コンテンツにスキップ

「J-6 (航空機)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 文章を整理
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: accessdate パラメータの修正 - log
20行目: 20行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
[[File:Mikoyan-Gurevich_MiG-19_EAF_cropped_from_DF-ST-99-04919.jpg|thumb|{{仮リンク|ブライト・スター作戦|en|Operation Bright Star}}でのエジプト空軍のJ-6(1983年)]]
[[File:Mikoyan-Gurevich_MiG-19_EAF_cropped_from_DF-ST-99-04919.jpg|thumb|{{仮リンク|ブライト・スター作戦|en|Operation Bright Star}}でのエジプト空軍のJ-6(1983年)]]
[[中華人民共和国]]がMiG-19の[[ライセンス生産]]に合意して生産された機体が当形式である。中国の航空機産業の未熟さや[[文化大革命]]などの政治的混乱により生産に支障をきたしたものの、[[1958年]]から[[1981年]]にかけてJ-6として大量に生産・配備された。しばらくしてソ連で[[MiG-21]]が開発されたため、販売が始まった時点では旧式化しており、致命的なエンジン寿命の短さ、頻繁にオーバーホールが必要な事は、本機の大きな欠点であるが、整備に要求される技術レベルはさほど高くなく、廉価で途上国でも維持・運用可能で使い勝手が良い事から中国の航空機産業にとって初めて海外輸出に成功した軍用機となり<ref>中国航空出口第一单 .空军世界</ref><ref>揭秘中国军工出口之星:歼-31将勇闯四代机市场(图) .人民网</ref>、[[第四次中東戦争]]後にソ連との軍事協力関係が断絶した[[エジプト]]に始まり<ref>{{Cite news |url=https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1979/06/06/china-will-sell-arms-to-egypt-sadat-announces/3c70f99a-2fa6-4dea-a92e-b8fbd8d0a97c/|title=China Will Sell Arms to Egypt, Sadat Announces |work=[[ワシントン・ポスト]] |date-1979-06-06 |accessdate=2019-11-12}}</ref>、[[スーダン]]、[[パキスタン]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)、[[バングラデシュ]]、[[イラン]]、[[ジンバブエ]]など各国が購入した。そのため、[[ベトナム戦争]]<ref>Toperczer, Istvan. MiG-17 and MiG-19 Units of the Vietnam War. 2001, Osprey Publishing Limited. ISBN 1-84176-162-1</ref>、[[印パ戦争]]や[[イラン・イラク戦争]]など多くの戦争に参加している。[[後退翼]]のため低空での安定性が良く、実戦では(搭載量が少ないにも関わらず)対地攻撃での運用も多かった。中国ではこの長所を生かし、'''強撃5'''が開発される。
[[中華人民共和国]]がMiG-19の[[ライセンス生産]]に合意して生産された機体が当形式である。中国の航空機産業の未熟さや[[文化大革命]]などの政治的混乱により生産に支障をきたしたものの、[[1958年]]から[[1981年]]にかけてJ-6として大量に生産・配備された。しばらくしてソ連で[[MiG-21]]が開発されたため、販売が始まった時点では旧式化しており、致命的なエンジン寿命の短さ、頻繁にオーバーホールが必要な事は、本機の大きな欠点であるが、整備に要求される技術レベルはさほど高くなく、廉価で途上国でも維持・運用可能で使い勝手が良い事から中国の航空機産業にとって初めて海外輸出に成功した軍用機となり<ref>中国航空出口第一单 .空军世界</ref><ref>揭秘中国军工出口之星:歼-31将勇闯四代机市场(图) .人民网</ref>、[[第四次中東戦争]]後にソ連との軍事協力関係が断絶した[[エジプト]]に始まり<ref>{{Cite news |url=https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1979/06/06/china-will-sell-arms-to-egypt-sadat-announces/3c70f99a-2fa6-4dea-a92e-b8fbd8d0a97c/|title=China Will Sell Arms to Egypt, Sadat Announces |work=[[ワシントン・ポスト]] |date=1979-06-06 |accessdate=2019-11-12}}</ref>、[[スーダン]]、[[パキスタン]]、[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)、[[バングラデシュ]]、[[イラン]]、[[ジンバブエ]]など各国が購入した。そのため、[[ベトナム戦争]]<ref>Toperczer, Istvan. MiG-17 and MiG-19 Units of the Vietnam War. 2001, Osprey Publishing Limited. ISBN 1-84176-162-1</ref>、[[印パ戦争]]や[[イラン・イラク戦争]]など多くの戦争に参加している。[[後退翼]]のため低空での安定性が良く、実戦では(搭載量が少ないにも関わらず)対地攻撃での運用も多かった。中国ではこの長所を生かし、'''強撃5'''が開発される。


ソ連では量産には至らなかった複座の練習型・'''殲教6'''(JJ-6。輸出向けにはFT-6とも)が開発されており、廉価かつ実戦も可能な高等練習機として大量生産された。
ソ連では量産には至らなかった複座の練習型・'''殲教6'''(JJ-6。輸出向けにはFT-6とも)が開発されており、廉価かつ実戦も可能な高等練習機として大量生産された。

2021年6月12日 (土) 00:39時点における版

J-6(殲撃六型、Jian-6、-6)

J-6(2010年)

J-6(2010年)

J-6(殲撃六型、Jian-6、-6)は、中華人民共和国戦闘機NATOコードネームは「ファーマー(農夫)」(Farmer)。ソビエト連邦で運用されていたMiG-19の中国生産型である。「殲撃」の発音は「チエンチー」に近い。海外への輸出販売向けにはF-6と名づけられており、資料によってはこの名称が用いられる事もある。

概要

ブライト・スター作戦英語版でのエジプト空軍のJ-6(1983年)

中華人民共和国がMiG-19のライセンス生産に合意して生産された機体が当形式である。中国の航空機産業の未熟さや文化大革命などの政治的混乱により生産に支障をきたしたものの、1958年から1981年にかけてJ-6として大量に生産・配備された。しばらくしてソ連でMiG-21が開発されたため、販売が始まった時点では旧式化しており、致命的なエンジン寿命の短さ、頻繁にオーバーホールが必要な事は、本機の大きな欠点であるが、整備に要求される技術レベルはさほど高くなく、廉価で途上国でも維持・運用可能で使い勝手が良い事から中国の航空機産業にとって初めて海外輸出に成功した軍用機となり[1][2]第四次中東戦争後にソ連との軍事協力関係が断絶したエジプトに始まり[3]スーダンパキスタン朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、バングラデシュイランジンバブエなど各国が購入した。そのため、ベトナム戦争[4]印パ戦争イラン・イラク戦争など多くの戦争に参加している。後退翼のため低空での安定性が良く、実戦では(搭載量が少ないにも関わらず)対地攻撃での運用も多かった。中国ではこの長所を生かし、強撃5が開発される。

ソ連では量産には至らなかった複座の練習型・殲教6(JJ-6。輸出向けにはFT-6とも)が開発されており、廉価かつ実戦も可能な高等練習機として大量生産された。

中国では1990年代後半に第一線から引退したが、練習機としては2010年まで利用された。しかし、J-5と同様に300機から400機のJ-6を無人攻撃機に改修したとされ[5][6]2011年には台湾に近い福建省連城県の基地で50機以上の無人化したJ-6を大量配備している衛星写真が報じられている[7][8][9]

輸出された多くの国では老朽化やスペアパーツの枯渇や後継機の登場により引退している。北朝鮮では21世紀に入っても100機以上が実戦配備されていたが、2014年に墜落事故が頻発し飛行が差し止められたとされる[10]。なお、JJ-6、あるいはJ-6をそのまま練習機の代用として、現役運用を続けている国もある。

運用国

運用国 (赤は退役済み)

退役済み

中華人民共和国の旗 中華人民共和国
アルバニアの旗 アルバニア
バングラデシュの旗 バングラデシュ
カンボジアの旗 カンボジア
中立的姿勢を取っていたシアヌーク政権時代に取得。当時は米国製無誘導爆弾を用いて対地攻撃に使用される事もあった。
 エジプト
1979年に中国から購入[11]。機体供与のほか、部品供給や修理サービスをともなった中国初の有償供与(海外販売)であった[11]
イラクの旗 イラク
エジプトからの中古機を購入。イラン・イラク戦争では対地攻撃に使用したとみられる。
イランの旗 イラン
1980年代後半に中国から中古機を入手し[12]、イラン・イラク戦争ではイラク同様対地攻撃に用いたといわれる。
ネパールの旗 ネパール[11]
ミャンマーの旗 ミャンマー
同国の保有するQ-5攻撃機の導入訓練用にJJ-6を数機運用した。現在はQ-5の複座型が導入されており、引退したと見られる。
ネピドーの国防博物館には、迷彩と同空軍のマーキングを施されたJJ-6が1機展示されている。
パキスタンの旗 パキスタン
1960年代に供与開始[13]。第二次印パ戦争ではインド空軍のMiG-21を1機撃墜[14]し、57㎜ロケット弾による近接航空支援にも従事した[15]射出座席マーチンベーカー・エアクラフト社製に換装[16]し、AIM-9サイドワインダーAAMの運用を可能とし[17]、胴体下部にコンフォーマルタンクを増設(のちに中国にも導入)とするなど、限定的ながら旧西側製の装備が運用できるように改造が施されていた。また、機体は中国からの輸入であるものの、1980年には中国の指導の下、パキスタン国内に整備工場が建設され、整備及びスペアパーツの国産が行なえるようになり[18]、同国の航空機産業の先駆けとなった。また、中古機がバングラディシュ[19]やソマリアにも輸出されている。
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮
ソマリアの旗 ソマリア
中国から購入してオガデン紛争で使用した[12][20]。ソマリア政府崩壊後の第二次国際連合ソマリア活動において、旧空軍基地で飛行可能な機体がアメリカ軍によって複数発見されていた。1機がソマリランドの首都ハルゲイサにて戦争記念モニュメントとして展示されている。
スーダンの旗 スーダン
タンザニアの旗 タンザニア
 ベトナム
ジンバブエの旗 ジンバブエ

スペック

J-6

  • 翼幅:9.2 m
  • 全長:12.5 m
  • 全高:3.9 m
  • 翼面積:25.00 m2
  • 燃料搭載量:1800 ℓ
  • 発動機: 渦噴6A(ツマンスキー RD-9B) アフターバーナー付きターボジェット、36.78 kN(8,267 lbf)×2
  • 最高速度:1540 km/h
  • 最大上昇力:9000 m/min
  • 実用上昇限度:17900 m
  • 乗員:1 名
  • 武装
    • 30 mm機関砲×3(翼砲70発×2、胴体砲55発×1)
    • 各個最大250 kg(550 lb)までの通常爆弾かロケット弾ポッド、もしくは翼下のパイロンにPL-2/PL-5(ソ連のK-13(NATO名 AA-2 「アトール」)の中国版)空対空ミサイル×4

派生型

殲撃6型丙(J-6 Bing)
MiG-19最初の量産タイプである。昼間戦闘機型MiG-19S“ファーマーC”の中国での量産型。MiG-19シリーズの基本型であり中国製の機体では計器表示その他は中国語に書き換えられている。エンジンはクリモフRD-9Bを中国でライセンス生産した渦噴6型。生産の主力はこの型。なお生産の途中から、ドラッグ・シュートを装備するようになっている[21]
殲撃6型甲(J-6 Jia)
制限全天候タイプのMiG-19PF“ファーマーB”の生産型で、機首空気取入れ口内に要撃レーダー(MiG-19PFではRP-5またはその発達型。NATO名“スキャンフィックス”、“スキャンロッド”または“スキャンキャン”)を持ち、また空気取入れ口上部には測距離レーダーを装備している。主翼付け根部にはNR-23 23mm機関砲を左右各1門を備える[21]
殲撃6型乙(J-6 Yi)
MiG-19PM“ファーマーE”の生産型で、機体形状や搭載装備などは殲撃6型甲に準じている。ただ、主翼付け根の固定機関砲を廃しており、武装は空対空ミサイルまたはロケット弾のみとしている[21]
殲撃6型新(J-6 Xin)
中国で独自に開発した発展型であり、殲撃6型丙を基に、空気取入れ口内に比較的大型の測距レーダーを装備、レーダー・アンテナ・フェアリングの尖った先端が飛び出しているのが大きな特徴となっている。エンジンもパワーアップの渦噴6の発達型に変更され、このため機首側面に片側4個ずつの補助空気取り入れ口が付けられている[21]
パキスタンへの輸出型(名称不明)
射出座席マーチンベーカー製となりAIM-9サイドワインダーの携行能力など、一部西側システムへの互換が採られている。胴体下面にコンフォーマル・タイプ増槽を装備している[21]
殲偵6型(JZ-6)
胴体内にカメラを搭載し、胴体下面にカメラ窓を持った戦術偵察機型。独自開発。
殲教6型(JJ-6/FT-6)
殲撃6型を基にした複座型[21]
強撃5型(Q-5/A-5)
MiG-19に大幅な設計変更を加えた攻撃機[21]

出典

  1. ^ 中国航空出口第一单 .空军世界
  2. ^ 揭秘中国军工出口之星:歼-31将勇闯四代机市场(图) .人民网
  3. ^ “China Will Sell Arms to Egypt, Sadat Announces”. ワシントン・ポスト. (1979年6月6日). https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1979/06/06/china-will-sell-arms-to-egypt-sadat-announces/3c70f99a-2fa6-4dea-a92e-b8fbd8d0a97c/ 2019年11月12日閲覧。 
  4. ^ Toperczer, Istvan. MiG-17 and MiG-19 Units of the Vietnam War. 2001, Osprey Publishing Limited. ISBN 1-84176-162-1
  5. ^ 改裝「殲5」為無人攻擊機”. 蘋果日報 (2005年4月4日). 2019年10月12日閲覧。
  6. ^ 2.0分身现踪 陆可能装备400架利剑无人机”. 中時電子報 (2017年12月30日). 2019年10月12日閲覧。
  7. ^ 世界に拡散する中国無人機”. ニューズウィーク (2013年4月25日). 2019年10月12日閲覧。
  8. ^ J-6無人機 福建省に大量配備=カナダ誌”. 中国網 (2013年1月8日). 2019年10月12日閲覧。
  9. ^ Meet China’s new-old killer drones”. Foreign Policy (2013年1月8日). 2019年10月12日閲覧。
  10. ^ “北朝鮮でミグ19戦闘機墜落相次ぐ 開発は半世紀以上前、老朽化”. 産経新聞社. (2014年7月30日). オリジナルの2014年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140802112047/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140730/kor14073012580003-n1.htm 2014年8月1日閲覧。 
  11. ^ a b c 「MiG-19“ファーマ―”」『世界の傑作機』第151巻、文林堂、2012年(平成24年)、80頁、ISBN 9784893192103 
  12. ^ a b Arms Transfers Database”. ストックホルム国際平和研究所. 2018年6月27日閲覧。
  13. ^ 文林堂 2012, pp. 78
  14. ^ 文林堂 2012, pp. 63
  15. ^ 文林堂 2012, pp. 70
  16. ^ 文林堂 2012, pp. 7
  17. ^ 文林堂 2012, pp. 78
  18. ^ 文林堂 2012, pp. 78
  19. ^ 文林堂 2012, pp. 1
  20. ^ Somalia - FOREIGN MILITARY ASSISTANCE - Country Data
  21. ^ a b c d e f g 青木謙知 著、『Jwings』特別編集 編『戦闘機年鑑』(2013-2014年度版)イカロス出版、2013年3月。ISBN 978-4-86320-703-5 

関連項目