コンテンツにスキップ

「藤貞幹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m cat
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
[[Category:国学者]]
[[Category:国学者]]
[[Category:18世紀の学者]]
[[Category:18世紀の学者]]
[[Category:還俗した人物]]
[[Category:還俗した]]
[[Category:山城国の人物]]
[[Category:山城国の人物]]
[[Category:好古家]]
[[Category:好古家]]

2021年5月29日 (土) 11:39時点における版

藤 貞幹(とう ていかん、享保17年6月23日1732年8月13日) - 寛政9年8月19日1797年10月8日))は、江戸時代中後期の学者・好古家藤原 貞幹(ふじわら さだもと)。は子冬。通称・叔蔵。は無仏斎・蒙斎・瑞祥斎・好古など。京都佛光寺久遠院院主玄煕権律師日野家出身)の子。日本文献学目録学の祖とも言われている。なお、を「藤井」と称したとする説もあるが、誤伝によるもので事実ではない。

父親と同様に僧侶になるべく育てられ、11歳で得度する。だが、仏教の教えに疑問を抱いて18歳で家を飛び出して還俗、日野家の本姓である藤原を名乗った。宗家の日野資枝から和歌を、高橋宗直から有職故実を、持明院宗時から書道を、後藤柴山柴野栗山から儒学を、高芙蓉から篆刻を学んだほか、雅楽篆書草書金石文などに精通し、韓天寿上田秋成とも親交を有した。後に水戸藩彰考館に招かれて『大日本史』編纂にも関与している。日野資枝の実弟で宝暦事件で逼塞していた裏松固禅と意気投合してその家臣となり、『大内裏図考証』の執筆を助けた。だが、その一方で発掘された出土品などを吟味して厳密な考証の必要を唱えて記紀の記述と言えども無条件でこれを支持すべきではないと主張し、神武天皇の在位を600年繰り下げて神代文字の存在を否定した『衝口発』を著すが、これが国学者達の反感を買い、特に神武天皇や素戔嗚尊(その正体を新羅の国王であるとした)の問題については本居宣長が『鉗狂人』を著して貞幹の考証が杜撰であると主張し、逆に上田秋成が貞幹を擁護して宣長の姿勢を非難するなど激しい「日の神論争」等の論争を招いた。他にも『好古日録』[1]・『百官』・『国朝書目』・『逸号年号』・『伊勢両大神宮儀式帳考註』・『古瓦譜』など自著多数がある。

関連項目

  • 伊平屋島 - 『衝口発』において、この島が神武天皇の出生地であると主張した。
  • 論語義疏

脚注

  1. ^ 博物館ブログ 板木『好古日録』の世界-江戸時代の考古学”. www.nara-u.ac.jp. 奈良大学博物館. 2020年9月22日閲覧。

参考文献

  • 白石良夫、朝日新聞出版、1994年11月「藤貞幹」『朝日日本歴史人物事典』、2010年12月13日閲覧