コンテンツにスキップ

「緒方汐音」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: accessdate パラメータの修正 - log
42行目: 42行目:
9月2日、寝屋川市立市民会館にて[[塙英理加]](UNITED)との[[世界ボクシング機構|WBO]]女子アジア太平洋ライトフライ級王座決定戦に挑み3-0の判定で勝利し2冠目獲得<ref>{{Cite news |title=緒方汐音がWBO女子AP・L・フライ級王者に |url=http://boxingnews.jp/news/60610/ |newspaper=Boxing News |date=2018-09-03 |accessdate=2019-03-21 }}</ref>。
9月2日、寝屋川市立市民会館にて[[塙英理加]](UNITED)との[[世界ボクシング機構|WBO]]女子アジア太平洋ライトフライ級王座決定戦に挑み3-0の判定で勝利し2冠目獲得<ref>{{Cite news |title=緒方汐音がWBO女子AP・L・フライ級王者に |url=http://boxingnews.jp/news/60610/ |newspaper=Boxing News |date=2018-09-03 |accessdate=2019-03-21 }}</ref>。


2019年4月14日、チャリマエ・サルバドール({{PHI}})との[[東洋太平洋ボクシング連盟|OPBF]]女子東洋太平洋ライトフライ級王座決定戦に挑み、5回2分57秒で勝利し東洋太平洋王座獲得<ref>{{Cite news |title=レジェンド池山直vs黒木優子 元王者対決はドロー 小澤瑶生が日本女子フライ級王者に |url=http://boxingnews.jp/news/66314/ |newspaper=Boxing News(ボクシング・ニュース) |date=2019-04-15 |accessdate-2019-04-16 }}</ref>。
2019年4月14日、チャリマエ・サルバドール({{PHI}})との[[東洋太平洋ボクシング連盟|OPBF]]女子東洋太平洋ライトフライ級王座決定戦に挑み、5回2分57秒で勝利し東洋太平洋王座獲得<ref>{{Cite news |title=レジェンド池山直vs黒木優子 元王者対決はドロー 小澤瑶生が日本女子フライ級王者に |url=http://boxingnews.jp/news/66314/ |newspaper=Boxing News(ボクシング・ニュース) |date=2019-04-15 |accessdate=2019-04-16 }}</ref>。


2021年4月4日、[[堺市産業振興センター]]イベントホールにて[[天海ツナミ]]が持つWBO女子世界ライトフライ級王座に挑戦するも、2回にダウン奪われるなど0-3(89-100×3)の判定負けで王座獲得に失敗した<ref>{{Cite news |title=天海ツナミが大差判定でV3 WBO女子世界L・フライ級戦 |url=https://boxingnews.jp/news/82560/ |newspaper=Boxing News |date=2021-04-05 |accessdate=2021-04-08 }}</ref>。
2021年4月4日、[[堺市産業振興センター]]イベントホールにて[[天海ツナミ]]が持つWBO女子世界ライトフライ級王座に挑戦するも、2回にダウン奪われるなど0-3(89-100×3)の判定負けで王座獲得に失敗した<ref>{{Cite news |title=天海ツナミが大差判定でV3 WBO女子世界L・フライ級戦 |url=https://boxingnews.jp/news/82560/ |newspaper=Boxing News |date=2021-04-05 |accessdate=2021-04-08 }}</ref>。

2021年6月12日 (土) 00:25時点における版

緒方 汐音
基本情報
本名 緒方 汐音
(おがた しおね)
階級 ライトフライ級
身長 163cm
国籍 日本の旗 日本
誕生日 (1988-10-03) 1988年10月3日(35歳)
出身地 大阪府泉南市
スタイル オーソドックス
プロボクシング戦績
総試合数 18
勝ち 11
KO勝ち 3
敗け 6
引き分け 1
テンプレートを表示

緒方 汐音(おがた しおね、1988年10月3日 - )は、日本の女子プロボクサー大阪府泉南市出身。大阪国際大学人間科学部スポーツ行動学科卒業[1]ハラダボクシングジムでプロデビュー後、ワイルドビートボクシングスポーツジムを経て、現在は寝屋川石田ボクシングクラブ所属。第2代WBO女子アジア太平洋ライトフライ級王者。第6代OPBF女子東洋太平洋ライトフライ級王者。

来歴

日ノ本学園高等学校でサッカー選手として活躍後、大阪国際大学では同女子サッカー部のインカレ初出場に貢献するが、怪我などの影響でフットサルに転向後、元プロボクサーの指導者と出会い、アマチュアのジムでボクシングを始める[1]

卒業後の2011年11月、プロテスト合格。

2012年4月13日、大阪府立体育会館第二競技場にて玉森麻保(エディタウンゼント)戦でプロデビューも判定負け。

9月16日、浜本瑠美子(ワイルドビート)戦でプロ3戦目で初勝利。

しかし、その後は3連敗を喫し、2014年6月20日、8戦目で2勝目。6連勝をマーク。

2017年3月13日、初の後楽園ホール矢吹純(協栄)と対戦も判定負けで連勝ストップ[2]

9月30日、KBSホールにて東洋太平洋ミニフライ級王者で後のIBF女子世界アトム級王者花形冴美と対戦、判定を制して現役チャンピオンから金星を挙げる[3]

2018年2月11日、フィリピンの旗 フィリピンマニラにてフロイピック・モンテロとのWBA女子アジアライトフライ級王座決定戦に挑み3-0の判定で勝利し敵地で初タイトル獲得[4]

9月2日、寝屋川市立市民会館にて塙英理加(UNITED)とのWBO女子アジア太平洋ライトフライ級王座決定戦に挑み3-0の判定で勝利し2冠目獲得[5]

2019年4月14日、チャリマエ・サルバドール(フィリピンの旗 フィリピン)とのOPBF女子東洋太平洋ライトフライ級王座決定戦に挑み、5回2分57秒で勝利し東洋太平洋王座獲得[6]

2021年4月4日、堺市産業振興センターイベントホールにて天海ツナミが持つWBO女子世界ライトフライ級王座に挑戦するも、2回にダウン奪われるなど0-3(89-100×3)の判定負けで王座獲得に失敗した[7]

戦績

  • プロ:11勝 3KO 6敗 1分

獲得タイトル

  • WBA女子アジアライトフライ級王座
  • 第2代WBO女子アジア太平洋ライトフライ級王座(防衛0)
  • 第6代OPBF女子東洋太平洋ライトフライ級王座(防衛0)

脚注

関連項目

外部リンク

空位
前タイトル保持者
天海ツナミ
第2代WBO女子アジア太平洋ライトフライ級王者

2018年9月3日 - 現在

次王者
N/A
空位
前タイトル保持者
岩川美花
第6代OPBF女子東洋太平洋ライトフライ級王者

2019年4月14日 - 現在

次王者
N/A