出(後述)し全国区での知名度を獲得した。以後ゴールデンタイムのお笑い番組などにも出演して活躍を続け当時の事務所の大先輩であり大師匠(師匠の師匠)に当たるビートたけしからは「ようやくウチから商品になる奴が出てきた」と高い評価を受けていた。

2004年12月から不定期で『東京ダイナマイト先生』というトークライブを新宿ロフトプラスワンで行っており、毎回スペシャルゲストが来ている。2007年11月20日の「東京ダイナマイト先生vol.15 ハチミツ二郎お誕生日おめでとう記念大会〜」で15回目を迎えた。2008年1月30日に16回目を、同年3月27日に17回目をそれぞれ開催。一時期ハチミツはブログで「飽きたから辞めた」と書いていたが、17回目から1年後の2009年3月26日には「復活」と称し18回目「東京ダイナマイト先生vol.18 〜もっと東京ダイナマイト先生〜」を開催している。

2008年6月20日をもってハチミツがオフィス北野を退社した(退社の理由は、大師匠のたけしがオレたちひょうきん族を遅刻した際に言った『お化けが出た』と全く同じ言い訳をした事と、その後会社で話し合いが持たれ『今後M-1グランプリで吉本勢に勝つには劇場で場数を踏む事が必要』と熱弁したら『だったら吉本でもどこでも好きな所行ってください』と言われた事などが重なったためという)。松田は広告契約の関係からすぐには退社できなかったが2009年3月に退社した[1]。なお、退社から約10年後に行われたノンフィクション作家・田崎健太とのインタビュー内でハチミツが語った所によると、昔からオフィス北野内では現場(芸人)とフロントの仲が悪くその状況を察した事務所の先輩であるつまみ枝豆から「(オフィス北野は)いつか駄目になる。お前たちはネタが出来る。俺とタカ坊(ガダルカナル・タカ)で殿と話をつけるから、抜けろ」と気を遣って辞めさせてくれた事が退社の真相であると明かしている[2]

2008年9月5日オスカープロモーションとマネジメント契約をした事を発表したが[3]2009年3月15日付でそのオスカーからも退社。松田も3月をもってオフィス北野を退社した。オスカー退社の理由は「M-1グランプリで4年連続準決勝敗退に終わったことが相当悔しかったため武者修行の旅に出たい」とのことで、オスカー側も「温かく見守ってあげたいと思います」と円満退社である旨コメントしている[4]

2009年4月からは2人ともフリーとなる。また同年よりよしもと浅草花月を中心によしもとクリエイティブ・エージェンシーの直営館への出演が増えており、なんばグランド花月にもゲスト出演を続けていた。

同年8月24日の公式ブログにて、よしもとクリエイティブ・エージェンシーへ所属する事を正式に発表した。

結成8年目となる2009年のM-1グランプリで5年ぶりの決勝進出を果たす。M-1グランプリに初出場後、事務所を移籍し再び出場した初のコンビ[注 1]であった。

2011年、THE MANZAI 2011認定漫才師に選ばれる。予選22位でワイルドカード決定戦に進出。

2012年のTHE MANZAIは2回戦で敗退するが、翌2013年には認定漫才師に返り咲き、予選3位の成績で決勝進出。しかし、翌2014年は再び2回戦敗退に終わっている。

賞レースの戦歴

M-1グランプリ

  • 第4回M-1グランプリで出演9組中、唯一ノーシードで決勝へ進んだ。結果は8位に終わったがこれを機会に全国的に名が知られることとなり、以後お笑い番組などへの出演が激増した。
    • しかしこの時審査員を務めていた春風亭小朝は、ネタ後の講評で東京ダイナマイトのファンであると前置きした上で「もっと面白いネタがあるのになぜこのネタをやったのか」と苦言を呈した(披露したのは『タクシー』のネタ)。また、同じく審査員の中田カウスは、たけしから「あいつら優勝させて賞金を俺とあんちゃんで分けようぜ」と持ちかけられた事を発言した(ただしこれは仲の良い両者の間で交わされた軽口であり、カウスは公平に審査を行った)。この時決勝で披露した「タクシー」のネタは2003年4月25日放送の爆笑オンエアバトルでも披露していたが、結果145KBでオフエアになってしまいここでも満足の行く結果は残せていなかった。その後オンバトには何回か出場を重ね2005年5月7日、5回目の挑戦で初オンエアを達成(この時披露したネタはコント『床屋』で計量は449KB)したが、それ以降は出場していない。
    • ちなみに敗退直後の敗者コメントの際に、ハチミツは「昨日の夜に『もしかしたら優勝できるかもしんない』みたいに思ってた自分を殺したいですね」と語って爆笑をさらっており[注 2]、ある意味ネタ披露時よりも強烈なインパクトを残した。この発言はM-1を代表する名言として後に発売された書籍「M-1完全読本 2001-2010」内の巻末に載せられた「M-1グランプリ大辞典」にも収録されている[5]
  • 第5回大会は、決勝進出を見越して100万円の衣装を制作していたが準決勝敗退。敗者復活枠からも漏れ、出演は叶わなかった。後日ハチミツは自身のブログで「敗者復活戦の結果には満足していない」とコメントした。
  • 第6回、第7回、第8回大会も準決勝で敗退し、4年連続の準決勝敗退となった。第8回大会の敗者復活戦もオードリーに次ぐ2位だったと自称しているが、第5回大会ともに公式のアナウンスのものではないことは留保する必要があり、どちらも事実は違うとも言われている。
  • 第9回大会には5大会ぶりの決勝進出を果たし「格闘技の勝利者インタビュー」のネタを披露。結果は6位だった。
  • 第10回大会と、5年ぶりの開催となった第11回大会は準決勝で敗退。ラストイヤーだった第12回大会も準決勝で敗退した[6]

THE MANZAI

  • 2011年 認定漫才師選出
  • 2012年 2回戦敗退
  • 2013年 決勝進出(Cグループ3位)
  • 2014年 2回戦敗退

キングオブコント

  • 2008年 準決勝進出
  • 2009年 3回戦進出
  • 2010年 3回戦進出
  • 2011年 3回戦進出
  • 2012年 準々決勝進出
  • 2017年 準々決勝進出

芸風

  • 一般の素人よりも玄人受けするその芸風を、大師匠のたけしから「寿司職人が休日に食べに行くベテランの寿司職人が握る寿司」と例えられた事がある。そのたけしからはオフィス北野を退社する際「とにかく寄席に出ろ」「短いネタはやるな、雛壇はやるな」などというアドバイスを送られている[2]
  • 「同業者向けにネタを作っている」と公言しており、世間的な評価よりも芸人間での人気や評価が高いコンビでもある。「東京ダイナマイトのネタを袖で見ている芸人は売れる」というジンクスまであり2007年にサンドウィッチマンが、2009年にパンクブーブーがM-1で優勝しそれを実証することとなる(両者とも東京ダイナマイトの袖芸人)。
    • パンクブーブーのネタ作り担当・佐藤哲夫は、ルミネのスタッフに頼んで東京ダイナマイトのネタ部分だけを自分用にダビングしてもらっているらしい。
    • ハチミツは2010年2月10日のブログで「もしかしたら、パンクブーブーと一緒に俺のネタを袖で見ていたあべこうじR-1獲るかもな」とコメント。一月も経たないうちにその言葉は現実となった。

代表的なつかみ・ボケ

漫才・コント問わずネタ中に独特なつかみやボケを行う事が多い。以下はその代表的な例。

  • 漫才の際、舞台に登場して直後に松田が刀を取り出し「刀持ってきたぞー!!」と叫び、ハチミツに窘められる。
    • M-1グランプリ2004の決勝大会で、このつかみを披露した。その際、松田は刀を抜こうとするも抜けられず「二郎ちゃん、これ優勝したら抜けるかもしんねーぞ!」と叫びハチミツから「とりあえずしまっとこうか」と窘められた。しかし結果は総合8位敗退に終わり、敗者コメントの際にハチミツは悔し紛れからか刀をあっさりと抜いてしまっていた。その後、M-1グランプリリターンズ2004に出演した際、松田が冒頭でこのつかみを披露した時ハチミツは「俺、刀に嫌な思い出あるから」「滑った所までリターンズしなくていいから」と冷静にツッコんでいた。
    • その後、M-1では2005年から2008年まで毎年敗者復活戦に出場する度に必ずこのつかみを披露していた。しかし回を重ねる毎に松田はハチミツから「毎年コレで滑ってんだろ」「真剣勝負なのに模造刀持って来てんじゃねぇ」などと厳しくツッコまれ早々に刀を取り上げられていた。なお2008年度では2人とも刀を持って登場していた。2年振りに出場した2010年の敗者復活戦でもこのつかみを披露していた。
    • M-1グランプリ2009の決勝大会及び2015、2016年大会の敗者復活戦では刀を使わなかった。
  • ほとんどの漫才師は舞台に登場する際、冒頭で「どうも、○○です」と自己紹介してから漫才に入るのが基本であるが、2人の場合はネタをある程度進行させてから、そのネタの途中で唐突に「どうも、東京ダイナマイトです」と自己紹介するという特殊な形式を行う事が多い。この形式は漫才・コント両方で行っている。しかしM-1グランプリ2009の決勝大会ではこのつかみは行われず、冒頭でも自己紹介はしなかった。
  • 漫才の冒頭で松田が川島明麒麟)のものまね(「麒麟です」)をする事もある。その際ハチミツは「麒麟って言っちゃったよ!」「あなたが麒麟って言ってしまえば僕は否定する気持ちはありませんからね」などと返す。
  • 松田がハチミツにしゃべりかけながらセンターマイクに向かいそれにハチミツがツッコみ、漫才を始めるというつかみもある。このつかみはM-1グランプリ2009決勝大会で行われ、審査員の松本人志ダウンタウン)から賞賛を受けた。後に同じく審査員であった渡辺正行も自身のブログでこのつかみを絶賛している[7]
  • 2人がそれぞれプライベートで離婚(後述)して以降は、漫才冒頭でハチミツが松田に「君、バツイチらしいね」と語りかけて松田が「お前もバツイチだろ」と返しながらハチミツの頭を叩くというつかみを行う事が多い。THE MANZAI2013の決勝やM-1グランプリ2015、2016の敗者復活戦でもこのつかみを披露していた。2017年現在はこのつかみを披露してから漫才を行う事が多くなっている。
  • 結成当初は2人が客席に向かって満面の笑みを披露して終わりというオチのネタをする事が多かった。2017年現在はそのようなネタは少なくなっている。
  • 松田の良い声を活かした歌ネタ(例:歌詞の「涙」の部分を「味噌汁」に変換して幸せな歌にするネタ)を披露する事もある。その際、松田は変わった仕草や癖のある歌い方をしながら披露するためハチミツからツッコまれる。
  • 「シリビアの泉」(「トリビアの泉」のパロディ)というネタを披露する事もある。ネタの内容は松田が本家「トリビアの泉」風に「皆さんが知っている情報を改めてお届けする」というもの(例:「ソースや醤油などの袋に こちら側のどちらからも切れますと書いてあるが たまに切れない」「瀬川瑛子の髪型はかっこいい」など)。そのシリビアを聞いた後にハチミツは「知ってるよ」と返す。
  • 「(ガムを噛んでいる事をツッコまれて)ガムじゃねぇよ、ミノだよ」と返すボケが様々なネタに導入されているのがよく見られる。また松田が「はじめてのおつかい」を「ガキの使い」と呼んでいるボケもよく見られる。

エピソード

  • コンビ名の由来は、ニューロティカの楽曲『東京DYNAMITE』からとったもの。DVD「グレートダイナマイトフロムヘル」の初回限定版特典CDで「東京DYNAMITE」をカバーしている。また、ニューロティカも東京ダイナマイトの活躍を受けて「ダイナマイトでぶっとばせ!」という曲を制作した[8]
  • 名前が売れて「笑いの金メダル」などの番組への出演が続いていた頃、ハチミツが腰痛持ち(椎間板ヘルニア)であるため「せっかく2人で考えたキメポーズなのにできない、衣装も腰に負担が掛からない物しか着られない」という内部事情をカミングアウトしていた。ハチミツの腰痛はそれ以降も完治していないらしく、ステージ上では近年は直立不動でほとんど動きのない体勢のままネタを披露している。
  • 漫才の衣装に関してはハチミツが赤、松田が白になっている。2005年頃まではスーツ姿にハチミツが赤と銀、松田が黒と銀のマフラー(マラボーストールと呼ばれる羽毛でできた物)を首から掛けていた。その後は2人とも主に着物姿で出演する事が多くなり、2017年現在は両者黒スーツ姿で漫才を披露している。
  • 2人とも大のプロレスファンで、西口プロレスの大トカゲプロレス軍団に名を連ねている。また、2005年に行われた単独ライブ『DYNAMANIA』および同公演を収録したDVDにてダンプ松本と共演している。ハチミツは週刊プロレスで月1連載をしている。
  • 会長をハチミツとした「二郎会」というハチミツ二郎を尊敬&敬愛している芸人仲間で作られている会があり、ハチミツの誕生日には「ハチミツ二郎生誕祭」を催したりしている。 メンバーは伊達みきおサンドウィッチマン)、DRAGONタカヤマ(元超新塾)、関太(タイムマシーン3号)、さわやか五郎(上々軍団)、ボールボーイニレンジャー末高斗夢ですよ。、おやき(元タカダ・コーポレーション)など。
  • 2011年のほぼ同時期に2人とも離婚したため、コンビ揃ってバツイチとなってしまっている(上述の「君、バツイチらしいね」「お前もバツイチだろ」のくだりもこのような経緯から生まれている)[9][注 3]。なお、ハチミツは2012年に再婚しており[10]松田も2020年に再婚した[11]
  • オフィス北野を退社する際にたけしのもとへ挨拶に出向いた所、たけしからは「辞めるのが遅いよ」「俺の事務所は、俺のところにいなきゃいけない奴の事務所なんだ。お前らはネタが出来るんだから、出た方がいいよ」などと言われたという。更に別れ際2人が楽屋から出ようとすると、たけしに「おい!」と呼び止められ「また一緒に番組やろうぜ」と声を掛けられたとの事。しかしハチミツによれば2019年現在たけしと正式にテレビ番組で共演した事は(オフィス北野退社後)一度も無く[注 4]「周囲が勝手に忖度して(たけしと東京ダイナマイトを)共演NGにしている」事を明かしている[2]

出演

テレビ
ラジオ

コマーシャル

作品

DVD

単独作品
  • 『ユナイテッドステイツ オブ ニッポン』(2005年3月23日発売)
  • 『DYNAMANIA』(2005年9月21日発売)
  • 『LOVE IS OVER』(2006年8月18日発売)
パッケージ正面にはAV女優あいだゆあを起用している。
  • 『漫才ふたり旅』(2007年3月21日発売)
  • 『D-Generation X』(2007年10月17日発売)
  • 『驚愕UMAの謎を解け!東京ダイナマイト IN メキシコ』(2008年3月21日発売)
  • 『グレートダイナマイトフロムヘル』(2010年7月14日発売)
  • 『COMEDIAN GOD』(2013年2月27日発売)
  • 『2DAYS BIG ROMANCE 2015』(2015年8月5日発売)
その他
  • 『マジ☆ワラvol.6 東京ダイナマイト、ハレルヤ』(2005年8月25日発売)
  • 『東京ダイナマイト&サンドウィッチマンの漫才先生 in パラオ』(2009年8月5日発売)

単独ライブ

  • 2001年
    • 「東京ダイナマイト復活祭」(12月、新宿シアターモリエール)
  • 2002年
  • 2003年
  • 2004年
    • 「ユナイテッドステイツ オブ ニッポン」(8月3日、北沢タウンホール)
  • 2005年
  • 2006年
    • 「MBC~漫才ベースボールクラシック~」(7月17日 - 8月24日、福岡イムズホール ほか)
    • 「東京ダイナマイト祭り」(8月25日、日比谷野外音楽堂)
  • 2007年
  • 2008年
    • 「さらば愛しき危険たちよ」(11月25日、新宿シアターモリエール)
  • 2010年
  • 2012年
    • 「COMEDIAN GOD」(11月26日、ルミネtheよしもと)
  • 2015年
    • 「2DAYS大ロマンス」(3月14日 - 15日、ルミネtheよしもと)※14日はオールコントDAY、15日はオール漫才DAY
  • 2018年
    • 「ダイナマイトアンドローゼズ 死ぬのは奴らだ」(4月30日、ルミネtheよしもと)※コントのみ
    • 「漫才DOMINION~オール漫才ベスト~」(8月20日、なんばグランド花月)
  • 2019年
    • 「ダイナマイト・キッド」(4月30日、ルミネtheよしもと)[12]

脚注

注釈

  1. ^ その後、2015年度の第11回大会においてタイムマシーン3号(ジェイピィールーム→太田プロ)が史上2組目となった。
  2. ^ この発言に対しては会場のみならず、審査員の中田カウスやラサール石井も爆笑していた。
  3. ^ 他にココリコハイキングウォーキングなどが該当。
  4. ^ ただし賞レースの『THE MANZAI 2013』の決勝大会において、直接の絡みはないものの共演している。

出典

  1. ^ オリコン (2008年7月17日). “東京ダイナマイト・ハチミツ二郎が事務所を退社しフリーに 相方・松田も今年度で退社”. 2008年7月19日閲覧。
  2. ^ a b c ビートたけしと共演NG扱い THE MANZAIにハチミツ二郎がかけた思い”. livedoorNEWS (2019年1月2日). 2019年1月21日閲覧。
  3. ^ 同日付東京中日スポーツ同日付公式ブログ「契約完了」
  4. ^ 東京スポーツ・2009年4月8日付 13面
  5. ^ M-1完全読本 2001-2010 2011, p. 69,136.
  6. ^ 東京ダイナマイト | コンビ情報”. M-1グランプリ 公式サイト. 2020年9月12日閲覧。
  7. ^ 渡辺正行 (2009年12月29日). “M1グランプリ2009”. 渡辺正行 公式ゴルフブログ. 2012年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月28日閲覧。
  8. ^ 東京ダイナマイト公式ブログ
  9. ^ ORICON NEWS - 東京ダイナマイト、コンビそろって離婚(2011年10月14日の記事)
  10. ^ デイリースポーツ ONLINE - ハチミツ二郎再婚していた…夫人妊娠中(2012年7月31日の記事)
  11. ^ 東京ダイナマイト 松田大輔が再婚を発表「婿入り」 - 結婚・熱愛 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2020年5月26日閲覧。
  12. ^ ルミネtheよしもと、平成最後の公演は東京ダイナマイト単独ライブ”. お笑いナタリー. 2019年2月15日閲覧。

外部リンク