コンテンツにスキップ

「扶桑教」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


==概要==
==概要==
[[駿河国]][[富士郡]](現・[[富士宮市]])の[[浅間神社]](現在の[[富士山本宮浅間大社]])の官選初代[[宮司]]で、山梨県北口の浅間神社(現在の[[北口本宮冨士浅間神社]])の社司も兼務した[[宍野半]](ししのなかば)が、その宮司時代{{sfn|菅田|1985|pp=162-163}}である1873年(明治6年)に各地の富士講を結集する富士一山講社設立の運動を起こし{{sfn|井上順孝ほか編|1996|p=461}}、9月9日、吉田口から入山する身禄派「一山講」を中心として結集し「富士一山講社」となる{{sfn|菅田|1985|pp=162-163}}。吉田口から入山する身禄派以外に、須走口、大宮口、[[富士山村山口登山道|村山口]]、須山口などの富士講諸派の包括を方針とした{{sfn|井上順孝|1991|p=36}}。関東の有力な富士講や吉田・須走の[[御師]]が指導的立場に立った{{sfn|井上順孝|1991|p=36}}。
[[駿河国]][[富士郡]](現・[[富士宮市]])の[[浅間神社]](現在の[[富士山本宮浅間大社]])の官選初代[[宮司]]で、山梨県北口の浅間神社(現在の[[北口本宮冨士浅間神社]])の社司も兼務した[[宍野半]](ししのなかば)が、その宮司時代{{sfn|菅田|1985|pp=162-163}}である1873年(明治6年)に各地の富士講を結集する富士一山講社設立の運動を起こし{{sfn|井上順孝ほか編|1996|p=461}}、9月9日、吉田口から入山する身禄派「一山講」を中心として結集し「富士一山講社」となる{{sfn|菅田|1985|pp=162-163}}。吉田口から入山する身禄派以外に、須走口、大宮口、[[大宮・村山口登山道|村山口]]、須山口などの富士講諸派の包括を方針とした{{sfn|井上順孝|1991|p=36}}。関東の有力な富士講や吉田・須走の[[御師]]が指導的立場に立った{{sfn|井上順孝|1991|p=36}}。


1875年(明治8年)に「富士一山教会」と改称。明治9年2月に太祠を建立し、「扶桑教会」と改称{{sfn|井上順孝|1991|p=36}}。扶桑教会の基盤ができると宍野半は、宮司などを辞任し扶桑教に力を絞る{{sfn|井上順孝|1991|p=36}}。
1875年(明治8年)に「富士一山教会」と改称。明治9年2月に太祠を建立し、「扶桑教会」と改称{{sfn|井上順孝|1991|p=36}}。扶桑教会の基盤ができると宍野半は、宮司などを辞任し扶桑教に力を絞る{{sfn|井上順孝|1991|p=36}}。

2021年6月6日 (日) 20:45時点における版

扶桑教本部

扶桑教(ふそうきょう)は、散在する富士講を結集し1873年明治6年)に設立した「富士一山講社」に起源をもつ教派神道の一派である[1]角行より始まる身禄派富士道の系統とされる[2]

概要

駿河国富士郡(現・富士宮市)の浅間神社(現在の富士山本宮浅間大社)の官選初代宮司で、山梨県北口の浅間神社(現在の北口本宮冨士浅間神社)の社司も兼務した宍野半(ししのなかば)が、その宮司時代[3]である1873年(明治6年)に各地の富士講を結集する富士一山講社設立の運動を起こし[1]、9月9日、吉田口から入山する身禄派「一山講」を中心として結集し「富士一山講社」となる[3]。吉田口から入山する身禄派以外に、須走口、大宮口、村山口、須山口などの富士講諸派の包括を方針とした[4]。関東の有力な富士講や吉田・須走の御師が指導的立場に立った[4]

1875年(明治8年)に「富士一山教会」と改称。明治9年2月に太祠を建立し、「扶桑教会」と改称[4]。扶桑教会の基盤ができると宍野半は、宮司などを辞任し扶桑教に力を絞る[4]

1882年(明治15年)、扶桑教が教派神道の一派として独立し[5]、経典『扶桑教』を刊行[6]

1884年(明治17年)5月13日、宍野半が死亡すると、神宮教神宮大麻神宮暦の内紛があった際に宍野が尽力したため、神宮教の初代管長の田中頼庸が扶桑教管長事務取扱を兼務した[7]。1894年(明治27年)に、成長した宍野健丸が二世管長に就任する[5]

歴代教祖および管長

  • 創始者 冨士道開祖 藤原角行東覚
  • 中興元祖 伊藤食行身禄
  • 教祖初代管長[5](富士道第七世) 宍野半(ししのなかば)
  • 二世管長(富士道第八世) 宍野健丸(たけまる)
  • 三世管長(富士道第九世) 宍野健弌(けんいち)
  • 四世管長(富士道第十世) 宍野健之(たけゆき)
  • 五世管長(富士道第十一世) 杉山一太郎(すぎやまいちたろう)
  • 六世管長(富士道第十二世)[2] 宍野史生(ふみお)

所在地

富士山天拝宮
太祠(たいし)
住所:東京都世田谷区松原1-7-20
大教庁(包括宗教法人本部)が置かれる中心施設。当初は東京府東京市芝区神明町(現在の東京都港区浜松町)にあった。2018年(平成30年)、富士塚である「松原富士」が戦火で焼け落ちて以来73年ぶりに復興した[2]
元祠(げんし)
住所:山梨県富士吉田市上吉田1
北口本宮冨士浅間神社の隣にある、扶桑教立教の地。
冨士山天拝宮(ふじさんてんぱいぐう)
住所:山梨県富士吉田市(吉田口登山道八合目)
富士山吉田口八合目、元祖室の隣に鎮座。元は富士山頂上金明水脇に鎮座していたが、明治の神仏分離により現在地に遷座した。通常、富士山本宮浅間大社奥宮の「開山祭」(7月10日)ごろから北口本宮冨士浅間神社で行われる「吉田の火祭鎮火祭」(8月26日)ごろまで開かれている。
烏帽子岩神社(えぼしいわじんじゃ)
住所:山梨県富士吉田市(吉田口登山道八合目)
冨士山天拝宮の奥に鎮座。烏帽子岩は食行身禄が断食修行により入定した霊跡である。冨士山天拝宮によって管理されている。

脚注

参考文献

  • 井上順孝『教派神道の形成』弘文堂、1991年4月。ISBN 978-4335160219 
  • 井上順孝ほか編『新宗教教団・人物事典』弘文堂、1996年1月。ISBN 978-4335160288 
  • 菅田, 正昭『古神道は甦る』たま出版、1985年。ISBN 4884811321 (文庫:1994年。ISBN 4886924603。)

関連項目

外部リンク