コンテンツにスキップ

「荒川真嗣」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: orange (高野苺の漫画) の改名にともなうリンク修正依頼 - log
79行目: 79行目:
* [[ルパン三世 イタリアン・ゲーム]](2016)原画
* [[ルパン三世 イタリアン・ゲーム]](2016)原画
* [[ノルン+ノネット]](2016)レイアウト監修、原画(2話、3話、4話、5話、7話、8話、10話、11話、12話)
* [[ノルン+ノネット]](2016)レイアウト監修、原画(2話、3話、4話、5話、7話、8話、10話、11話、12話)
* [[orange (漫画)|orange]](2016)原画(3話)
* [[orange (高野苺の漫画)|orange]](2016)原画(3話)
* [[D.Gray-man HALLOW]](2016)原画(6話、11話、13話)
* [[D.Gray-man HALLOW]](2016)原画(6話、11話、13話)
* [[終末のイゼッタ]](2016)原画(8話)
* [[終末のイゼッタ]](2016)原画(8話)

2021年6月5日 (土) 20:52時点における版

荒川 眞嗣(あらかわ まさつぐ、1964年3月4日[1] - )は宮城県仙台市出身[1][2]監督アニメ演出家アニメーター荒川真嗣クレジットされることがある。

経歴

学校法人南光学園 東北高等学校1982年に卒業。宮崎駿のファンで、テレコム・アニメーションフィルムの新人募集に応募して落選するも、大塚康生から亜細亜堂を紹介されて入社[1]1985年に亜細亜堂からテレビアニメおねがい!サミアどん』でデビュー。1988年にIGタツノコ(現・Production I.G)へ移る。以後、同社を拠点に活動し[3]シンエイ動画を中心に数多くの他社制作作品に携わる。

1996年からProduction I.Gで押井守が主宰していた押井塾に参加。いくつもの企画を提出して、同塾で初のA評価を押井守から下された。同塾に参加した神山健治からは「器をまとめるのがうまい」と言われた[4]

絵柄はペーター佐藤とアニメーターの大川弘義からの影響を受けたとしており、リアルでシンプルな絵柄を好む[3]1998年にはProduction I.Gがアニメパートを制作したゲーム『雪割りの花』ではキャラクターデザイン作画監督を担当し、アニメーターの湯浅政明はそのシンプルなデザインがいいと発言していた[5]

I.Gを離れた後はスタジオロンに在籍し、同社オリジナル作品『大きな瞳のフウ』の監督とキャラクターデザインを手がける予定だったが、同社の閉鎖によって立ち消えとなり、フリーランスに転じる。メインスタッフとして作品に参加する場合は谷津美弥子が、脚本家(シリーズ構成)は、山田隆司井上美緒(めちゃモテ委員長セカンドコレクションを除く[6])と組むことが多い。

参加作品

テレビアニメ

OVA

映画

Web アニメ

ゲーム

  • 雪割りの花 (1998) キャラクターデザイン、ビジュアルコンセプト、絵コンテ、作画監督

その他

参考文献

出典

  1. ^ a b c 「'86年のホープを捜せ! 56人」『アニメージュ』1986年1月号、徳間書店、p.28
  2. ^ 荒川真嗣、@Shinjukueyes 2012年1月13日の発言
  3. ^ a b 『V VERSION』1990年9月号、みのり書房、p.10
  4. ^ 「押井塾からBLOOD THE LAST VAMPIREへ」『キネマ旬報』2000年12月上旬号、キネマ旬報社。
  5. ^ 小黒祐一郎「第4回 湯浅政明」『この人に話を聞きたい アニメプロフェッショナルの仕事 1998-2001』飛鳥新社、2006年11月2日、68頁。ISBN 4-87031-758-3 
  6. ^ これは、山田と井上が、めちゃモテ委員長と同じバンダイがスポンサーである 『ハートキャッチプリキュア!』の脚本に参加しているため。
  7. ^ “福山潤さん・野口衣織さん(=LOVE)・鳥海浩輔さんら出演、代アニをモチーフにしたオリジナルアニメ『走り続けてよかったって。』BS11他で10月8日放送決定!”. アニメイトタイムズ (アニメイト). (2018年9月1日). https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1535772354 2018年9月1日閲覧。 

関連項目

外部リンク