コンテンツにスキップ

「セルゲイ・ラブロフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: accessdate パラメータの修正 - log
60行目: 60行目:
== 外交 ==
== 外交 ==
=== 日本 ===
=== 日本 ===
2007年6月2日にロシア連邦外務大臣として初めて[[北方地域|北方領土]]を視察した。[[北方領土問題]]で日本に対して[[敵国条項]]も度々援用し<ref>{{citenews|url=https://thepage.jp/detail/20150603-00000006-wordleaf|title=露外相が北方領土の「旧敵国条項」発言|publisher=THE PAGE|date-2015年06月03日|accessdate=2016年10月14日}}</ref><ref>{{citenews|url=http://www.fsight.jp/10955|title=
2007年6月2日にロシア連邦外務大臣として初めて[[北方地域|北方領土]]を視察した。[[北方領土問題]]で日本に対して[[敵国条項]]も度々援用し<ref>{{citenews|url=https://thepage.jp/detail/20150603-00000006-wordleaf|title=露外相が北方領土の「旧敵国条項」発言|publisher=THE PAGE|date=2015年06月03日|accessdate=2016年10月14日}}</ref><ref>{{citenews|url=http://www.fsight.jp/10955|title=
ラブロフ外相の喫煙外交:名越健郎|publisher=Foresight(フォーサイト)|date-2011年11月10日|accessdate=2016年10月14日}}</ref>、「渡さない」・「返さないし、(平和条約締結を)お願いすることも無い」<ref>{{Cite web|date=2016-05-31 |url=http://mainichi.jp/articles/20160601/k00/00m/030/132000c|title=
ラブロフ外相の喫煙外交:名越健郎|publisher=Foresight(フォーサイト)|date=2011年11月10日|accessdate=2016年10月14日}}</ref>、「渡さない」・「返さないし、(平和条約締結を)お願いすることも無い」<ref>{{Cite web|date=2016-05-31 |url=http://mainichi.jp/articles/20160601/k00/00m/030/132000c|title=
ロシア:ラブロフ外相、北方領土は「渡さない」|publisher=[[毎日新聞]] |accessdate=2016-09-10}}</ref><ref>{{Cite web|date=2016-05-31 |url=http://www.sankei.com/world/news/160531/wor1605310065-n1.html|title=
ロシア:ラブロフ外相、北方領土は「渡さない」|publisher=[[毎日新聞]] |accessdate=2016-09-10}}</ref><ref>{{Cite web|date=2016-05-31 |url=http://www.sankei.com/world/news/160531/wor1605310065-n1.html|title=
北方領土「返さないし、お願いすることもない」 ロシア外相が発言|publisher=[[産経新聞]] |accessdate=2016-09-10}}</ref>などと常々発言している。
北方領土「返さないし、お願いすることもない」 ロシア外相が発言|publisher=[[産経新聞]] |accessdate=2016-09-10}}</ref>などと常々発言している。

2021年6月12日 (土) 02:48時点における版

セルゲイ・ラブロフ
Сергей Лавров
2019年撮影
生年月日 (1950-03-21) 1950年3月21日(74歳)
出生地 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の国旗 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 モスクワ
出身校 モスクワ国際関係大学
前職 外交官
外務次官
ロシア連邦国際連合大使
所属政党 統一ロシア
配偶者 マリア・ラブロワ
子女 1人
サイン

内閣 第1次ミハイル・フラトコフ内閣
第2次ミハイル・フラトコフ内閣
ヴィクトル・ズプコフ内閣
第2次ウラジーミル・プーチン内閣
ドミートリー・メドヴェージェフ内閣
ミハイル・ミシュスティン内閣
在任期間 2004年3月9日 - 現職
大統領 ウラジーミル・プーチン
ドミートリー・メドヴェージェフ
ウラジーミル・プーチン

ロシアの旗 ロシア連邦
第11代国際連合大使
在任期間 1994年7月7日 - 2004年7月12日
大統領 ボリス・エリツィン
ウラジーミル・プーチン
テンプレートを表示

セルゲイ・ヴィクトロヴィチ・ラブロフラヴロフロシア語: Сергей Викторович Лавров、ラテン文字表記の例:Sergey Viktorovich Lavrov1950年3月21日 - )は、ロシア連邦の政治家、外交官。2004年3月9日から第4代ロシア連邦外務大臣を務めており、他国の間では強硬な外交姿勢を取る人物として知られている。

経歴

1950年3月21日にソビエト連邦ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワに誕生する。1972年モスクワ国際関係大学を卒業した後、ソビエト連邦外務省に入省する。1972年に駐スリランカ大使館に勤務を命ぜられる。1976年に本省に戻り、国際経済機関局に勤務。1981年にソビエト連邦国際連合代表部に勤務し、一等書記官となる。1988年に国際経済関係局副局長。1990年に国際機関・グローバル問題局長などを歴任した。

1991年8月のソ連8月クーデター後も外務省に籍を置き、1992年から1994年まで、ロシア連邦外務次官を務める。1994年7月7日に国際連合大使に転出する。

2004年3月9日にロシア連邦安全保障会議書記に転出したイーゴリ・イワノフの後任として外務大臣に就任する。一貫して職業外交官の道を歩んできた点で前任者と共通のキャリアを持つが、そのイワノフがエフゲニー・プリマコフの「ユーラシア構想」の後継者としてロシア連邦の国益の主張を強く打ち出す一方で、旧エリツィン・ファミリーとの関係も維持していた政治的な人物であったのに対して、ラブロフは政治色が弱く、ロシア外交は当時のプーチン大統領の主導が一層強化されると観測された。

2020年1月発足のミハイル・ミシュスティン内閣でも留任し、5代の内閣に渡って外務大臣を務めている。

外交

日本

2007年6月2日にロシア連邦外務大臣として初めて北方領土を視察した。北方領土問題で日本に対して敵国条項も度々援用し[1][2]、「渡さない」・「返さないし、(平和条約締結を)お願いすることも無い」[3][4]などと常々発言している。

アメリカ合衆国

2014年クリミア危機以降、アメリカを強く牽制する姿勢を見せている[5][6]

脚注

公職
先代
イーゴリ・イワノフ
ロシアの旗 ロシア連邦外務大臣
第4代:2004年3月23日 - 現職
次代
(現職)
外交職
先代
ユーリ・ウォロンツォフ
ロシアの旗 ロシア連邦国際連合大使
第11代:1994年7月7日 - 2004年7月12日
次代
アンドレイ・デニソフ