コンテンツにスキップ

利用者‐会話:そらみみ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、そらみみさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, そらみみ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
そらみみさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--多摩に暇人 2010年11月2日 (火) 07:02 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。そらみみさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --多摩に暇人 2010年11月2日 (火) 07:02 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。そらみみさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--KameMichiTa (亀道田) 2010年11月3日 (水) 05:42 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。そらみみさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--maryaa 2010年11月3日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

忠告[編集]

安易に内部リンクを作成しないでください。作成した内部リンクが適切であるかどうか、リンク先のページなどで確認してください。--60.37.169.154 2012年1月11日 (水) 13:13 (UTC)[返信]

韓国テレビドラマ記事への漢字表記記載について[編集]

韓国国内で用いられた形跡のない表記もあります。韓国の事物テンプレートへの安易な加筆はお控え下さい。--Ohtani tanya会話2014年5月10日 (土) 01:24 (UTC)[返信]

ペルシャ・プリンセスについて(結構重要な話)[編集]

はじめまして。ペルシャ・プリンセスは英語版よりの翻訳との事ですが、ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります。せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことです。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に対処方法が記載されています。今後は翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。以上、よろしくお願いします。--JapaneseA会話2014年6月16日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

対応を確認しました(早っ)。問題が解決して良かったです。--JapaneseA会話2014年6月16日 (月) 15:42 (UTC)[返信]
どうもありがとうございました。また何があったら宜しくお願い致します。--そらみみ会話2014年6月16日 (月) 15:55 (UTC)[返信]

「ギアアンホイクアン寺」改名提案のおしらせ[編集]

こんにちは。Tonbi_koと申します。あなたが編集に参加された「ギアアンホイクアン寺」の改名提案を提出いたしました。よろしければ「ノート:ギアアンホイクアン寺」での議論に参加いただければと思います。 --Tonbi_ko会話2014年8月4日 (月) 13:38 (UTC)[返信]

子猫をどうぞ![編集]

陵城区‎の編集、ありがとうございます。

V2ex会話2015年3月24日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

非保有国について[編集]

世界遺産を保有していない国の一覧の編集を戻させて頂きました。記事本文に記載しているように、各年の「世界遺産委員会終了時点」で記述をそろえているからで、本文と整合しなくなるためです(ついでに言えば、登録結果によって「3件以下」の*マークを外さないといけない国も出ていますので、新規登録だけを直していただいても、いろいろおかしくなるのです)。世界遺産関連にはいくつかこの手の記事があります。ご了承ください。--Sumaru会話2015年7月5日 (日) 17:22 (UTC)[返信]

コピーペースト中止のお願い[編集]

こんにちは、そらみみさん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

以上より、Wikipedia:削除依頼/蠡県を提出させていただきました。 --Claw of Slime (talk) 2015年8月2日 (日) 01:36 (UTC)[返信]

郡記事の編集について[編集]

こんにちは。郡記事の郡域節の誤記をご指摘いただき、ありがとうございます。さて、郡域節の市町村の配列ですが、最近編集したものは市→町→村の順で国勢調査や各都道府県の公式のものに合わせています(一部か全域かは関係なく)。たとえば夜須郡は朝倉市の方が面積が広いですが、飯塚市→朝倉市としています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。--検見川町会話2015年11月25日 (水) 01:10 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

Template:Vie について[編集]

コメント そらみみさん、はじめまして。Ashtrayと申します。ベトナム関連の多くのページで、テンプレート {{Vie}} を導入されているのを拝見いたしました。このテンプレートは、一見すると便利なのですが、強制的にフォント指定するタイプのもののため、Web表記を崩してしまいます。

Windows OSで、Internet Explorer、FireFox、Chrom、等の有名ブラウザーでは、MSPGothicなどの「ゴシック系(サンセリフ系)フォント」がデフォルトとされており、そのような環境で閲覧している人が多いと思われます。しかし、上記のテンプレートは、外部フォント(具体的には、Han-Nom Gothic)がインストールされていない環境では、「明朝系(セリフ系)」が優先されてしまいます。この為、 記事全体がゴシック体にも拘らず、見出し語の原文だけが明朝体となる、オカシナ表記になってしまいます。

取り急ぎ、ゴシックを優先するよう、テンプレートを編集いたしました[1]。しかし、これも明朝体を主とする一部ユーザーにとっては、迷惑な話です。

このテンプレートにつきましては、ベトナム関連に片っ端から導入するのではなく、特殊な「チュノム」をどうにか表記させたいところでのみ、お使いください。よろしくお願いいたします。--Ashtray (talk) 2016年7月28日 (木) 14:27 (UTC)[返信]

  • Ashtray様のご指摘ありがとうございます。確かに元の表記だと。しかし、現在の状態だと一部のチュノムだけが明朝体となって、漢字がゴシック体となったので、固有語と漢字語が混在する見出しの記事なら字体は混在するようになってしまいまして違和感を覚えます(e.g. タンソンニャット国際空港バックカン省)。私の考えでは最初はこういった事態を避けるために、全体を明朝体にしたではないでしょうか。あと元の方でパッと見たらベトナム語表記だと分かれるではないでしょうか。ただし、サイズは確かに大きくすると全体の構成が崩しやすいから、普通のサイズにした方がいいと思います。--そらみみ会話2016年7月28日 (木) 23:21 (UTC)[返信]
  • そらみみさん、こんばんは。ご返事ありがとうございます。このテンプレートでフォントを強制指定するのは、おそらく一画面でフォントを1つしか指定できないか、あるいは自動認識しない古い環境に配慮したためと存じます。WindowsXP + IE の場合、そのような環境だったと記憶しています。しかし、MSのサポート切れにより、XPを使っていてもそれでネットに繋ぐ人はほとんどいません。ですので、大多数のネット接続環境を考慮すれば、今後はフォントの強制指定は、なるべく避けるべきでしょう。
とりあえず、Han-Nom Gothic[2] のインストールにより、バックカン省はゴシック化します。タンソンニャット国際空港は、これに加えて{{拡張漢字}}を外すと、ゴシック化が可能です。
しかし、確かにチュノム対応フォントのほとんどが明朝体なので、混在を避けるべく{{Vi-nom}}の導入も視野に、すこし考えてみます。--Ashtray (talk) 2016年7月30日 (土) 18:00 (UTC)[返信]
  • Ashtray様のご協力に大変感謝しております。ご指摘通り、環境によってフォントがうまく表示できない場合もあります。そのテンプレートは最初に中国語版か英語版で作成されたものであり、そちらで確認したらフォントを指定する時に使われるのはベトナム国内で開発したフォント「Nom Na Tong」らしいです。原作者のUser:Betosehaに問い合わせたら解決方法が見つかるかもしれません。--そらみみ会話2016年7月30日 (土) 23:29 (UTC)[返信]

Template:基礎情報 過去の中国の都市[編集]

会話ページにすみません。Template:基礎情報 過去の中国の都市ですが、奉天市などを御覧頂ければわかりますが、「奉天省省」となってしまいます。[3]は何か御考えあっての事だと察しますが、いかがすべきでしょうか?--JapaneseA会話2017年6月23日 (金) 00:45 (UTC)[返信]

御返事ありがとうございます。その記載方法ですと、一番上は問題なくなるのですが、代わりに省のところに表示される文字が「奉天」になります。「奉天」は曖昧さ回避ですが、場合によっては誤リンクになる事もあります。(長くなるようであれば、templateのノートに議論の場を移して頂いても構いません。)--JapaneseA会話2017年6月23日 (金) 01:49 (UTC)[返信]
@JapaneseA:たしかにそうです。今現在の「Template:基礎情報 中国の都市」においても黒竜江省の都市で、タイトルは大丈夫ですけど、{{{subdivision_name1}}}の所のリンクは川の「黒竜江」となってしまいました。両テンプレートの原作者である利用者:Clarinに連絡すれば解決方法が見つけるかもしれないが、その人は既に6年間編集していないので、どうしようかなと思います。--そらみみ会話2017年6月23日 (金) 02:06 (UTC)[返信]
Template‐ノート:基礎情報 中国の都市#省の不具合に議論を提起しましたので、続きはそちらにしましょう。--JapaneseA会話2017年6月23日 (金) 02:16 (UTC)[返信]
かしこまりました。--そらみみ会話2017年6月23日 (金) 02:22 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは,お知り合いになって、あなたが、私の撮影の写真を使ってくれて、うれしいです。--我乃野云鹤会話2017年8月19日 (土) 13:48 (UTC)[返信]

韓国の郡記事について[編集]

初めまして。私は現在、韓国郡に興味がありますが、記事になってるのか現存する郡および郡から市になったものばかりです。出来れば、1914年に消滅した郡の記事を作成したいと思います。ただし、私は韓国語を話せませんですが、翻訳サイトを使って、ちょっとでも全ての郡の記事を作成したい思います。今後、韓国語版の記事の翻訳を依頼し行きますので、全ての郡が完成するまで、よろしくお願いします---BigBang19会話) 2017年8月20日 (日) 22:30 (UTC) BigBang19会話2017年8月20日 (日) 22:30 (UTC)[返信]

  • コメント 返信が遅れましてすみませんが、そういった郡の独立記事を作成するより、既存の市郡の記事の一節として加筆した方が良いと個人的に思います。ただし、もし誰かが作成したら加筆するかもしれません。ちなみにBigBang19様が翻訳の時、必ずWikipedia:翻訳のガイドラインに則って、翻訳元となったページについての情報を、版も含めて記述してください。そうしないといつか削除される可能性があります。--そらみみ会話2017年8月22日 (火) 08:41 (UTC)[返信]
  • どうにか、陽智郡の翻訳が終わりましたけど、私の翻訳に間違えがありましたら、修正してください。よろしくお願いします --BigBang19会話2017年9月7日 (木) 23:02 (UTC)[返信]
  • わかりました。現在、自治体の変遷に関しては、韓国語版で漢字が投稿している部分がある場合は簡単に翻訳して載せる事が出来ますが、ない場合は翻訳を使っても手に出せない状態です。私の出来る限りの事はやります。あと、人口や面積に関しても、韓国語版から引用しています。今後、人口にと面積(世帯数や男女別の人口ある場合は追記)を現場に合わせ続けますので、引き続きよろしくお願いします。--BigBang19会話2017年10月29日 (日) 01:36 (UTC)[返信]

山尾志桜里[編集]

山尾志桜里。せっかくリンク修正して頂きましたが、該当箇所はSawqpomn2氏によるWP:NOTRSを出典とするWP:BLPに反した記述なので、Sawqpomn2氏の編集自体をRvしました。--JapaneseA会話2017年10月14日 (土) 10:16 (UTC)[返信]

Hello! I was wondering what went wrong? Did I use a wrong map? Cheers! --Hedwig in Washington会話2017年10月30日 (月) 15:05 (UTC)[返信]

Gotcha! Thank you for cleaning up the mess I made! Much appreciated! C(_) --Hedwig in Washington会話2017年10月30日 (月) 15:11 (UTC)[返信]

「塘坑駅」を改名しました[編集]

そらみみさん、こんにちは。移動依頼に提出されておりました「塘坑駅」→「塘坑駅 (深セン市)」への改名ですが、記事のみの移動が可能でしたので、こちらで「塘坑駅 (深セン市)」へと改名させて頂きました。よって、「塘坑駅」の曖昧さ回避ページ化の作業をお願い致します。まずは、ご報告まで。--Challemoni会話2018年1月7日 (日) 08:42 (UTC)[返信]

「水営駅 (釜山交通公社)」の改名について[編集]

そらみみさん、こんにちは。「水営駅 (釜山交通公社)」→「水営駅」の改名を移動依頼に提出されておりますが、「水営駅」は曖昧さ回避ページであるため対応不可となりますので、依頼取り下げをお願い致します。代わりに「水営駅」をケースC(移動の障害)として通常の削除依頼へと提出して頂きます様、お願い致します。--Challemoni会話2018年1月12日 (金) 12:19 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(3回目)[編集]

sumaruと申します。標記の件につきまして、3度目ですのでテンプレ文を貼るのは控えますが、日本の世界遺産について、半日足らずで14版というのはいくらなんでも多すぎではないでしょうか。もう少しご配慮いただけると幸いです。--Sumaru会話2018年2月10日 (土) 15:31 (UTC)[返信]

甑山駅の削除依頼について[編集]

甑山駅の削除依頼サブページを作成されておられますが、削除依頼サブページへの登録がされておりません。ただ、私もくわしくはないのですが、甑山駅にリダイレクトの履歴しかないので、移動依頼で可能なような気がします。ご検討をお願いします。--Saaki会話2018年2月18日 (日) 05:16 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

矢部川の画像説明で、誤った説明をしてしまいました。せっかく、そらみみさんがUPして下さった写真なのに申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。--Krorokeroro会話2018年3月21日 (水) 07:37 (UTC)[返信]

改名提案の取り下げについて[編集]

こんにちは、そらみみさん。プロジェクト‐ノート:島#曖昧さ回避の(ほにゃらら)内についての議論にてノート:淡島 (沼津市)#島関連改名提案の取り下げをお願いしましたが、Wikipedia:改名提案での取り下げ報告のみではなく、ノート:淡島 (沼津市)#島関連改名提案への取り下げ報告も併せてお願い致します。また、お手数ですが改名提案されていた島関連の記事群からの{{改名提案}}の除去をもお願い致します。--Challemoni会話2018年4月23日 (月) 02:32 (UTC)[返信]

動員学徒慰霊塔の画像ですが[編集]

移動を依頼するより、適切な名前で再アップロードした上で、先に上げた画像に対して投稿者依頼で即時削除かけた方が早いのではないでしょうか?--KAMUI会話2018年5月4日 (金) 07:21 (UTC)[返信]

  • すでに移動したことを確認いたしました。移動を実施したアルトクールさんおよびご意見をくださったChallemoniさん、KAMUIさんに感謝します。今後はもっと気をつけます。--そらみみ会話2018年5月4日 (金) 16:50 (UTC)[返信]

カテゴリの扱い[編集]

いくつかの世界遺産記事で「小分類と重複」という理由で日本の世界遺産カテゴリを除去していらっしゃいますが、Wikipedia:カテゴリの方針#同名の記事を含むカテゴリに「「分類」を示すカテゴリに入れられている記事は、同名のカテゴリも入っているという理由で上位カテゴリから除去しないようにしてください」とあることに反していませんか。--Sumaru会話2018年5月30日 (水) 12:24 (UTC)[返信]

ええ、問題ないと思います。--Sumaru会話2018年5月30日 (水) 13:30 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--そらみみ会話2018年5月30日 (水) 13:35 (UTC)[返信]

大阪府北部地震[編集]

この大阪府北部地震の記事ですが、正式な地震名称がまだ未定の状態のため、{{暫定記事名}}を貼った方がいいかと思いますがどうでしょうか?--111.98.56.190 2018年6月18日 (月) 02:20 (UTC)[返信]

堀川用水 朝倉揚水車[編集]

堀川用水に新しい写真を入れました。ご報告だけで失礼します。--切干大根Note2018年7月23日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

ベトナムの固有名詞に対する漢字の当てはめについて[編集]

上の方で韓国の事物に関しても他の編集者に苦言を呈されていますが、ベトナムも同じです。ベトナムの固有名詞に漢字を当てはめるときは根拠を示し、使用例が見つからないものは記述しないでください。たとえば日本人の名前に、「かつて使われていた文字だとこれだから」と、変体仮名を勝手に当てはめることはしないですよね? あなたのやっていることはそういうことなんですよ。また、ベトナムの固有名詞の漢字表記には、「現代中国ではこう書かれているだけであり、伝統的なベトナムの表記ではない」ものが大量に含まれていることはご存知かと思いますが、それをちゃんと見分けられていますか? あなたにその自信があったとしても、出典がなければ意味がありません。ご理解ください。--Tonbi ko会話2018年8月17日 (金) 00:53 (UTC)[返信]

これは余談なので別立てで書きます。私も日本に住んでベトナム語を学んでいた時は、得意になってベトナム語に漢字を当てていたりしましたが、実際にベトナムに住んでみると、現代ベトナム人のほとんどは漢字や固有名詞のルーツに興味がありません。たとえば日本人や中国人が「Thanh Thuỷ とは”清水”だ」のように教えたりすると「これは固有名詞です。意味はありません」と真顔で言われることも多いですし、不機嫌になる人もいます。--Tonbi ko会話2018年8月17日 (金) 01:01 (UTC)[返信]
  • 返信 追加でいろいろ考えてみましたが、これは重大な問題かも、という気もします。たとえば、秋田県ににかほ市という市があり、これは仁賀保町に由来するわけですが、にかほ市自体が「仁賀保市」という漢字地名を使ったことは一度もないわけで、ですから記事にかほ市でも、見出しでは「仁賀保」という漢字は一切使わず、文中で「にかほとは仁賀保の読みをひらがなにしたもの」と解説するにとどめています。しかしWikipedia日本語版のベトナムの自治体名の多くでは、これに反した表記が行われています。たとえば t.p. Thủ Dầu Mộtは、 Tỉnh Thủ Dầu Một であった1954年から1975年まではともかく、t.p. TDM になった2012年以前どころか、thị xã TDMになった1975年以降は、おそらく漢字での地名が公式に使われたことはないと思われます。ですから、記事中で「守油沒」という古い漢字地名を出典付きで紹介するのは問題ないでしょうが、見出しに書くことは間違いでは、と思い始めています。この件、どう思われますか? 正式にこの問題について提案すべきかなと思っているんですが……。--Tonbi ko会話) 2018年8月19日 (日) 10:32 (UTC) 一部修正--Tonbi ko会話2018年8月19日 (日) 10:34 (UTC)[返信]
むしろそういう意味では、「現代中国語では土竜木と書かれる」という記述こそ優先すべきになりますよね(だって自治体名の記事だから)。根深い問題だと思いますが、どうでしょう。--Tonbi ko会話2018年8月19日 (日) 10:36 (UTC)[返信]
    • 返信 うん、確かにそうですね。出典を追加して「漢字表記は〇〇」と記載することに反対しませんが、完全に除去することに反対します。もちろん現在のベトナムでは漢字やチュノムがほとんど使われていませんが、マレー語もジャウィ文字による表記がほとんど使われていないけどマレーシアジョホールバルなどの記事で最初に使われていますので、過去の文字体系としては説明する意義があるんでしょう。もちろん現代の人名などに使う場合は検討の余地があると思いますが、古代から既に存在するものについては単にベトナム人が漢字表記を快く思わないとしか解釈できません。あと、ウィキペディアの利用者には旅行者やベトナム在住者だけでなく、東洋史・東南アジア史の研究者・愛好家なども含まれるので、漢字表記を提示することで史料の解読などには有用だと思います。
「にかほ」の場合はちょっと違うと思います。あくまでも旧「象潟町」が主導する合併で、旧「仁賀保町」と区別するために新しい自治体にひらがなの「にかほ市」という名前をつけたようです。でもベトナムの都市の場合は昇格・改編する時に漢字表記をそもそも定めていないから、旧来の漢字表記を引き続いて記載しても問題がないでしょうか。仮に日本語で漢字が既に全廃されたら、「にかほし」という記事名の後に(仁賀保市)と記載し、「つくばし」という記事名の後に(筑波市)と記載しても、古文書で「にかほ」が「仁賀保」、「つくば」が「筑波」、「し」が「市」と書かれるためいいでしょう。「にかほ市」は漢字がまだ使われているゆえに生じた地名だと思います。
あとウクライナの「キエフ」の見出しでは「ロシア語: Киев」と記されているが、この論理だと間違っていますか。--そらみみ会話2018年8月19日 (日) 12:00 (UTC)[返信]
    • 返信 ①マレーシアでは地域によっては道路案内など公の看板でもジャウィはかなり使われています。マレーシアはああ見えて土地ごとに特色は大きく、私の行った限りでは、マラッカやジョホールはジャウィ多め、クチンは漢字多めだと思います。今月末ブルネイ国境のミリに行ってくるのでまた見てみます(余談ですがブルネイはお店の看板でもジャウィ必須でしたよね)。②わたしはそもそも「現代の人名や、自治体名」という固有名詞の話をしています。t.p. TDMは「古代からすでに存在する」ものではないですよね? ③見出しから漢字を除去することが東洋史・東南アジア史の研究者・愛好家に対する妨げになるとは思えません。その伝でいえば「にかほ市」の見出しに仁賀保の文字を入れないのは日本文化研究家の妨げになると言えちゃいますよ? ④キエフという街はそもそもモスクワ大公の支配下にあったことがあるのだし、見出しでも「ロシア語:Киев」と書いてあるので問題ないのでは? その伝で言えば、現在のベトナムの地名の記事は、見出しに「キエフ(ウクライナ語:Київ/Киев)」と書いてあるが如しなんですよ。問題がお分かりになりましたか?--Tonbi ko会話2018年8月21日 (火) 01:25 (UTC)[返信]

「石峴駅」「瑞興駅」の改名提案について[編集]

こんにちは、そらみみさん。ノート:石峴駅#改名提案ですが、一旦改変された内容を差し戻す方向で宜しいのでしょうか?。なお、改変を行った利用者はその後全く活動されておらず、当人からの出典提示は期待出来そうにありませんので両駅記事の再改名は不要と考えます。よって、今回の改名提案は取り下げた方が宜しいのではないでしょうか?。--Challemoni会話2018年9月21日 (金) 11:51 (UTC)[返信]

ビジュアルエディターによる出典提示について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

そらみみさんがビジュアルエディターにおいて提示するCite出典ですが、大多数において配信日(date)が記入されておらずこれでは不十分です。

最低限ウェブサイトを出典とする場合#名無しリンクを避ける(WP:WEBREF)にあるように、以下の情報も求められています。

  • どのような記事名なのか(title)
  • どこから配信されているのか(publisher|work|newspaper|website)
  • 出典元がいつ記事を作成したのか、いつ更新されたのか、いつの時点での情報なのか(date/Citenewsでは必須)

一部記事名をタイトルバーママで記入していますが、可能な限り記事名のみにすべきだと思います。

僕は余裕があればそのような記述を見つけ次第補強を行っています。これをやる人はあまりいないため、そのような編集をしなければならなくなった方への負担を減らすためにも、URL・記事名・配信元・発信日・覚えていれば記事を閲覧した日の記入もありますのでそれらも忘れずにお願いします。この出典補強に余裕があれば自身の新たな記述方針開拓のためにもご協力ください。

このようなお知らせをしたのも、そらみみさんによる上記出典書式を見かけたので一部は補強させていただきましたが、他の記事に関してはこちらの手におえなくなったため、可能であればそらみみさん自身で順次行っていただければと思います。

以上、上記出典提示時の問題点の改善を出来るものから順次お願いします。--ディークエステン会話2018年10月5日 (金) 20:11 (UTC)[返信]

  • 返信 ご指摘ありがとうございます。確かにビジュアルエディターでは記事の発行日を自動的に追加することがあまり見られませんので、これからご注意いたします。もしよかったらビジュアルエディターの製作者にもこのことを伝えれば、修正してくれるかもしません。--そらみみ会話2018年10月6日 (土) 00:29 (UTC)[返信]

銀行や企業などのロゴ(パブリックドメイン)の掲載存続について[編集]

お世話になっております。題名にもある通り、企業などのシンボルマークをパブリックドメインとしてWikiのテンプレート内に掲載することは、もはや一般的なことと思いますが、このほど私が投稿したロゴが「パブリックドメイン」としてライセンスを選択していたにも関わらす、ライセンス違反であるとして削除されてしまいました。なぜ企業のロゴが何も削除されない中で、私のものは削除されてしまったのでしょうか?第三者からのアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 Rebirth10会話2018年11月17日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

  • @Rebirth10:その点に関して、個人的には通常、削除される可能性が高いので、パブリックドメインとしてアップロードすべきでないものだと思いますが、維持できるケースもあるので、各企業のHPに行って確認してください。あと、この辺の質問はしばしばWikipedia:井戸端にあげられるので、一例としてWikipedia:井戸端/subj/企業ロゴなどの取り扱いを参照してください。ただし、ウィキメディア・コモンズの方はケースバイケースで、もしかしてそちらで削除に至る決定を下されるかもしれません。--そらみみ会話2018年11月17日 (土) 04:22 (UTC)[返信]

改名後の処置[編集]

淡金鄧公駅・馬公厝線を漢字を理由に改名なさるのは構いませんが、当該記事内の路線テンプレート・事業者テンプレートが青リンクのまま放置せず同時に改名対応をお願いします。--Tze Chiang Hao会話2018年12月3日 (月) 12:48 (UTC)[返信]

市役所表記[編集]

新竹市この編集で旧州庁の画像説明を市役所とされてたようですが、確かに現在の新竹市政府庁舎ではありますけど日本統治時代の新竹市役所(こちらも現存する古蹟)とは別の建物であり、表記としてはふさわしくないと思います(zh:新竹市での説明も州廳)。そういう方針なのか単純な書き間違いかは存じませんし他の記事の編集までは確認していませんが、特に建築物において中華圏の市政府を一律で市役所表記と置き換えることは時に齟齬が生じることもありますのでご注意ください。--Tze Chiang Hao会話2018年12月8日 (土) 15:46 (UTC)[返信]

 

同和鉱業片上鉄道河本駅[編集]

Gohachiyasu1214です。 いつも、写真を確認してくれてありがとうございます。 先日の 同和鉱業片上鉄道河本駅 写真(喫茶 北斗星 (ヨ13922 ヨ14375).jpg)は駅跡ではないですよ。 同和鉱業片上鉄道運行時代(末期)には既に喫茶店が在りましたよ。 こちらは初心者なので編集とかは、あまり詳しくわからないので… 後は、よろしくお願いします。

中立的な内容は削除しないでください。[編集]

参考資料が有る「コリア語」のところを削除しないでください。あと、韓国語という表現が民間で最も使われているのは事実ですので、削除しないでください。 Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 12:44 (UTC)[返信]

朋友,我們好好交流吧!請多多關照! Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 13:05 (UTC)[返信]

  1. 「コリア語」の表記についてはそんなに広く使われる表記ではないので、冒頭よりも「言語名」の節に加筆すべきだと思います。
  2. 「韓国語という表現が民間で最も使われている」ということは本当ですか?多くのオンライン辞書では「大韓民国では韓国語という。」としか書いてないので、日本語では断然として「朝鮮語」の方が多いと思います。「韓国語」は冒頭にちょっと触れて、「言語名」の節に記載すれば問題ないと思います。
  3. 朝鮮民主主義人民共和国の標準語は「ソウルの方言に基づく」という記載は正しいかもしれないが、不適切だと思います。金日成主席の「조선어의 민족적특성을 옳게 살려나갈데 대하여」を読んでください。--そらみみ会話2019年7月3日 (水) 13:22 (UTC)[返信]

「コリア語」の表記についてはそんなに広く使われる表記ではないので、冒頭よりも「言語名」の節に加筆すべきだと思います。→中立性の為に必要だと思います。 「韓国語という表現が民間で最も使われている」ということは本当ですか?多くのオンライン辞書では「大韓民国では韓国語という。」としか書いてないので、日本語では断然として「朝鮮語」の方が多いと思います。「韓国語」は冒頭にちょっと触れて、「言語名」の節に記載すれば問題ないと思います。→ 韓国の人口は5200万で、朝鮮民主主義人民共和国の人口は2500万人くらいですね。韓国人の来日観光客が朝鮮民主主義人民共和国出身の来日観光客より非常に多いのは事実であります。 https://the-liberty.com/article.php?item_id=15959


朝鮮民主主義人民共和国の標準語は「ソウルの方言に基づく」という記載は正しいかもしれないが、不適切だと思います。金日成主席の「조선어의 민족적특성을 옳게 살려나갈데 대하여」を読んでください。--そらみみ →わかりました。 Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

https://globe.asahi.com/article/12394288

あと韓流の影響も大きくて、韓国語という表現の方がよく使われるのは本当のことです。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201902/CK2019020702000135.html

日韓の往来者が1000万人を突破しました。朝鮮民主主義人民共和国の人口の半分くらいです。 Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

リンクも削除しないでください。。。 我花了好多時間 為啥都刪除呢 要哭了 Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 13:45 (UTC)[返信]

好的,題目和第一次說的都已經是“朝鮮語”了,後面寫韓國語,然後介紹韓語,這樣也沒問題吧,朋友 Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 14:00 (UTC)[返信]

辛苦了 Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 14:01 (UTC)[返信]

  • 朝鮮語は韓国では不正確あるいは差別的だと見られるかもしれませんが、北朝鮮・中国の朝鮮語を「韓国語」と呼ぶのはもっと不適切だと思いますので、そうしないでください。--そらみみ会話2019年7月3日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

そうじゃなくて、韓国語だけの話ですよ Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 14:16 (UTC)[返信]

確かに誤解されるかもしれませんね!かしこまりました!お疲れ様です! Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 14:18 (UTC)[返信]

はい!ありがとうございます!! Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 14:18 (UTC)[返信]

太辛苦了!朋友~以後也多交流啊 Mandarinisreallystrong会話2019年7月3日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

写真についてのご指摘[編集]

ご指摘ありがとうございます。

編集合戦はおやめください[編集]

こんにちは。あなたが「京都アニメーション火災事件ノート / 履歴 / ログ / リンク元」の記事について、他の利用者の編集を差し戻しているところを拝見しました。そうした差し戻しの応酬をウィキペディアでは「編集合戦」と呼び、記事の発展において何の意味も無い行為として禁止されております。他の利用者の編集について問題を感じた際は、単に差し戻すだけではなく記事のノートページなどで話し合い、より良い記事になるよう編集してください。--Bellcricket会話2019年7月18日 (木) 08:37 (UTC)[返信]

  • かしこまりました。ご指摘ありがとうございます。--そらみみ会話2019年7月18日 (木) 08:40 (UTC)[返信]
    • @Bellcricket: でも死亡者の人数を速報数値に書き換えるユーザーは後を絶たないという状況はどうすればいいですか?--そらみみ会話2019年7月18日 (木) 08:46 (UTC)[返信]
      • そもそも、どの数字を書くべきなのでしょうか。おそらく、そらみみさんは消防庁など公的機関による発表に基づくべき、と考えていらっしゃるのでしょうし、その考えは一つの正しい考えです。一方で、新しい情報に基づいて即座に編集できるというWikiの利点を踏まえれば、常に最新の情報を書くべきという考えも理解できます。どちらの方針を採用するのか、ノートページで話し合ってください。差し戻しは明白な荒らし行為に対してのみ、推奨されている操作です。--Bellcricket会話2019年7月18日 (木) 08:55 (UTC)[返信]

他言語版へのリンク先を削除する行為はお止めください![編集]

他言語版はWikipedia日本語版で作成したアカウントでも編集は可能です。他言語版へのリンク先を削除する必要まではありませんので、そういった行為は行わないようにお願いします。 聖グロリアーナ女学院会話2019年7月19日 (金) 19:31 (UTC)[返信]

ご協力のお願い(道の駅一覧における、「道の駅画像」の必要性について)[編集]

そらみみさん。はじめまして。今回はご意見を頂きたく、ご協力のお願いに参りました。 現在、プロジェクト‐ノート:道の駅にて「道の駅一覧における、「道の駅画像」の必要性」について意見させていただいています。

既に、プロジェクト以外の方からも意見を頂いていますが、上記ノートをご確認の上、ご意見、見解を頂けると幸いです。

お忙しいとは存じますが、ご協力よろしくお願いします。--Puchi-masashi会話2019年8月17日 (土) 08:05 (UTC)[返信]

鉄道記事[編集]

  1. 2019年の鉄道など各年の記事を熱心に加筆していらっしゃいますが、そこでは問題ありませんが、金吉路駅の出典なしはどういうことですか?出展の使い回しは禁止されていませんし、普通は各年記事、事業者記事、路線記事、駅記事全てで同じ記述には出展が必要かと思いますが。
    1. インドの路線は○○地下鉄ではなく○○・メトロのようです(デリー・メトロなど)
  2. Template:月尾銀河レール、記事名も駅名も古いものを使うくらいでしたら開業後に駅記事を先に作ってからでもよかったのではありませんか?だからといって金吉路レベルのサブスタブなら必要ないと思いますが。
  3. 中国の路線で路線記事そのものより路線の駅一覧テンプレートを先行して大量生産していらっしゃいますが、意味がわかりません。開通のペースが他の国より早すぎることを差し引いても作ることだけが目的化していませんか?
    1. 中国など外国の駅一覧テンプレートでコメントアウトしている部分はプロジェクト:鉄道#路線の駅一覧テンプレートについてでは「(事業中)と明記します」とあるように着工済みであればコメントアウトは不要かと思います。そらみみさんの基準だと北陸新幹線の敦賀〜新大阪もコメントアウト推奨ということになりますし、国内と国外で違う基準を用いるのであればガイドラインで提起してみてください。

質より量が優先されてしまうのは多少止むを得ない部分もあるとはいえ、もう少しどうにかしていただきたいものです。--2400:4164:2C40:2700:21B3:266C:EA39:92F5 2019年9月30日 (月) 22:03 (UTC)[返信]

  1. 金吉路駅については確かにご指摘のようで、出典を追加しました。
    1. インドの路線については「・メトロ」に修正しました。
  2. 「Template:月尾銀河レール」については記事名が「月尾銀河レール」という理由で作りました。路線の改名を確認しない上に作成したことについては申し訳ございません。
  3. 確かに作ったのは早いと思います。最初は一部の新規開業路線上に既存の駅があり、駅記事に使えるという理由から作りましたが、そのうちに開業した路線全てを作ることになりました。ご意見はごもっともですので、これからは路線記事を作成してからテンプレートを作成します。
    1. 事業中の注釈については確かにご指摘のようです。これから修正します。ただし、中国では開業までに駅名を変えるケースもよくあるので、この場合は頻繁に修正する必要があると思います。--そらみみ会話2019年10月1日 (火) 04:04 (UTC)[返信]
  • 返信 (上記IP:2400:4164:2C40:2700~です。)コメントの件、誠実に対処していただいたことを確認しました。
    1. 中国の件ですが、そもそも事業中に駅名が頻繁に変えられるのであれば、先に路線記事にそれを出典つきで反映させればよいのであって、駅記事およびテンプレート記事は開業直前か後に作成が手順としては最善と思います。そうすれば改名手続の手間も省略できますので。
      1. 日本語版に出張してきた利用者がサブスタブ記事を濫造し、その後始末に大変でしょうが、日本語版利用者が初版作成時その水準に合わせる必要はないと思います。
    2. 月尾海列車も実質的に所在地と開業日しか書けないのであれば駅記事は路線記事へのリダイレクトのみに留めて何もしないほうがマシかと思います。「월미문화의거리역」は仁川交通公社ウェブでも日本語としての表記は現時点では無いことで、「月尾文化の道駅」「月尾文化通り駅」「(中国語っぽい)月尾文化街駅」、音をカナ転写した「~ゴリ駅」も考慮する必要がありそうです(「월미문화의거리」自体の各種表記が一定していないため)。--2400:4164:2C40:2700:64BC:66D7:9F53:ECD5 2019年10月10日 (木) 14:20 (UTC)[返信]
    • 返信 ご説明ありがとうございます。仰ったことに同意します。月尾海列車の駅記事については、今の段階で日本語の表記もないし、メディアでも各駅の個別の資料が確認できないので、資料を確認してから作成するつもりです。よろしくお願いします。--そらみみ会話2019年10月10日 (木) 15:12 (UTC)[返信]

Category:日本の男性/女性YouTuberについて[編集]

Category:日本の男性YouTuber及びCategory:日本の女性YouTuberは廃止されました。新規の利用は控えてください。--そらたこ会話2019年10月29日 (火) 07:25 (UTC)[返信]

岩美駅のコモンズカテゴリ修正のお礼[編集]

フォローありがとうございました。奈良にも「いわみ駅」があるのは知りませんでした。せっかくなので近いうちに石見駅の写真を撮りに行こうと思います。--切干大根会話2019年11月2日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

呉寶春[編集]

でハイパーリンクを生成するとエラーが生じ、中国語版の映画作品記事にきちんとリンクしていなかったので修正させていただきました。この手の外字は投稿前にきちんとプレビューで確認してください。--Tze Chiang Hao会話2019年11月23日 (土) 08:33 (UTC)[返信]

韓国政治家の性向を判断するのに、日本のマスコミ報道は中立的だとは言えない。[編集]

なぜなら、日本韓国は様々な政治的利害関係で鋭く対立しているためだ。 韓国と日本のメディアを除いたマスコミは「文在寅」と「共に民主党」を「Centrist」や「Centre-left」ぐらいに認識しています。

文在寅を日本のマスコミと政治界で「左派」と称しと文在寅が'左派'になるものとすれば、裏返して考えて見る必要がある。 韓国のマスコミでは日本の「自由民主党」を「極右」政党と呼んだりもするが、それはNPOV的なのか。--삭은사과会話2020年2月7日 (金) 07:47 (UTC)[返信]

  • そうなんですか。でも貴方が加筆した「文在寅政権が「左派」という認識は、かなりの部分対日政策と関連した問題で生じた誤解の側面もある。」という文に出典もないし、貴方の個人の思想のように見えます。後の内容も「共に民主党」は中道か中道左派政党だと示したのみで、文在寅本人の性向については明確に言及していません。
ちなみに、中国の多くのマスコミも文在寅を「左派」だと呼んでいますが、出典としてはいかがでしょうか[4][5]。--そらみみ会話2020年2月7日 (金) 08:01 (UTC)[返信]
  • 中国独裁国家なので、普通の英語のWikipediaでは出所として使わせないものと理解しています。 また、中国では「中道左派」という概念がほとんど使われていないことも考慮する必要があります。--삭은사과会話2020年2月7日 (金) 08:08 (UTC)[返信]
  • 私はそうと思いません。日本や中国の資料は出所として使えないと書いてない限り、方針に則って加筆すれば問題がないはずです。
あとここは英語版Wikipediaではありません。「英語版Wikipediaではこうだから」という方針も存在しません。--そらみみ会話2020年2月7日 (金) 08:23 (UTC)[返信]
  • ひとまず、確実なのは日本語Wikipediaのほかにどんな言語版Wikipediaでも"文在寅"と"共に民主党"を「左派」と描写するケースを見たことがありません。 普通「左派」という言葉は共産党、左派党のような急進社会主義政党を指します。 私は特定の出所だけを持って"文在寅"と"共に民主党"を「左派」と描写するのはNPOVに反すると思います。私は"文在寅"と"共に民主党"を左派と称するには「それなりに権威のある」の出典が必要だと思います。(ex. Reuters, NYT, Bloomberg L.P., The Guardian, Encyclopædia Britannica など)--삭은사과会話2020年2月7日 (金) 08:47 (UTC)[返信]
  • 再度言いますが、他の言語版と比較するのは参考程度にしていいですが、それを杓子定規にするのはダメだと思います。
また、Wikipedia:信頼できる情報源から特定の資料をあらかじめ除外するようなやり方は中立的なものではないと思います。中立的なやり方は各資料の由来を明記する上、バランスをよく取って記述するはずです。Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:NPOVをよく読んでください。--そらみみ会話2020年2月7日 (金) 09:17 (UTC)[返信]

国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況の分割議論について[編集]

突然失礼します。「ノート:国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況#北アメリカ、南アメリカ、オセアニアの流行状況記事の分割提案」の議論が停滞しているのですが、そらみみさんはやはり南北アメリカの分類に賛成で北アメリカ南アメリカの分類(別建)には反対という立場でしょうか?自分はどちらかというと別建寄り(ただし、南北アメリカでも絶対反対というわけではない)の立場で、ほかに南北アメリカの分類には反対で別建なら賛成という方も1人います。--CoV-killer会話2020年4月7日 (火) 03:20 (UTC)[返信]

衆議院の中選挙区について[編集]

こんにちは。石川県第1区 (中選挙区)の記事等の編集について「根拠となる法律が根本的に異なるので、一緒にするのは不適切」とのことですが、戦後に実施された第23回、第24回の選挙も根拠法が異なるのに一緒に記述しているのは筋が通らないと思うのですが、そのあたりどうご認識でしょうか?--Eimadivot会話2020年4月8日 (水) 08:52 (UTC)[返信]

  • 確かに私の表現と当初の書き込みが不正確であり、正しいのは「第22回までに選出されたのは明治憲法下の衆議院議員で、第23回からは現憲法下の衆議院議員」です。1947年5月3日以前と以後は同じ「衆議院」でも中身は違います。--そらみみ会話2020年4月8日 (水) 09:46 (UTC)[返信]

選挙記事と議員一覧記事[編集]

事象自体の特筆性については否定しませんが、2つの記事を並立させる意味はあるのでしょうか?台湾だけじゃなくて他の国でも同じようなことをしていらっしゃいますが、以下は台湾に絞ってお尋ねします。

  1. まず記事名が漢数字とアラビア数字で不揃いなのは単に中文版と揃えたのでしょうか?選挙と任期、中文版はどちらも「屆」を用いていることと、日本語版で選挙記事を第○回とするのは問題ありません。委員一覧は通常4年単位の任期ですので第○代、あるいは第○期とするほうが日本語版ではふさわしいかと思われます。
  2. 脚注不足と外部リンク(CECの記事は選挙後早い時期に別の資料庫にアーカイブ化されリンク切れを起こします)
  3. そもそも選挙記事と委員一覧は記事容量の大半を占める当選者リストが重複しており、しかも大半の人物記事が赤リンクです。重複部分を除くとともに出典も乏しく、それぞれの記事内での存在感も容量に比例していません。
    1. 委員一覧の選挙区割の行政里は冗長で、正直日本語版では無くてもかまわないと思います。記述するにしても「○○市○○区の5行政里」などで十分と考えます。比例での繰り上げや補選については無出典であり、中文版の質自体が論外です。
  4. 最低限脚注の補強を行ったうえで、中・日以外にも多数の言語版がある選挙記事のほうへ統合するほうがベターと考えています。各立法委員選挙記事において概要→基礎データ【区割り・有権者数】→選挙結果(党別議席数)→【当選議員】→議長選出→各補選、比例繰り上げ→註釈・脚注→外部リンクとし、1つのページにして視認性を高めるほうが有意かと思われます。統合しても10万バイト以内で収まるでしょうから。もし統合提案をなさるのでしたらコメントは寄せますし、今後も選挙記事と委員一覧記事の併存を強く願うのでしたら、委員一覧の改名および、脚注不足の解消は実現していただきたいと思います。少なくとも補選の項目はCEC内の出典を用いるとしても歷屆公職選舉資料にある個別のページを脚注として追加が必要です。

--Tze Chiang Hao会話2020年4月25日 (土) 07:29 (UTC)[返信]

  • ご意見ありがとうございます。確かに重複する内容が多いので、私の考えとしては第8回中華民国立法委員一覧第9回中華民国立法委員一覧第10回中華民国立法委員一覧を「中華民国立法委員一覧」という1つの記事に合併した方がいいかなと思います(衆議院議員一覧参議院議員一覧アメリカ合衆国下院議員一覧アメリカ合衆国上院議員一覧などのような、現在の議員だけを載せる、外国語版リンクつき、随時更新できるスタイルに変更)。逆に選挙記事の方は今の「選挙区」と「当選者」だけを記載する一番簡単なスタイルを維持するままで出典を追加するだけを行う予定です。ご指摘のように、区割りや有権者数などは「台北市1区中国語版」「台北市2区中国語版」のように中国語版リンクを貼ったら、日本語版での記載が無くてもいいかなとも思います。また、議長の選出は立法委員選挙そのものとは関係がありませんので、選挙記事での記載は不要で、議員一覧記事には必要だと考えられます。いかがでしょうか。--そらみみ会話2020年4月25日 (土) 09:01 (UTC)[返信]
  • 返信 議員一覧記事ですが、そもそも他国を含めて現在の議員のみ載せることにどこまで意義があるのかはわかりません。衆議院議員一覧のノート欄では過去に議論が行われたようですが。歴代だと冗長過ぎ、当期のみだと物足りないと感じます。すなわち中華民国立法委員一覧についても現時点では正直必要性が疑問(外部リンクとして立法院のウエブサイトを貼っておけば任期ごとに閲覧はできる状態ですので。)と考えています。立法院長については、少なくとも民主化以降は当選した立法委員からの選出ですので選挙記事に付随するものでも問題ないと思います。あるいはzh:立法院院長を翻訳し、日本語版でも立法院長の単独記事化のほうが(当期のみの立法委員一覧よりは)有意だと考えます。任期別の委員一覧を一旦個別の選挙記事に統合し、どうしても当期当選者の一覧のみ独立させる必要性があれば、その時に改めて中華民国立法委員一覧を作ればいいかとは考えます。(要するに最優先事項としては8-10回委員一覧の重複解消)--Tze Chiang Hao会話2020年4月25日 (土) 09:37 (UTC)[返信]
  • 返信 かしこまりました。統合には反対しません。でも議長の選出は新任の立法委員による互選だとしても、別の選挙ですので、立法委員選挙記事に記載すべきではないと思います。--そらみみ会話2020年4月25日 (土) 09:48 (UTC)[返信]
  • 返信 議長選出について立委選挙記事に載せないことについては了解しました。でしたら立法院長単独記事化でそこに院長選出を記載のほうがベターかと思います。統合は単に一般利用者による「単なる転記(要履歴継承)・片方をリダイレクト化」と「統合提案および管理者による履歴統合」と2通り考えられますが、どちらがいいと考えますか?後者(Wikipedia:ページの分割と統合#履歴の統合)ですとリダイレクト化されるほうの履歴が存在せず、統合先の履歴へ版が混じることになります。--Tze Chiang Hao会話2020年4月25日 (土) 10:01 (UTC)[返信]
返信 リダイレクトでいいと思います。確かに重複する部分が多くて、当選者以外の部分ばかり議論にされる可能性が高いと思います。あと議員の記載は現在の選挙ページのスタイルでよろしいでしょうか。縦長い表だと逆に読みづらいと思います。--そらみみ会話2020年4月25日 (土) 10:11 (UTC)[返信]
返信 では単に転記とリダイレクト化ということで。個人的にはそこまで管理者の手間を煩わせる案件でもないと思っています。選出議員の記述ですが、第○回中華民国立法委員選挙の「当選した議員」節は地域別の小選挙区および比例区で示している現状維持でいいかと思われます。強いて言えば現在5人刻みになっている小選挙区の区分の段は10区=10人単位に変える程度でしょうか(モバイル版での視認性も考慮するなら弄らなくていいと思いますし、自分はPC主体ですので10人刻みで問題ないですから、そこはそらみみさんのセンスと裁量に一任します)。--Tze Chiang Hao会話2020年4月25日 (土) 11:04 (UTC)[返信]
返信 かしこまりました。よろしくお願いいたします。--そらみみ会話2020年4月25日 (土) 11:24 (UTC)[返信]
返信 僭越ですが第8回立法委員選挙(2012)における比例区・繰り上げを除く部分については出典を補強しておきました(差分)。現地報道機関での選挙特集コーナーで代用する手法もありますから、完全に同一様式でとは言いませんが、残りの記事での作業時に参考にしていただければ幸いです。--Tze Chiang Hao会話2020年4月25日 (土) 11:56 (UTC)[返信]
返信 ご加筆ありがとうございます。時間があれば他記事の修正を行います。--そらみみ会話2020年4月25日 (土) 12:03 (UTC)[返信]

2019-nCoV Dataの日本の症例発生数について[編集]

こんにちは。Template:2019-nCoV Data/日本の症例発生数の冒頭の、単に「国籍問わず」では、厚労省のホームページの注意書きのように、感染者の大半を占めている「国籍確認中」という国籍が不明な人が多く含まれていることが示されていないので、厚労省のホームページの文言に沿って編集しました。ご理解よろしくお願いいたします。--みしまるもも会話2020年4月26日 (日) 08:27 (UTC)[返信]

金洛兼について[編集]

金洛兼の記事に於いて読み方をキム・ナッキョムに変更しておられましたが、Google検索で調べてみたところナッキョム表記はハンギョレしか見つかりませんでした。ラクギョム表記は聯合ニュース・中央日報などで確認され主流のようです。どのようなお考えで変更されたのかお教えください。--玄海093会話2020年5月27日 (水) 11:43 (UTC)[返信]

返信 Wikipedia:外来語表記法にその旨記載がありました。申し訳ありませんでした。--玄海093会話2020年5月27日 (水) 12:01 (UTC)[返信]
返信 早速の追記ありがとうございます。本件とは関係ありませんがもしよろしければノート:太鐘守にて改名提案を出しておりますのでご意見を賜れば幸いです。--玄海093会話2020年5月27日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

日本の COVID-19 症例統計における「検疫官・国職員」について[編集]

そらみみさん、Template:2019-nCoV_Data/日本の症例発生数のきめ細かな更新いつもありがとうございます。さきほど「検疫官・国職員」と「空港検疫」とを分けられたようですが、この「検疫官・国職員」の感染者が 10 名とのソースはどちらになりますでしょうか? 表のメインソースである NHK のページ(1, 2)や、厚労省のページ(1)では見つけられませんでした。英語版のテンプレートを編集するに当たり参照したいので、よろしくお願いします。 オオカワウソ会話2020年6月4日 (木) 18:19 (UTC)[返信]

  • 返信 ソース2番のうち、「中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は173人です。」というところから、チャーター便の14人とクルーズ船の149人を引けば10人となります。今日はNHKが突然に分類のカテゴリを変更したので、このような表示にしました。--そらみみ会話2020年6月4日 (木) 18:22 (UTC)[返信]
ソース2番の更新を忘れましたので、先ほど修正しました。失礼しました。--そらみみ会話2020年6月4日 (木) 18:30 (UTC)[返信]
返信 どうもありがとうございます。謎がとけました。(なお、その NHK のカテゴリ変更で「中国からチャーター機で帰国した人が14人です」が消えてしまったので、注に追加しておきました。) オオカワウソ会話2020年6月4日 (木) 22:39 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--そらみみ会話2020年6月5日 (金) 03:54 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

新型ブニヤウイルスの件ですが、そらみみさんが8/4に統合提案をなさっているとお見受けします。ご多忙な折ですが、処理のご検討をお願いします。--Kyuri1449会話2020年8月20日 (木) 23:41 (UTC)[返信]

「Template:首都圏電鉄」の編集について[編集]

こんにちは、BlueLinerと申します。表題の件ついて、そらみみさんのご見解をお聞かせいただきたく存じますので、宜しければお願いいたします。

Template:首都圏電鉄のそらみみさんによる編集(2020年8月27日(木)07:56 (UTC) の版)では、要約欄に「河南線は広域電鉄」と記述し河南線を「ソウル地下鉄直通広域電鉄」の欄に含めていますが、「ソウル地下鉄」の欄に5号線と河南線を併記するのは不適切なのでしょうか? 何故このようなことを申し上げたのかと言いますと、河南線は5号線と一体的に運行されておりソウル地下鉄の一部であるとみなせるのと、5号線に同じく河南線もソウル地下鉄を運営するソウル交通公社の管轄であると思われるからです(ソウル交通公社からの河南線開通のお知らせ【韓国語】)。

また、5号線と河南線についてはノート:河南線にて後者の記事名を「ソウル交通公社河南線」へ改名するか、両者を5号線の記事へ統合する提案を出していますので、必要であればご確認のほどお願いいたします。--BlueLiner会話) 2020年8月28日 (金) 11:08 (UTC) (下線部追記)--BlueLiner会話2020年8月29日 (土) 12:08 (UTC)[返信]

  • ちなみにWikipedia:記事名の付け方/鉄道で確認したところ、「日本以外の路線」のうち「一つの都市圏内のみの路線で、線名が番号やアルファベットのみのものについては、線名の前に事業者名やその略称、ブランド名、都市名などをつける。例: 首都圏電鉄1号線。上記のいずれにも該当しない場合(ローカル私鉄など)は現地の呼称や日本語での表記例を参考に適宜定める。」に基づき、「河南線」のままでは問題がないと思います。--そらみみ会話2020年8月28日 (金) 18:25 (UTC)[返信]
  • 返信 (インデント戻します)私も「ソウル交通公社河南線」の呼称を韓国語で使用していないか調べましたが、見つからなかったのでその呼称が現時点では独自研究の方針に抵触する恐れがあることと、現在の記事名でも差し支えないことに同意いたします。この度は貴重なご意見を賜り、ありがとうございました。--BlueLiner会話2020年8月29日 (土) 12:08 (UTC)[返信]

コモンズにおけるページ移動について[編集]

はじめまして利用者:Tokyo-Goodと申します。今回、「遊園地西駅」の駅名変更に伴い、Wikipedia:ウィキメディア・コモンズでCategoryのページを移動した際、誤った駅名で改名・移動されましたのでご連絡致しました。利用者:そらみみさんは「遊園地西駅」を「西武遊園地駅」に改名されましたが、正しくは「西武ゆうえんち駅」です(出典元:"2021年3月13日(土)ダイヤ改正と駅名変更を実施します。夜間作業のさらなる安全性向上と効率化を目的に、終電車の繰り上げを実施「西武園ゆうえんち」のリニューアルオープンに先駆け、駅名変更を実施" (PDF) (Press release). 西武鉄道. 26 January 2021. 2021年1月26日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年3月13日閲覧)。そのため、Category:Seibu-Yūenchi Stationとされていましたが、誤りであり駅看板を参考にすると正しくはCategory:Seibuen-yūenchi Stationです(出典元:西武鉄道「多摩湖駅」「西武園ゆうえんち駅」駅名変更の記念乗車券)。順次正しいものへと移動を実施しました。今後は注意してお願い致します。--Tokyo-Good会話2021年3月13日 (土) 18:22 (UTC)[返信]

@Tokyo-Good: 私の不注意でこんなことをしまして申し訳ございません。ご指摘とご修正ありがとうございます。今後ご注意します。--そらみみ会話2021年3月13日 (土) 18:31 (UTC)[返信]
@Tokyo-Good: Category:Seibu-Yūenchi Stationを多摩湖駅の方へリダイレクトしました。--そらみみ会話2021年3月13日 (土) 18:34 (UTC)[返信]

世界遺産の一覧[編集]

なしくずしに一覧を更新し続ける前に、ノート:世界遺産の一覧 (登録番号1-1000)にコメントいただけないでしょうか。--Sumaru会話2021年4月14日 (水) 17:23 (UTC)[返信]

マケドニア共和国軍の北マケドニア共和国軍への改名提案[編集]

ノート:マケドニア共和国軍で提出しているので、ご意見がいただければと思います。--シダー近藤会話2021年5月4日 (火) 09:13 (UTC)[返信]

安眠邑安眠島へのリダイレクトについて[編集]

ポリシーに基づいたリダイレクトのrvは妥当で有り感謝します。ただ現在韓国の基礎自治体について見直し作業を行っており、今般のような邑記事へリンクすべき先が見えない以上、ポリシーに反しても韓国語版にリンクせざるを得ない状況です。安眠邑の安眠島へのリダイレクトを削除するのがスマートではありますが、単純なリダイレクトの削除は認められていない状況と認識しています。如何お考えでしょうか。--Kussy会話2021年5月8日 (土) 11:43 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

フィリップ・キルコロフについて誤操作により巻き戻してしまいました。お詫び申し上げます。通常は右クリックで差分を開くのですが、操作を誤ってしまいました。--Krorokeroro会話2021年5月15日 (土) 18:36 (UTC)[返信]

Category:大阪府の河川‎[編集]

こんにちは。日ごろから河川記事の整備に尽力いただき感謝いたします。プロジェクト:河川のカテゴリ管理では、日本国内の場合、Category:大阪府の河川等の都道府県単位の所在地カテゴリを必ず置くようにと定められています。それ以外の等級や種類別についてはまだ決定されておりませんが、大量に作業される場合はあらかじめプロジェクトに事前議論を起こしておくとトラブルが避けられ、また協力が得られるかもしれません。ご対応よろしくお願いいたします。--Triglav会話2021年6月20日 (日) 21:38 (UTC)[返信]

Translation request[編集]

Hello.

Can you translate and upload the article en:Geography of Azerbaijan in Japanese Wikipedia?

Yours sincerely, Multituberculata会話2021年6月27日 (日) 06:38 (UTC)[返信]

Thank you very much for the new article! Multituberculata会話2021年7月1日 (木) 07:25 (UTC)[返信]

子猫をどうぞ![編集]

THANK YOU FOR PAGE [6]

Homaaaa会話2021年7月12日 (月) 10:12 (UTC)[返信]

世界遺産について[編集]

世界遺産条約締約国の一覧世界遺産の一覧 (ヨーロッパ)等における逐次的な変更は、各記事に記載されている「第43回世界遺産終了時点まで」やら「第44回世界遺産条約委員会開始時点」等と整合していません。だからといって、(近く新規登録の審議が始まりますが)それぞれの記事で「第44回世界遺産委員会審議中(7月X日時点)」と毎日書き換えて回るのは、百科事典の記事として、個人的には正直どうかと思います。私はこの種の更新は、委員会終了時点にまとめて行うようにしてきましたし、正直、そうまでして急いで書き換えて回る必要性が分かりません。

で、もし仮にそれでもやるというのなら別に止めはしませんが、それならそれで、きちんと記事の全体を見渡して矛盾が出ないように適切なメンテナンスをお願いできないでしょうか。現状の貴方のメンテナンスは、単に記述の整合していない記事を増やしているだけになっています。--Sumaru会話) 2021年7月22日 (木) 21:39 (UTC)一語修正--Sumaru会話2021年7月22日 (木) 21:40 (UTC)[返信]

結局、締約国一覧の危機遺産情報も、ロシア・モンタナの登録(現地時間27日)から、今日私が更新するまで数日間放置された状態になっていましたし、会期中に日付を細切れにしてまで逐次的に更新しようとした意味がよく分かりませんでした。ご自身で責任をもってその年度分のすべてについて逐次的な更新を貫徹するならともかく、放置なさるのであれば、目立ったものだけつまみ食い的に更新をなさるのは、後からまとめて更新する人間にとっては非常にやりづらいと感じます(同じ年の分のうち、どこまで更新されていて、どこから更新されていないのか、プレスリリース等の発表順を遡って確認するなどの手間が増えるため)。
それと、Wikipedia:スタイルマニュアル/レイアウト#付録部をよくご確認ください。いくつかの記事でなさっていたような、出典を示す脚注に「参考資料」なる節名を付けたり出典を示す脚注を参考文献節と一緒にまとめてしまったりというのは、スタイルマニュアルに適っているようには到底見えません。--Sumaru会話2021年8月1日 (日) 11:23 (UTC)[返信]
  • ご教示ありがとうございます。そもそも私は毎日更新するとは言っておりませんし、単に22日時点までのリバープールの除去やサロンガ国立公園の危機遺産の指定解除を編集しましたが、コミュニケーションが足りなかったため、結局Sumaruさんに大変なご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。また、レイアウトのことについては承知いたしました。今後注意いたします。--そらみみ会話2021年8月1日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
「私に」迷惑をかけたかどうかなど、どうでもいいことです。
むしろ私が懸念しているのは、私が長期ブレイクや引退をしたときに、あなたが「毎日更新するとは言っていない」=「最後まで責任を持つ気が元から無い」状態で取り散らかすような編集を繰り返した時に、その後始末を引き受ける羽目になる人がどれだけ面倒を背負いこむのか、という点でした。
番号順の一覧をおつくりになろうとしたときにも感じたことですが、「その瞬間にやりたい」ことしか見ないのではなくて、もう少し周囲への影響関係にもご配慮いただければと思います。--Sumaru会話2021年8月1日 (日) 14:21 (UTC)[返信]
  • ご叱責ありがとうございます。確かにご指摘のように、そのような編集は軽率でした。記事の修正に当たりSumaruさんには大変なご心労をおかけして、心よりお詫び申し上げます。--そらみみ会話2021年8月1日 (日) 15:58 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

東京五輪バレーボール競技の細分化について[編集]

編集ありがとうございます。2020年東京オリンピックのバレーボール競技について、インドア男子、インドア女子の詳細ページ、2020年東京オリンピックのバレーボール競技・男子トーナメント2020年東京オリンピックのバレーボール競技・女子トーナメントを作成しました。それに伴い、前回のリオ五輪にならってこのページの細分化を行いたいと思います。具体的には、バレーボール競技のページには男子・女子の予選ラウンド成績表と決勝トーナメント表のみを詳細ページから引用表示し(それらの表も詳細ページで更新)、各試合の試合結果は詳細ページのみで管理にしたいと思います。このページを編集して頂いているので、お話ししようと思いました。もしよろしければ、細分化に取り掛かりたいと思いますが、いかがでしょうか?もしよろしければ作業に取り掛かりたいと思います。--Small fan会話2021年8月2日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

  • 返信 ご返答ありがとうございます。試合結果とトーナメント表については、私が取り急ぎ書き加えたものですので、二度手間にならぬよう、このページからは削除し、詳細ページのみとしたいと思います(トーナメント表は詳細表示)。その他については、おっしゃる通り、分割提案を出して対処したいと思います。--Small fan会話2021年8月3日 (火) 02:06 (UTC)[返信]

統合提案について[編集]

はじめまして。満蒙開拓団満蒙開拓移民の統合提案を出されてから1年半以上が経過します。提案に対しては賛成票のみ3票という状況で、目立った反対意見もないことから、統合に踏み切られてよいと思いますが、いかがでしょうか。--Unamu会話2021年8月18日 (水) 13:19 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

そらみみさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしそらみみさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるそらみみさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からそらみみさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、そらみみさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「(都道府県)の神社」カテゴリの除去について[編集]

突然の書き込みを失礼いたします。「(都道府県)の神社」カテゴリの除去を行っておられる件について、理由をおうかがいいたしたくこちらに書かせて頂きました。私としては、このカテゴリは神社記事において最も基本となるカテゴリだと捉えています。過去に都道府県の旧社格カテゴリの存在を理由として除去する編集者もおられましたが、旧社格は現代に通用していないものでありかつ旧社格を持たない神社もあるので、除去の理由としては不適当と考えます。なお、ご編集は全ての神社記事にあてはまりうる影響力の大きなものになるかと思いますが、このようなご編集の前提になる合意ノートページがありましたら、合わせて教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。--Saigen Jiro会話2021年9月22日 (水) 09:12 (UTC)[返信]

  • 返信 ご説明ありがとうございます。たしかに子カテゴリにあるから、母カテゴリから除去しましたが、Saigen Jiroさんのご指摘がごもっともですので、これらの記事を元に戻します。--そらみみ会話2021年9月22日 (水) 09:15 (UTC)[返信]
ご理解ならびに早速のご修正ありがとうございます。申し添えると、過去にプロジェクト‐ノート:神道で合意形成をして([7])、プロジェクト:神道#カテゴリ・リスト (神社)に「「Category:○○県の神社」と「Category:○○県の旧県社/郷社/村社/無格社」は併記するものとします」と条項を加えております。ご存知ないのは仕方がないので気にしていませんが、神社記事4,800本に影響が及ぶような大規模編集は事前に合意形成を得て頂くようお願いいたします。--Saigen Jiro会話2021年9月22日 (水) 09:25 (UTC)[返信]
返信 資料のご提示ありがとうございます。確かにこのプロジェクトに参加していないため、両カテゴリが併記すべきであることについて初めて知りました。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。--そらみみ会話2021年9月22日 (水) 09:32 (UTC)[返信]

衆議院小選挙区における表の色使用について[編集]

はじめまして。そらみみさんが編集されていた衆議院小選挙区の各ページ(東京都第1区など)における選出議員の表に関して教えてほしいです。

小選挙区の各ページにつきましては、当方で選出議員の表に党派ごとの色を表示する列を追加しました。こちらの政党色を表示した列を削除された編集の一部で、編集の要約欄にWikipedia:色の使用を記載されていましたが、こちらのページのどの部分にそぐわないため、差し戻す編集をされたのでしょうか。政党色の列を追加するのは、あくまで視覚的に読者にとってわかりやすくなるよう、補助的な情報として加えた認識でしたが、何か選挙区の編集する際にはそのような編集をしない合意などあれば教えていただきたいです。 政党色を使う編集は、例えば第48回衆議院議員総選挙でも選挙結果の表でも使われているもので、特段問題なくとられている編集かと考えていましたので、どのような点がWikipediaにおける編集方針とそぐわないか知りたいといった趣旨です。

また、東京都第11区を編集された際の要約欄に「自民党のカラーを緑とする証拠は不明」と書いていましたが、そもそも色を使うことに何か証拠といったものが必要なのでしょうか?政党色を使うことは、あくまで視覚的にわかりやすくなるよう補助的な情報として加えるものかと思いますので、厳密に何色かという出典が求められるのかが疑問でした。政党色にも出典が必要ということですと、先ほどの第48回衆議院議員総選挙のページなどでも政党色の証拠を示す必要があるということにもなりかねないかと思います。さらに当方が政党色を追加した編集は、Template:Liberal Democratic Party (Japan)/meta/colorを使っていますが、こちらのテンプレートも色の根拠が示されていないので使わないほうがよいというお考えになってしまいかねないとも思いました。

ちなみにですが、自民党のカラーが緑かということについては自由民主党 (日本)のページの公式カラーのところに出典(日本に定着するか、政党のカラー”. nikkei.com. 日本経済新聞社 (2017年10月21日). 2019年7月26日閲覧。"党歌・シンボル 自民党について" (Press release). 自由民主党. 2019年7月26日閲覧)がありましたので、そちらもご参照いただければ幸いです。

--Noukei314会話2021年10月15日 (金) 10:25 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。
まず、私の考えでは第48回衆議院議員総選挙のような総選挙の記事では色を使うことにより、当選者1人ひとりの名前の後ろに政党名を書かずに済む利点があると考えられます。もちろん色覚異常者には不親切で、Wikipedia:色の使用にもこれを否定する「色を唯一の表現としない」の節がありますが、特に総選挙の記事は長大になる傾向があるため、当選者の後にいちいち政党名を記するより、色で分けてバイト数を節約できるという苦肉の策だと思います。しかし、各選挙区においては、政党名が既に当選者名の後ろに大きく書かれますから、Wikipedia:色の使用での「記事内の一定面積を色で塗りつぶすことで読者の意識が色に集中し、文章中心で書かれた説明への関心が妨げられ、記事全体構成上のバランスが崩れる恐れがあります」という記述により、色を挿入すべきでないと思います。
また、政党のカラーについてですが、総じてWikipediaでの記述はWikipediaの三大方針の1つであるWikipedia:検証可能性に従うべきだと思います。例えば、自民党のカラーを緑とする出典は自民党の記事にもありますが、実際に出典として使われる“日本に定着するか、政党のカラー”では「自民党の衆院選特設サイトは赤を基調としている。公約パンフレットも赤だ。16年参院選や先の都議選は緑だった。」と書かれるため、この出典に基づくなら、少なくとも2017年以降の自民党の政党カラーは「赤」にすべきだと思います。また、自民党サイトの“党歌・シンボル 自民党について”においては自民党の「シンボルマーク」の3つの色について書かれますが、自民党の政党カラーに相当する記述はありません。したがって、Template:Liberal Democratic Party (Japan)/meta/colorのような特定の政党の名前を使うテンプレートを利用する場合には、テンプレートの方に相応の出典が必要だと思います。もし本当に色を使う必要があれば、特定の政党のカラーと称せず、汎用の色で分けた方は逆に無難だと思います。--そらみみ会話2021年10月15日 (金) 11:18 (UTC)[返信]
お返事いただきありがとうございます。第48回衆議院議員総選挙に関しては、第48回衆議院議員総選挙#議員の部分を言及されているのかと思いますが、第48回衆議院議員総選挙#選挙結果の党派別獲得議席の表をさしたつもりでした(具体的にどの部分か明示しておらず申し訳ありません)。こちらの表については、政党名が書かれた上でさらに政党色を表示したセルがあります。そのため、総選挙の記事はあくまで一例ではりますが、政党名が書かれているからと言って政党色を示すのを妨げるわけではないかと思います。またWikipedia:色の使用にある「記事内の一定面積を色で塗りつぶすことで読者の意識が色に集中し、文章中心で書かれた説明への関心が妨げられ、記事全体構成上のバランスが崩れる恐れがあります」という記述については、政党名がすでに書かれておりそれを視覚的にわかりやすいよう補助的に政党色を示しているので「文章中心で書かれた説明への関心が妨げられ」わけではないかと思います。あわせて記事全体構成上のバランスを崩すものでもないかと思います。
また政党のカラーの出典が必要かという点についてですが、ご指摘のようにWikipedeiaの記事の内容についてはWikipedia:検証可能性に従わくてはならないかと存じますが、政党のカラーはあくまで記事の内容そのものではなく、記事を見やすくするための工夫の一つかと思います。WIkipedeia内で色を使用している記事すべてに色の出典が明記されているわけではないように、政党色についてはあくまでWikipedeia内の記事をわかりやすくするため汎用の色として使われているかと思います。自民党の記事にあった公式カラー出典はあくまで参考として載せましたが、そこでも書いてあるように単一の色を公式カラーとしてわけではなく、ご指摘のように選挙ごとに色が変わってしまうとあまりに記事として見づらくなってしまうため、Template:Liberal Democratic Party (Japan)/meta/colorといったテンプレートでWikipedeia内では政党の色を統一しているのかと思います。また、第48回衆議院議員総選挙の当選した議員でも、バイト数節約にあわせて視覚的にわかりやすい記事とするための工夫として色の使用がされているため、出典を示していないのかと思います。--Noukei314会話2021年10月15日 (金) 12:37 (UTC)[返信]
ご返事ありがとうございます。もちろん読者にわかりやすくさせるなら、色を追加すべき場合は追加した方がいいと思いますが、選挙区の記事の場合は既に表で非常にわかりやすく書かれると思いますので、色を追加しなければならない必要性がないと思います。また、この議論の焦点は選挙区の記事なので、総選挙の記事とは性質が違うと思います。総選挙の記事はある時点における状況を記載するのに対し、選挙区の記事は通時的な選挙結果を記載するものです。したがって、異なる時期の後継関係のない政党が同じカラーで表示される可能性もあるため、混乱をもたらすかもしれません。
色の表示と出典については、Noukei314さまのご主張にさらなる反論がございません。確かに内容に関する方針ですので、色の表示に出典を求めるのは無理だと思います。ただし、党のHPや党本部が発表した色が「正しい」と認識する人が多いと思うため、仮にWikipediaで立憲民主党を「金色」、日本維新の会を「青色」と設定したら、方針に違反しないものの、別の問題が発生すると思います。
ちなみに、Noukei314さまは色のコマを挿入した後、最後の一コマだけが抜けたことはしばしば起きるため、今後ご注意ください。よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話2021年10月15日 (金) 14:01 (UTC)[返信]
そもそも今般の当選者の表に政党色を入れる編集をしようとしたきっかけの一つとして、英語版の選挙区の記事ではすでに政党色を入れていたのを見て、私としてはそちらのほうがわかりやすいと思ったことがあります。しかし、そらみみさまとしては従来の政党色を入れない状態で非常にわかりやすいという認識で、これは個人の主観の問題であり、一概にどちらが正しいと結論づけられるものではないかと思います。できれば我々二人以外からも意見を聞いて、どちらが記事としてわかりやすいかを知りたいところもありますが、そこまでこだわりがあるわけではないので、とりあえずは現状のままにいたします。
また例示いただいたように、立憲民主党の色を「金色」にするとさすがに違和感があるので、政党色には出典を求めなくとも、より多くの人が認識しやすくわかりやすいものにする必要はありますし、その点を考慮していくべきかと同じく思いました。
最後の一コマだけが抜けていたことは確認が至らず失礼いたしました。以後、注意するようにいたします。--Noukei314会話2021年10月16日 (土) 15:09 (UTC)[返信]

ページ名が間違っています、修正してください[編集]

日本語はまだ初心なので、文法上の誤りがありましたらご容赦ください。こんにちは!CCTV-買物→CCTV-中視購物を改名しました、CCTV-中視購物(中国中央电视台中视购物频道)は中国語ページ名の正しい名前です。 CK203会話2021年10月19日 (火) 13:33 (UTC)[返信]

こんにちは。ご連絡ありがとうございます。改名するなら、ノート:CCTV-買物で改名が必要である理由を書いた後、Wikipedia:改名提案にてご提出ください。--そらみみ会話) 2021年10月19日 (火) 14:06 (UTC)一部修正--そらみみ会話2021年10月19日 (火) 14:07 (UTC)[返信]
了解しました。ご回答ありがとうございました。 CK203会話2021年10月19日 (火) 14:51 (UTC)[返信]

カテゴリ改変について[編集]

WP:MAINTAINCGをお読み下さい。

  • 多くの記事にわたって同じようなカテゴリの置換・除去を行う場合には、事前に提案して合意を形成することが後からの論争や修正の手間を避けるためにも望ましいのです。

現存するダムの記事から「◯◯村」を除去して「◯◯村の歴史」に書き換える、などがこれにあたります。たとえばダムは、建造物であり、経済や産業であり、歴史であり、地理であり、観光地であったりします。

あなたはこれまでに、#カテゴリの扱い#Category:大阪府の河川#「(都道府県)の神社」カテゴリの除去についてと、複数回、カテゴリを大量に改変する編集についての注意を受けています。

  • 「大量に作業される場合はあらかじめプロジェクトに事前議論を起こしておくとトラブルが避けられ、また協力が得られるかもしれません。ご対応よろしくお願いいたします。--Triglav(会話) 2021年6月20日 」
  • 「大規模編集は事前に合意形成を得て頂くようお願いいたします。--Saigen Jiro(会話) 2021年9月22日」

こうした苦言にも関わらず問題を繰り返すようでは、強制的に手を止めていただかなければなりません。--柒月例祭会話2021年10月31日 (日) 06:30 (UTC)[返信]

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。厳粛に受け止めます。--そらみみ会話2021年10月31日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

Category:領土帰属の国際判例について[編集]

こんにちは。利用者:Henaresといいます。Category:領土帰属の国際判例に関連した作業を最近行った方々にCategory‐ノート:領土帰属の国際判例#海洋境界画定紛争の提案を通知させていただいております。議論の詳細についてはノートの方をご確認ください。--Henares会話2021年11月6日 (土) 06:46 (UTC)[返信]

See:

--121.156.109.108 2022年1月11日 (火) 19:12 (UTC)[返信]

See:

--121.156.109.108 2022年1月11日 (火) 19:12 (UTC)[返信]

そらみみ様 こんにちは。

下記のJTBCの映像を見てください。韓国語で、윤성열 の発音変化について、ソンヨルという発音はされず、ソンニョル(あるいはソンギョルのほうが正しいと思われます。よろしくお願いします。 https://www.youtube.com/watch?v=IHSDgbGWYpE

そらみみ様 こんにちは。 ・人名ですので、基本的に現地の発音に近いほうが採用される(日本語表記としては、韓国朝鮮語については、最近はこの方向にある)と思います。성열をソンヨルとは発音しませんので、そのまま表記するならば、ソンギョルのほうが適切と思います。実際の発音は、発音しやすいようにニウン挿入が起きますので、성녈 とほとんどの場合発音されています。한국요리 → 한궁뇨리  の発音変化と同じ変化規則です。ソンヨルでは、現地の発音と違い、人名なのに誤解の原因となってしまいます。そらみみ様は、韓国語の発音変化規則をきちんと勉強されていますか??

  • @Veinmx: ニウン挿入の規則はほとんどの場合、異なる形態素の境目に出現するが、この人名の「석」と「열」を異なる形態素と見なすことはできないと思います。尹錫悦の記事に挙げられた韓国日報とJTBCの記事によると、「성녈」のような発音となる原因は「悦」を「렬」と読んでしまうから、ニウン挿入の規則とは関係がないと思います。また、個人の主張の「성열」について、いくら現地の発音に近いとはいえ、韓国語の「ŋj」の発音を日本語で「ンギ」と表記する用例は見たことがありませんし、少なくとも韓国の公式表記法ではこのような表記法は推奨されません。--そらみみ会話2022年3月11日 (金) 09:07 (UTC)[返信]

そらみみさま 下記のYoutube で、発音変化について、説明されています。形態素についても解説されてます。よろしければご参照してみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=PBLNi6rmCco

また、そらみみさま、ご提案の日本語の表記法は、ソウル市が韓国語地名を日本語で表記する場合ですので、日本語圏で外国の人名を表記する場合には、歴史的経緯から、規則的にするのではなく、さまざまな事情から社会的に決まっています。現在では、韓国の人名については、現地の発音に近いほうが採用されることにおおむねなってきています。(中国語人名の場合は、全く異なり、基本的に漢字を日本語読みします(例: 習近平 しゅうきんぺい) 。日本向けの日本語版ですので、ソウル市の韓国人向けの公式日本語表記法ではなく、日本の現在の社会的・慣習的な表記法に従うほうが望ましいと思います(基本的には、日本の報道機関や政府機関が採用する方法)。

  • @Veinmx: このYoutubeの動画は独自研究の域に超えていませんし、有効な出典として使えません。また、いくら社会的に決まっているとはいえ、規則は規則であり、公式的に「ŋj」を「ンギ」と表記することを許可する規則が存在しないのは実態です。ただし、もし信頼できる出典に「ユン・ソンギョル」という読み方があったら、記載に反対しません。--そらみみ会話2022年3月11日 (金) 09:27 (UTC)[返信]
日本では、1984年に全斗煥大統領が来日したときから、韓国政府の要望、および外交上の配慮から、「韓国の人名については現地の発音に近い表記を採用する」ということになり、政府機関および、報道機関ではその後、漢字の日本語読みはせず、「現地の発音に近い読み」をカタカナで表記する、という方法が採用されています。(この場合、ソウル市の外国語としての日本語表記法ではありません)。ですので、現地で「ソンヨル」と発音はしない以上、「ソンヨル」の表記は基本的に採用されないと思います。実際、성녈 とほとんどの場合発音されていますので、日本の外務省が採用しているソンニョル、の表記が最も望ましく、今後標準になっていくと思われます。ですので、ソンヨルでは誤解を広げてしまいます。--veinmx会話2022年3月11日 (金) 09:42 (UTC)[返信]
これは私もわかります。「現地音に近い読み」という原則が存在するに同意しますが、「ㅇ」の後ろに母音が来るときに「ン+ガ行」と表記する原則がないと思います(e.g. 黄長燁はどのメディアにおいても「ファン・ジャンヨプ」というふりがなが使われ、「ファン・ジャンギョプ」の音写は使われていませんでした)。
ただし、外務省の表記には肝心なハングル表記がないため、「성열」の音写か、「성녈」の音写か(おそらく後者)はわかりません。だが、もしこんなに論争があったら、提案として「尹錫悦#名前の呼び方について」の節からハングルに付帯するカタカナ表記を削除してもいいと考えておりますが、いかがでしょうか。--そらみみ会話2022年3月11日 (金) 09:52 (UTC)[返信]
もう一度、書きますが、下記のJTBCの映像を良くみてください。ソンヨルという発音はされていませんので、日本ではソンヨルという表記は今後採用される可能性はないと思います。現地の発音に近い表記をする、というのが、1984年以降の日本語での原則です(政府機関、マスコミ、慣習)。朴槿恵大統領は、パク・クンヘではなく、現在は、主にパククネ大統領と表記されています(本当はもっと発音が近いのはパックネですが)。
繰り返しになりますが、下記のJTBCの映像をよく見てください。韓国語で、윤성열 の発音変化について、ソンヨルという発音はされず、ソンニョル(あるいは発音上は、ソンギョル)のほうが正しいと思われます。よろしくお願いします。 https://www.youtube.com/watch?v=IHSDgbGWYpE--veinmx会話2022年3月11日 (金) 09:50 (UTC)[返信]
そらみみさまの主張に従うとすれば、パク・クンヘという表記を採用すべきということになってしまいます。--veinmx会話2022年3月11日 (金) 09:51 (UTC)[返信]
いいえ、「パク・クネ」という表記は多くのメディアが採用しているため、情報源によれば「パク・クネ」は採用すべきだと思います。まず、大前提としては情報源でどのような表記が採用されるのを確認することで、それは原音に近いかどうかはウィキペディアの三大方針(中立的な観点、独自研究は載せない、検証可能性)の範囲の外であると思います。--そらみみ会話2022年3月11日 (金) 09:57 (UTC)[返信]
  • 報告 ハングルの発音をそのままカナ表記にするのは無理だと思いますので、韓国国内の発音表記を全ハングル表記にし、日本語の表記を別の段落として分割しました。--そらみみ会話2022年3月11日 (金) 10:55 (UTC)[返信]

請您參考中文版Wikipedia的內容而翻譯成為日文,感恩!--2402:7500:4E5:6D52:C1F3:3ECD:3B3B:709A 2022年4月23日 (土) 19:07 (UTC)[返信]

感謝您的建議,不過我讀了中文版,感覺就目前中文版的該事件內容來說「蒋経国」當中關於此事的記載已經足夠,因此暫時不會翻譯該條目。--そらみみ会話2022年4月24日 (日) 02:51 (UTC)[返信]

政治系荒らしについて[編集]

初めまして、利用者:Eiji.SAO会話 / 投稿記録 / 記録の編集を差し戻ししていたものです。こちらのアカウントがブロックされてから、ip:2400:2653:a1a3:d000::/64で同様の荒らし行為が見られたため同じ利用者と判断し管理者伝言板へ報告の後、当該ip帯は6か月のブロックとなりました。ご報告だけ失礼します。--Nekotasu会話2022年5月30日 (月) 03:56 (UTC)[返信]

ご通知ありがとうございます。確かに[8]のうちの[9]のように、句読点の除去だけをするIPユーザーだと認識しますので、Eiji.SAOさんと同じ編集傾向が見られます。--そらみみ会話) 2022年5月30日 (月) 04:10 (UTC)一部修正--そらみみ会話2022年5月30日 (月) 04:11 (UTC)[返信]

分割提案のお知らせ[編集]

あなたが加筆された妹背山ですが、ウィキペディア日本語版の方針に反する状態ですので分割提案を行なっています。お手隙でしたらお越しください。--KAMUI会話2022年6月2日 (木) 13:07 (UTC)[返信]

ご通知ありがとうございます。ノート:妹背山にて意見をお書きいたしました。よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話2022年6月2日 (木) 13:17 (UTC)[返信]

中華民国立法委員選挙区[編集]

遅くなりましたが、以前こちらが提案していた立法委員一覧との統合先としての翻訳立項ありがとうございました。しかし、プロジェクト:翻訳検証にて検証対象となっていたため僭越ながら検証を行いました。その結果、コンテンツ翻訳(=Google翻訳)機能由来の誤訳が残されていたことを申し上げておきます。正直単なるケアレスミスとは思いますが、原文から自力翻訳した場合はまず出てこない単語でしたので、削除相当ではないものの、NG判定とさせていただきました。貴殿の語学力でしたらコンテンツ翻訳なしでの自力翻訳による立項も可能だとは思っていますので、今後同機能をご使用の際はご注意ください。--Tze Chiang Hao会話2022年6月20日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。プロジェクト:翻訳検証については初耳ですが、大変なお仕事のようですね。Tze Chiang Hao様が修正してくれた部分を拝見しまして、確かに「改選」の文は正確な訳文ではないと思います。普段はコンテンツ翻訳を利用し段落ごとに翻訳した後、文ごとに訳し直しますが、段落が長くなると注意力が低下するので、こういうミスが発生してしまって、大変申し訳ございません。今後この機能を使う際にご注意いたします。--そらみみ会話2022年6月20日 (月) 15:14 (UTC)[返信]
コメント 個人的にコンテンツ翻訳での中日翻訳は英日などの西洋言語からの翻訳よりも弊害は多いと思いますし、自分では使っていません。例えばこの記事の地方選挙区の節で原文【自1992年第二屆立委選舉起,福建省劃分為金門縣與連江縣兩個選區,共選出119名區域立委;1995年第三屆立委選舉選區範圍和第二屆相同,區域立委名額則增加到122名。1997年7月~】のところをGoogle翻訳(ブラウザ版)に通すと【1995年第三屆立委選舉選區範圍和第二屆相同】の箇所がすっぽり抜け落ちた日本語訳を出力しました。おそらくセミコロンの存在で文脈判定にバグがあるのでしょう。長文になればなるほど見落としがちになりますし、勝手に出力された日本語だけを手直しするとこの手のミスに引きずられることは明白です。個人的にGoogleよりも精度が高いと考えているDeepLでも訳が脱落する傾向はありますし、DeepLはライセンス上Wikipediaでの使用は難しく、件のプロジェクトでも翻訳の質(ケースG)ではなく著作権(ケースB)が適用されるようです。語学力がある利用者が欠陥も含めた仕様を理解し、画面上で手直しして投稿する分には問題も少ないのですが、残念ながら出力されたおかしな日本語を鵜呑みにした低質な翻訳が濫造されている現状があり、上記プロジェクトが始動しています。大半は今回の記事よりも低質で、逆にわかりやすいとも言えます。--Tze Chiang Hao会話2022年6月20日 (月) 22:00 (UTC)[返信]
ご説明ありがとうございます。確かに翻訳の質が重要だと思いますので、このプロジェクトにはご期待いたします。また、Tze Chiang Hao様の説明でコンテンツ翻訳は多くの問題を引き起こすのに気づきますので、今後このツールを慎重に利用するよう気をつけます。
なお、このプロジェクトを読んだ後、僭越ながら参加者のTze Chiang Hao様に2点の意見をお話しします。
  1. Wikipedia:編集方針Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアでは検閲は行われませんなどのWikipediaの方針との整合性について、誤解を招かないようにプロジェクト:翻訳検証またはプロジェクト:翻訳検証/コンテンツ翻訳レビュースペースの冒頭部で明記した方がいいと思います。現在は書いてありますが、実際の検証中に例えば検証者が権力を乱用し、個人的に好きな内容の記事に対して「可」を出し、気に入らない内容の記事に対して「不可」を出す可能性も否定できないと思いますので、それをどのように防ぐのは明記してほしいです。
  2. 前の点とは矛盾するかもしれませんが、例えば外国語版の記事に何らかの原因で検証できない偽情報が入り込み、あるいは記事そのものが偽造のものだとしたら、それを翻訳ツールを使わずに自力で翻訳したら結局偽情報の拡散に加担してしまい、日本語版Wikipediaの信憑性を損なうことになります。このような状況を防ぐのはプロジェクト:検証の下位プロジェクトであるプロジェクト:翻訳検証の仕事の範囲内にあると思いますが、プロジェクト:翻訳検証とプロジェクト:翻訳検証/コンテンツ翻訳レビュースペースの説明部分では検証の対象にされていないように見えます。ただし、これを対応するために仕事量がさらに増大するため、ボランティアにとっては難しいというのも理解しています。
以上です。よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話2022年6月21日 (火) 03:31 (UTC)[返信]
誤解していただきたくないのですが、翻訳でNGだからといって即削除依頼というわけではありません。NG判定(×)でも改稿により質が一定以上まで向上したことが認められれば削除依頼に移行することなくそれで終わりです。今回は当方がNGとしましたが、他の利用者がレビューした場合は同じ指摘であっても改善が見込めるとして要修正の品質であってもOK判定(チェック )をつける可能性もあります。プロジェクトが正式にスタートして間もないので、複数レビュワー制にはなかなかなりづらいことと、まだまだこのへんは個人差(存続前提のNG判定)が出てしまうようです。
この記事に関しては翻訳元自体が細かく出典(しかも大部分は政府公報)がつけられており、主題も堅く、日本語文献でもある程度補えたりしますから、実をいうとそれほど翻訳レビューに時間を要したわけではありません。
ただし、翻訳元自体が薄っぺらい出典あるいは無出典の記事ですと、検証にあたっては存続救済の意味も含めて自力でオリジナルの出典を参照しています。その結果zh:招呼站のように虚偽が明らかになり、翻訳検証よりも削除手続を優先する形になることもありました。
結局翻訳元の記述自体が明らかに出典不足だったり無出典であるならば、訳だけでなく内容にも踏み込まざるを得ませんし、そのへんはそれぞれの利用者が対象を吟味して翻訳対象を選定する(出典を外部から補えそうか、無理なら無暗に翻訳しないなどの)対応が望ましいとは思います。
検閲はされるべきではないし、自分もしたくはありませんが、英語版や中国語版ではドラフト空間/利用者名前空間から標準名前空間への移動について査読制度がありますし(zh:Category:正在等待審核的草稿en:Category:Pending AfC submissions)、標準名前空間に出す以上は、正確性や検証可能性について誰でも指摘できる可能性は(結果的に削除に至ろうとも)排除されるべきではありません。1月分からレビュー活動に参加していますが、この記事のように数か所の手直しで済むような元からそれなりの品質のものもあれば、日本語が破綻していて(機械翻訳ママか、敬体文→常体文の手直し程度)削除されたものもあります。
以上をもちまして、上記2点の回答とさせていただきます。他にもプロジェクトそのものについて疑問がおありでしたら、プロジェクト‐ノート:翻訳検証プロジェクト‐ノート:翻訳検証/コンテンツ翻訳レビュースペースでお願いします。--Tze Chiang Hao会話2022年6月21日 (火) 09:21 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございます。このプロジェクトの目的と仕組みについて理解しました。今後ともよろしくお願いいたします。--そらみみ会話2022年6月21日 (火) 09:58 (UTC)[返信]

ファスト映画の編集について[編集]

最初に詳しく皆さんが作ってくれたファスト映画の項目を最近次々と編集してあいまいにしている人がいます。皆さんの編集行為への非礼やwikipediaの方針に反するものと思いますのでご確認頂けないでしょうか。--Portlandcar会話2022年7月23日 (土) 10:42 (UTC)[返信]

お問い合わせありがとうございます。まず、私はその記事について、主に中国語圏の部分だけに加筆しましたので、他の部分の内容の論争についてはコメントをお控えします。しかし、実際に当該記事の履歴を確認したところ、記事内に弁護士の実名の記載についての論争だと存じますので、Template:誰及びWikipedia:言葉を濁さないというガイドラインに関係するものではないかと思います。
よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話) 2022年7月23日 (土) 13:42 (UTC)一部変更--そらみみ会話2022年7月23日 (土) 13:42 (UTC)[返信]

テンプレートをWp/ryuプロジェクトにインポートすることについて[編集]

最近、ウィキメディアインキュベーターで沖縄語ウィキペディアプロジェクトに貢献しています。さまざまな国のTemplate:Country dataや、その他の重要なテンプレートをこのプロジェクトにインポートする方がよいと思います。これは大変な仕事なので、誰かが助けてくれることを願っています。これを井戸端で提案しましたが、返事はありません。したがって、これらのテンプレートのインポートにご協力いただければ幸いです。--墜星璃月会話2022年7月23日 (土) 14:19 (UTC)[返信]

お問い合わせありがとうございます。他言語版を成長させたい気持ちはお分かりますが、過去にはスコットランド語版ウィキペディアで大変なことが発生したため、当該プロジェクトの正確性を保つ前提で進むべきだと思います。従って、私は正確な沖縄語を使用できる自信がない以上、当該プロジェクトへの参加をお控えします。よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話) 2022年7月23日 (土) 22:54 (UTC)一部変更--そらみみ会話2022年7月23日 (土) 22:56 (UTC)[返信]
そのような問題が存在することは知っています。このプロジェクトの一部の記事が沖縄語で正しく書かれていないことに気づき、修正しようとしています。 ただし、各国のTemplate:Country dataをインポートする場合、国の名前のほとんどが日本語に類似しているため、沖縄語の知識は必要ありません。また、テンプレートをインポートした後、必要に応じて沖縄語への翻訳をお手伝いします。これは大変で時間のかかる作業だと思いますので、助けを求めています。よろしくお願いします。--墜星璃月会話2022年7月24日 (日) 01:05 (UTC)[返信]

花束をどうぞ![編集]

羅禅征伐清露国境紛争ではご教示ありがとうございました。羅禅征伐の版指定削除が無事に終わりました。

Kizhiya会話2022年9月23日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

理由についての説明[編集]

ノート:完原大君において理由を報告します。Wikipedia:編集フィルター/誤作動が作動して、こちらのノートに書き込めないため。--2001:268:C1C5:28C3:E0CF:2800:9C3F:91BE 2022年10月25日 (火) 15:19 (UTC)[返信]

ノート:完原大君でご返信いたしました。記事の内容及び脚注の外部リンクから「女真」「モンゴル系」ということが読み取れません上、韓国ではそのような主張が「歴史歪曲」に当たるとの指摘もありますので、慎重に取り扱うべきだと思います。--そらみみ会話2022年10月25日 (火) 15:44 (UTC)[返信]

ウィキメディアコモンズ中の画像修正依頼[編集]

ウィキメディアコモンズ中のそらみみさんが最後に画像を更新した、衆議院小選挙区の区割り図の画像のことについて修正を依頼します。その理由としては、衆議院の小選挙区は2022年12月28日に改訂されているのにもかかわらず、File:衆議院小選挙区 北海道石狩振興局.svgなどの区割り図の画像が改定前のままとなっています。そのため、できる限り早く訂正をお願いします。--山形祐介会話2023年1月4日 (水) 04:45 (UTC)[返信]

お問い合わせありがとうございます。確かに更新する必要があると存じますので、順次更新します。--そらみみ会話2023年1月4日 (水) 05:17 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--山形祐介会話2023年1月5日 (木) 01:52 (UTC)[返信]

Taiwan Is Not China![編集]

Taiwan Is Not China!

--49.216.233.148 2023年1月15日 (日) 05:35 (UTC)[返信]

What do you mean? I think here is not a good place for discussing politics. Even in Taiwan, it is highly disputed for whether Taiwan is China or not, but at least it's still called "Republic of China".--そらみみ会話2023年1月15日 (日) 08:56 (UTC)[返信]

Translation request[編集]

Hello.

Can you create the article en:Laacher See, which is the third most powerful volcano in Europe after Campi Flegrei and Santorini, in Japanese Wikipedia?

Yours sincerely, Multituberculata会話2023年6月2日 (金) 09:42 (UTC)[返信]

Hello, I do not have much time these days, so I can’t write a long article like that. I’m sorry.--そらみみ会話2023年6月2日 (金) 23:22 (UTC)[返信]
I understand. Thank you for the reply and sorry for my very late reply. Multituberculata会話2023年8月27日 (日) 10:05 (UTC)[返信]

IPブロック適用除外[編集]

{{Unblock-auto|IPブロック適用除外を以下の理由で申請します。現在は個人的な理由で中国に住んでおり、VPNを用いてウィキペディアを編集しますが、時々IPアドレスがブロックされたとの表示があって、編集できない状態となりますので(例えば、VPNの繋がり先の216.128.128.0/20はMartin Urbanecさんによって2020年11月20日から2023年11月20日までにブロックされています。現在パソコンで使われる10.1.0.175または10.1.0.***のIPアドレス(VPNでの表示、英語版でのブロック表示は74.208.0.0/16)は日本語版で未ブロックだが、英語版と中国語版ではブロック済みです)、IPブロック適用除外をご申請いたします。よろしくお願い申し上げます。[[利用者:そらみみ|そらみみ]]([[利用者‐会話:そらみみ|会話]]) 2023年6月18日 (日) 02:16 (UTC)}}

(CUへping@Infinite0694さん@Penn Stationさん@W.CCさん@さかおりさん)中国は政府の検閲によりVPNを使用しないとWikipediaへアクセスできないため、確認が取れ次第IPBE付与で差し支えないと考えます。
@そらみみさん、これは自動ブロック解除依頼案件のためテンプレートを貼り替えます。--Dragoniez (talk) 2023年7月9日 (日) 15:40 (UTC)[返信]
 追記 すみません、通知を飛ばしてから気付きましたがすでにグローバルIPブロック適用除外を受けているようなので、対応不要かもしれません。そらみみさん、特段対応が必要なければ<nowiki>でテンプレートをくくって、カテゴリから除外してください。--Dragoniez (talk) 2023年7月9日 (日) 15:45 (UTC)[返信]
ご対応ありがとうございます。確かにメタのほうで早く対応してくれましたので、既にグローバルIPブロック適用除外を受けております。したがって、Dragoniezさまのアドバイスでによりこのテンプレートをnowikiでくくります。--そらみみ会話2023年7月10日 (月) 00:45 (UTC)[返信]
グローバルブロックにさらにローカルでブロックもかけられていたら、ローカルでのIPブロック適用外の意味がありますが、グローバルだけですので、今回は必要ないと思います。必要になりましたら、また申請お願いします。--Infinite0694会話2023年7月12日 (水) 10:39 (UTC)[返信]

此氏族跟孫武的後裔沒有關係,而且本姓為「荀」。--2402:7500:5E8:6A9A:B6AD:18B0:BDA4:B78F 2023年7月25日 (火) 11:46 (UTC)[返信]

您好,根據Category:孫氏的定義,僅僅是寫「孫姓の人物に関するカテゴリ」(孫姓人物相關分類),並沒有特別強調是孫武的後裔。而且自「荀」改「孫」以後一直用「孫姓」(例如孫正義等),所以我認為可以加入該分類。但是如果您反對的話我也不會重複加入,畢竟這個分類也沒有收錄很多孫姓的人物。--そらみみ会話2023年7月25日 (火) 12:13 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

李漢昌の加筆、ありがとうございます。--プラプラレール会話2023年10月25日 (水) 04:54 (UTC)[返信]

記事の作成ありがとうございます。
しかし、私が加筆した前の版韓国語版からそのまま訳したものでしょうか。もしそうだったら、Wikipedia:翻訳のガイドラインに則って履歴継承を行わなければなりませんので、適宜の補足をお願いいたします。
よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話2023年10月25日 (水) 05:00 (UTC)[返信]

請問您可以擴充這個條目嗎?感恩!--2402:7500:5E4:F018:2384:C523:E8C9:D217 2024年1月14日 (日) 17:50 (UTC)[返信]

您好,由於網絡原因,我這邊很多台灣方面的網站無法打開,所以目前沒有寫這篇的打算,不過感謝您的詢問。--そらみみ会話2024年1月15日 (月) 00:56 (UTC)[返信]

麻煩請您補充其內容,感恩!--2402:7500:5E4:48A5:1B17:610:592F:1ADE 2024年1月16日 (火) 17:17 (UTC)[返信]

請參見zh:麥玉珍的內容編輯。--2402:7500:5E4:48A5:1B17:610:592F:1ADE 2024年1月17日 (水) 02:26 (UTC)[返信]
您好,由於她目前還沒有當上立法委員,現在寫可能有點早。我認為等她當上立法委員以後,有一定議政成績以後再編寫也不遲。不過如果您很急切的話,希望您能自己編寫。--そらみみ会話2024年1月17日 (水) 02:42 (UTC)[返信]
本人曾經創建,卻被惡意刪除了!--2402:7500:5E4:48A5:1B17:610:592F:1ADE 2024年1月17日 (水) 02:45 (UTC)[返信]
應該不是惡意,看了看刪除履歷是因為那篇內容太短了。所以說還是等她有一定成績以後再寫也不遲,現在寫也沒什麼內容。--そらみみ会話2024年1月17日 (水) 02:52 (UTC)[返信]

白井常信[編集]

こんにちわ。

白井常信さんの死去の部分を取り消されたようですが、手元に公的な書類がございます。

wikipediaの更新方法が理解できておらず、申し訳ございませんが、どのように更新したら良いかご教授頂きたいです。

よろしくお願いします。--Lam7会話2024年1月18日 (木) 03:31 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。もし訃報が公的書類に載せられるのであれば、訃報を記載した上、著書や雑誌と同じ表示方法で「著者名、著書名、雑誌名、巻数、発行所名、叢書名、刊行年、参照ページ」に該当する内容を出典として明記してください。Wikipedia:出典の明記にもご参照ください。
よろしくお願い申し上げます。--そらみみ会話2024年1月18日 (木) 03:57 (UTC)[返信]

無法創建此頁面分類,能否可以創建?--2402:7500:5E3:2A72:F1F5:7FDE:B3C:9063 2024年1月23日 (火) 16:22 (UTC)[返信]

您好,看了一下那幾個政治人物的條目可以放在Category:台湾民衆党裏面,現在Category:台湾民衆党下面只有一個同名條目。--そらみみ会話2024年1月23日 (火) 16:32 (UTC)[返信]

子猫をどうぞ![編集]

いつもありがとうございます。

Suginami会話2024年4月7日 (日) 10:12 (UTC)[返信]