コンテンツにスキップ

「中村ブン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
51行目: 51行目:
* [[おくさまは18歳]] 第36話 「困ったお隣りさん」 (1971年、TBS)- カメラマン
* [[おくさまは18歳]] 第36話 「困ったお隣りさん」 (1971年、TBS)- カメラマン
* [[天下御免]](1971年、[[日本放送協会|NHK]])
* [[天下御免]](1971年、[[日本放送協会|NHK]])
* [[バロム・1#特撮テレビドラマ 『超人バロム・1』|超人バロム・1]] 第5話「発狂魔人ミイラルゲ」(1972年、[[讀賣テレビ放送|YTV]]) - 青年
* [[超人バロム・1#特撮テレビドラマ 『超人バロム・1』|超人バロム・1]] 第5話「発狂魔人ミイラルゲ」(1972年、[[讀賣テレビ放送|YTV]]) - 青年
* [[だから大好き!#テレビドラマ|だから大好き!]](1972年、[[日本テレビ放送網|NTV]])
* [[だから大好き!#テレビドラマ|だから大好き!]](1972年、[[日本テレビ放送網|NTV]])
* [[飛び出せ!青春]](1972年、NTV)
* [[飛び出せ!青春]](1972年、NTV)

2021年6月10日 (木) 21:43時点における版

なかむら ぶん
中村 ブン
本名 中村 俊男
別名義 中村 俊男(旧芸名)
生年月日 (1950-02-10) 1950年2月10日(74歳)
出生地 日本の旗 福島県白河市
ジャンル 俳優シンガーソングライター
活動内容 1969年 - 現在
主な作品
どっこい大作』(1973年)
たんぽぽ』(1976年 - 1977年)
テンプレートを表示

中村 ブン(なかむら ぶん、1950年2月10日[1][2] - )は、日本俳優シンガーソングライター。本名および旧芸名は中村 俊男[1][2]。生年は1948年ともされる。

福島県白河市出身[2][注 1]攻玉社商業高等学校卒業[1][2]劇団日本児童[1]東京小劇場[1]を経て、ゼロ音楽[3]テアトル・ド・ポッシュに所属していた[1]

人物・略歴

3人兄弟の次男(兄と弟が居る)[2]。最初は児童劇団に所属し[2]、東映制作のテレビドラマ「柔道一直線」 で俳優デビュー[2]。その後も俳優として多くのテレビドラマ、映画に出演。なお、最初は本名の中村俊男を芸名として活動していたが、ある時に中村雅俊と間違えられて恥をかいたこともあり、「日本国内に無さそうな名前」として「ブン」を芸名として改名した[2]

特技は作詞[1]作曲[1]。 シングル曲「かあさんの下駄」 が「土曜ほっとタイム」(NHKラジオ第1放送)「イルカのミュージックハーモニー」(ニッポン放送)などで紹介されたのをきっかけに反響を呼び、2007年に同曲が再リリースされた[4]。また、中村が製作した「欽ちゃんのどこまでやるの!?」テーマ曲「想い出して下さい」は1990年度から中学3年生の音楽教科書にて採用。この他にも、校歌、応援歌などの作詞・作曲を数多く手掛ける[4]

出演歴

テレビドラマ

  • 柔道一直線(1970年、TBS) - 野坂明夫
  • プレイガール 第111話 「おんな北海流れ者」 (1971年、東京12チャンネル) - チンピラ
  • おくさまは18歳 第36話 「困ったお隣りさん」 (1971年、TBS)- カメラマン
  • 天下御免(1971年、NHK
  • 超人バロム・1 第5話「発狂魔人ミイラルゲ」(1972年、YTV) - 青年
  • だから大好き!(1972年、NTV
  • 飛び出せ!青春(1972年、NTV)
  • 青春をつっ走れ! 第5話「学園祭でゴメンナサイ!」(1972年、CX
  • 変身忍者 嵐 第33話「ヒマラヤの死神!!」(1972年、MBS) - 若い男
  • どっこい大作 第2 - 13、27話(1973年、NET) - 松川
  • ジャンボーグA(1973年、MBS) - 風間一平
    • 第9話「絶体絶命! ジャンボーグA」
    • 第10話「響け! 戦いのトランペット
    • 第14話「恐怖! 夜空に舞う地獄花」 - 第19話「危うし! 死の水爆ミサイル」
  • 太陽にほえろ!(NTV)
    • 第17話「俺たちはプロだ」(1972年) - サチオ
    • 第50話「俺の故郷は東京だ!」(1973年) - 「エル」の客(黄シャツの男)
    • 第145話「決定的瞬間」(1975年) - 伊藤
    • 第176話「狼の街」(1975年) - 修の仲間
    • 第314話「拝啓ロッキー刑事様」(1978年) - 水道会社作業員
    • 第362話「デイト・ヨコハマ」(1979年) - 中井
  • 特別機動捜査隊(NET)
    • 第654話「矢崎班緊急出動せよ」(1974年) ※友情出演
    • 第658話「はみだした青春」(1974年) - 均
    • 第711話「ある幻想の女」(1975年) - 古井勇吉
    • 第755話「甘えるな英太」(1976年) - 田宮英太
  • バーディー大作戦 (1974年、TBS)
    • 第13話「俺たちダーディハリー3」
    • 第19話「幽霊と同棲する女」 - 絵描きの男
  • 高校教師(1974年、12ch
    • 第17話「燃えよ! 番長」
    • 第24話「さらば番長」
  • 非情のライセンス 第1シリーズ 第50話「兇悪の陽だまり」(1974年、NET) - ルーシェン
  • 白い牙 第10話「暴力の静かな足音」(1974年、NTV)
  • 破れ傘刀舟悪人狩り 第12話「狼の死ぬとき」(1974年、NET) - 健吉
  • 俺たちの勲章 第3話「愛が哀しい」(1975年、NTV) - ガソリンスタンド店員
  • たんぽぽ(NTV) - 文吉
  • 天下一大物伝(1976年、12ch) - 孔明一郎
  • Gメン'75(1976年、TBS)
    • 第39話「ギャングに呼ばれた刑事」 - 古賀三郎
    • 第48話「刑事・その恩師の殺意」 - 福山平八
    • 第63話「拳銃を撃てない警官」 - 三好
  • 少年ドラマシリーズ / 11人いる!(1977年、NHK) - アマゾン・カーナイス
  • 江戸特捜指令 第23話「大胆不敵! 美女軍団盗みのテクニック」(1977年、MBS)
  • 噂の刑事トミーとマツ(TBS)
    • 第1シリーズ 第7話「あぁ 煙突のてっぺんで」(1979年) - オサムの同窓生
    • 第2シリーズ(1982年)
      • 第2話「トミコ大合唱! ムム、なめんなよ」 - ニセ警官
      • 第10話「マツ気絶! 巨大クレーン対ターザントミー」 - 中川
      • 第33話「トミマツの喜劇・ターザン拳」 - 米田まこと
  • 特捜最前線 第147話「殉職II・帰らざる笑顔!」(1980年、ANB) - 青谷
  • 必殺仕事人 第53話「惚れ技 情炎半鐘割り」(1980年、ABC) - 与吉
  • 文吾捕物帳 第3話「過去からの使者」(1981年、ANB)
  • 大江戸捜査網 第547話「大乱戦 獲物を狙う小悪魔」(1982年、TX
  • 月曜スター劇場 / 源さん(1983年、NTV)
  • 世界忍者戦ジライヤ 第17話「夢破I 浜名湖に潜む魔王!」、第18話「夢破II 霊気が燃える大砂丘!」(1988年、ANB)- 花忍黒猿

映画

バラエティ

ディスコグラフィ

シングル

  • 花泥棒に行きましたね
  • カモメ
  • 少しは涙を流してみろよ
  • かあさんの下駄
  • ぼけ経

アルバム

  • とり残されて(中村俊男名義)

提供楽曲

著書

  • 風の中の天使たち 僕らの甲子園
  • かあさんの下駄,パント末吉(画)
  • 「ぼけ経」 老いの応援歌

関連

  • Knight andN day』 - 石ノ森章太郎の漫画作品。明言はされていないが、中村ブンをモデルにした登場人物が作中で『かあさんの下駄』を弾き語りする。『かあさんの下駄』の歌詞も引用され、作詞・作曲者として中村ブンの名前が表記されている。現実に発売された『かあさんの下駄』のレコードのジャケット画も、石ノ森が手がけている。
  • 「花泥棒に行きましたね」同名曲を 石ノ森章太郎が萬画化。週刊少年サンデー1977年36号掲載

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 東京都出身とする資料もある[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 日本タレント名鑑'82』VIPタイムズ社、1981年、145頁。 
  2. ^ a b c d e f g h 週刊テレビ番組(東京ポスト)1983年7月22日号 p.32
  3. ^ 日本タレント名鑑'81』VIPタイムズ社、1980年、141頁。 
  4. ^ a b 中村ブン プロフィール”. システムブレーン. 2017年7月12日閲覧。