コンテンツにスキップ

「プレンツラウ条約」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Treaty of Prenzlau oldid=861063081 より翻訳
 
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ブランデンブルク選帝侯の改名に伴うリンク修正依頼 (アルブレヒト・アヒレス (ブランデンブルク選帝侯)) - log
9行目: 9行目:
この戦争における戦闘は1468年のプレンツラウ条約が停戦協定になり、ブランデンブルクが戦争中にポメラニアから奪取したウッケルマルク南部を維持した。停戦協定は1468年9月に締結され、翌1469年に[[ピョートルクフ・トルィブナルスキ|ペトリカウ]]で延長された<ref name="Irrgang">Stephanie Irrgang, ''Peregrinatio Academica: Wanderungen und Karrieren von Gelehrten der Universitäten Rostock, Greifswald, Trier und Mainz im 15. Jahrhundert'', Franz Steiner Verlag, 2002, p.97, {{ISBN2|3-515-08085-6}}, {{ISBN2|978-3-515-08085-9}}</ref>。
この戦争における戦闘は1468年のプレンツラウ条約が停戦協定になり、ブランデンブルクが戦争中にポメラニアから奪取したウッケルマルク南部を維持した。停戦協定は1468年9月に締結され、翌1469年に[[ピョートルクフ・トルィブナルスキ|ペトリカウ]]で延長された<ref name="Irrgang">Stephanie Irrgang, ''Peregrinatio Academica: Wanderungen und Karrieren von Gelehrten der Universitäten Rostock, Greifswald, Trier und Mainz im 15. Jahrhundert'', Franz Steiner Verlag, 2002, p.97, {{ISBN2|3-515-08085-6}}, {{ISBN2|978-3-515-08085-9}}</ref>。


1472年の第二次プレンツラウ条約は1472年5月31日にブランデンブルク選帝侯[[アルブレヒト・アヒレス|アルブレヒト]]とポメラニア諸公の間で締結された。条約により、{{仮リンク|エーリヒ2世 (ポメラニア公)|en|Eric II, Duke of Pomerania|label=エーリヒ2世}}と{{仮リンク|ヴァルティスラフ10世 (ポメラニア公)|en|Wartislaw X, Duke of Pomerania|label=ヴァルティスラフ10世}}はポンメルン=シュテッティン公領をアルブレヒトに割譲、ウッケルマルクがブランデンブルク本領として編入され、残りの部分がブランデンブルクの封土となった。この協定は1473年に神聖ローマ皇帝[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]によって確認された<ref name="Irrgang" /><ref>Ingo Materna, Wolfgang Ribbe, Kurt Adamy, ''Brandenburgische Geschichte'', Akademie Verlag, 1995, p. 206, {{ISBN2|3-05-002508-5}}, {{ISBN2|978-3-05-002508-7}}</ref><ref>Frank-Lothar Kroll, ''Preußens Herrscher: Von den ersten Hohenzollern bis Wilhelm II.'', Beck, 2006, p. 45, {{ISBN2|3-406-54129-1}}, {{ISBN2|978-3-406-54129-2}}</ref>。
1472年の第二次プレンツラウ条約は1472年5月31日にブランデンブルク選帝侯[[アルブレヒト・アヒレス (ブランデンブルク選帝侯)|アルブレヒト]]とポメラニア諸公の間で締結された。条約により、{{仮リンク|エーリヒ2世 (ポメラニア公)|en|Eric II, Duke of Pomerania|label=エーリヒ2世}}と{{仮リンク|ヴァルティスラフ10世 (ポメラニア公)|en|Wartislaw X, Duke of Pomerania|label=ヴァルティスラフ10世}}はポンメルン=シュテッティン公領をアルブレヒトに割譲、ウッケルマルクがブランデンブルク本領として編入され、残りの部分がブランデンブルクの封土となった。この協定は1473年に神聖ローマ皇帝[[フリードリヒ3世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ3世]]によって確認された<ref name="Irrgang" /><ref>Ingo Materna, Wolfgang Ribbe, Kurt Adamy, ''Brandenburgische Geschichte'', Akademie Verlag, 1995, p. 206, {{ISBN2|3-05-002508-5}}, {{ISBN2|978-3-05-002508-7}}</ref><ref>Frank-Lothar Kroll, ''Preußens Herrscher: Von den ersten Hohenzollern bis Wilhelm II.'', Beck, 2006, p. 45, {{ISBN2|3-406-54129-1}}, {{ISBN2|978-3-406-54129-2}}</ref>。


1479年には第三次プレンツラウ条約が締結され、1472年の条約を再確認した<ref name="Irrgang" />。
1479年には第三次プレンツラウ条約が締結され、1472年の条約を再確認した<ref name="Irrgang" />。

2021年5月29日 (土) 12:02時点における版

プレンツラウ英語版条約(プレンツラウじょうやく)、またはプレンツラウの和約(プレンツラウのわやく、ドイツ語: Vertrag von Prenzlau, Frieden von Prenzlau, Vergleich von Prenzlau)は、15世紀のブランデンブルク辺境伯領ポメラニア公国によるポンメルン=シュテッティンの支配とウッケルマルク英語版の領有をめぐる紛争に関する一連の条約。第一次プレンツラウの和約は1445年から1448年までの戦争を終結させ[1]第二次プレンツラウの和約は1466年から1468年までの戦争を終結させた。条約が締結された時代、プレンツラウはよく"Prenzlow"という綴りが使われており、"Prenzlau"に変更されたのは19世紀のことだったため、より古い文献では前者の綴りが使われることも多い。プレンツラウはウッケルマルク地域の中心にある。

第一次和約

一連の紛争の後、ブランデンブルク辺境伯フリードリヒ2世とポメラニア諸公はプレンツラウ条約でウッケルマルクを分割した。南部はブランデンブルク辺境伯に、北部はポメラニア公に帰属した。ポメラニア家が断絶した場合、ブランデンブルクがウッケルマルク北部を継承すると定められた。条約は1447年に準備され、1448年5月3日に署名された[2][3]

第二次和約

しかし、シュテッティンが1466年のゾルディン条約に基づきブランデンブルク辺境伯に忠誠を誓うことを拒否したため、戦争が再び勃発した。ブランデンブルクはポメラニア公国への侵攻をもって応じ、戦前にウッケルマルクを領土の一部としたポンメルン=シュテッティンに深く侵入した。

この戦争における戦闘は1468年のプレンツラウ条約が停戦協定になり、ブランデンブルクが戦争中にポメラニアから奪取したウッケルマルク南部を維持した。停戦協定は1468年9月に締結され、翌1469年にペトリカウで延長された[4]

1472年の第二次プレンツラウ条約は1472年5月31日にブランデンブルク選帝侯アルブレヒトとポメラニア諸公の間で締結された。条約により、エーリヒ2世ヴァルティスラフ10世はポンメルン=シュテッティン公領をアルブレヒトに割譲、ウッケルマルクがブランデンブルク本領として編入され、残りの部分がブランデンブルクの封土となった。この協定は1473年に神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世によって確認された[4][5][6]

1479年には第三次プレンツラウ条約が締結され、1472年の条約を再確認した[4]

脚注

  1. ^ Landesgeschichtliche Vereinigung für die Mark Brandenburg, Jahrbuch für brandenburgische Landesgeschichte, 1983, p. 98.
  2. ^ Wolf-Dieter Mohrmann, Der Landfriede im Ostseeraum während des späten Mittelalters, Lassleben, 1972, p. 285, ISBN 3-7847-4002-2, ISBN 978-3-7847-4002-7
  3. ^ Werner Buchholz, Pommern, Siedler, 1999, p.181, ISBN 3-88680-272-8, ISBN 978-3-88680-272-2
  4. ^ a b c Stephanie Irrgang, Peregrinatio Academica: Wanderungen und Karrieren von Gelehrten der Universitäten Rostock, Greifswald, Trier und Mainz im 15. Jahrhundert, Franz Steiner Verlag, 2002, p.97, ISBN 3-515-08085-6, ISBN 978-3-515-08085-9
  5. ^ Ingo Materna, Wolfgang Ribbe, Kurt Adamy, Brandenburgische Geschichte, Akademie Verlag, 1995, p. 206, ISBN 3-05-002508-5, ISBN 978-3-05-002508-7
  6. ^ Frank-Lothar Kroll, Preußens Herrscher: Von den ersten Hohenzollern bis Wilhelm II., Beck, 2006, p. 45, ISBN 3-406-54129-1, ISBN 978-3-406-54129-2

外部リンク