利用者‐会話:Saaki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

利用者:Saaki4AWBについてのご連絡もこの会話ページにお願いします。

2021年12月25日までの利用者:Saaki4AWBの会話ページは、利用者‐会話:Saaki4AWB/過去ログにあります。

RAVE_(漫画) について[編集]

RAVE_(漫画)での、私の粗末な対処に対し適切な処置をし、また、お手数にもご忠告をして下さり、有難うございます。ウィキペディアの編集に対し、知識がないのにもかかわらず、あらしに憤慨し稚拙な対応をしてしまいました。これからは方針を学び、適切な処置をして参ります。本当に有難うございました。

Help[編集]

こんにちわ,

I need your help.

How do I pronounce this Japanese person's name?: 木下典松

--Jose77 2008年5月3日 (土) 08:25 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます!--Jose77 2008年5月3日 (土) 09:45 (UTC)[返信]

いくつかの記事での編集内容について[編集]

はじめまして。過日デッドオアアライブ零 (ゲーム)EVE burst error悦楽の学園の記事に半角スペースを追記する編集をなさったようですが不要な配慮です。特筆すべき理由が無いなら、今後はなるべくH:FNの記述例に従った編集をよろしくお願いします。--Tanabatasanshiro会話) 2015年5月30日 (土) 06:01 (UTC)また、[[クレジットタイトル|クロージングクレジット]]という編集についても不要で、最初からリダイレクトされるようになっていますので[[クロージングクレジット]]のままでお願いします。--Tanabatasanshiro会話2015年5月30日 (土) 06:23 (UTC)[返信]

  • まず、私はリダイレクトのリンクの修正を主として行っており、脚注部分の修正はその副産物です。ですのでリダイレクトの修正について返答します。
  • Wikipedia:リダイレクト#リダイレクトの解消には、『リダイレクトに対してリンクされている記事を見つけた場合、編集して直接リダイレクト先の記事を参照するように修正したくなるかもしれません。その場合、当該部分を執筆した人に何らかの意図があってそのようにリンクしているのではないことをよく確認してから行ってください。また、リダイレクトの解消は他の編集の機会に一緒に行うことを推奨します。』とあり、慎重するべきだ、積極的にするべきではない、とは読み取れますが、編集をするべきではない、とは読み取れません。それともTanabatasanshiroさんは「解消してはいけない例」にありますように、「クロージングクレジット」という独立記事が書かれるべきだとお考えなのでしょうか? それでしたらそのように意見していただきたく思います。リダイレクトの修正を私が積極的にやりすぎだ、というご意見でしたら実際そう感じだしましたので少しスピードダウンしたく思います。
  • 脚注については文中にある場合にスペースがある方が見やすい。という理由です。どちらかいえば英文の場合でしょうが、私は日本語文でもあった方が見やすいと感じ「不要な配慮」とは思っていません。ご意見は承りましたしもう一度考えてみます。なおHelp:脚注には空白についての記述はないように見受けられます。ここでこのヘルプを示すのはやりすぎではないでしょうか?
  • ここには書いておられませんが、記事のrevertの要約欄に『大前提で細部の編集とはよべない量』と書かれています。Help:細部の編集には『たとえ一つの単語を変更しただけの場合でも、記事の内容に影響を与える編集は細部の編集ではありません。』と記事内容に影響がある場合についての修正量への言及はありますが、その逆の記事の内容に影響を与えない場合の修正量への言及はありません。私は記事内容に変更がないので細部の編集としていました。 --Saaki会話2015年5月30日 (土) 22:45 (UTC)[返信]
  • RevertについてですがHelp:以前の版にページを戻す方法には『取り消しや差し戻しを行うときは、例えば記事が乱暴に破壊されたり、編集ミスなど不適切に改変されてしまった場合などです。一般に、これらの行為は荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません。』とあります。私は荒らし扱いされてしまったのでしょうか? 明らかな編集ミスによる記事破壊があれば別ですが、そうでないならば人を荒らし扱いすることとなります。そういうわけで対処としてのRevertはやりすぎではないかと感じました。--Saaki会話2015年5月30日 (土) 22:58 (UTC)[返信]

コメントはじめまして、ワーナー成増といいます。リダイレクトの解消に関してはTanabatasanshiroさんと同じ意見なのですが、英語版のen:WP:NOTBROKENも参考になるかと思います。初めての会話がこんなものになってしまいましたが、以上、よろしくお願いします。--ワーナー成増会話2015年5月31日 (日) 06:10 (UTC)[返信]

  • まずこの1,2週間、私はリダイレクトの修正に関して調子にのりすぎて慎重さを欠いてしまった、と反省しています。しばらくはやらずに行うときも慎重にやることを自分に誓っています。
  • そのうえで、示していただいた英語版の記事をみました。英語版は行う必要はない、例外として行う必要があるものもある、という書き方ですか。日本語版はすることが前に書かれていて逆になっているようです。もちろん日本語版も「慎重に」「積極的にすべきでない」ではあるのですが。英語版のしてはいけない理由は、日本語版より多いのですが、日本語版にない理由には納得しかねるものもあります。私の英語力でニュアンスが読み取れていないかもしれないですですし、議論まで追えば納得できるのかもしれませんが、そこまでの英語力と時間がないので少し無理です。
  • 「クレジットタイトル」と「クロージングクレジット」とは別名(いわいる同義語、同類をあらわすリダイレクト)だと考えて考えています。別名は明らかな誤りや表記ゆれのリダイレクトに対する修正より修正する必要度低いでしょうが、私の考えでは修正すべきだ修正しても問題がないと考えています。(同義語、同類と違うということでしたら根本の認識違いですから連絡していただけれあば助かります)おそらくこの辺の閾値の違いが私との違いなのではないでしょうか? このことは理解いたしましたので、この辺に手を出すのはもっとよく考えてからにすることにします。--Saaki会話2015年5月31日 (日) 08:29 (UTC)[返信]
コメントワーナー成増です。映画『メイン・テーマ』を例に取ると、Saakiさんが修正する前のソースは[[エンドロール]]となっていて、「エンドロール」と表示されていました。Saakiさんの修正は[1][[クレジットタイトル|エンドロール]]なので、今は「エンドロール」と表示されます。読者(Saakiさんやワーナー成増のような編集者ではなく、ウィキペディアのお客さん)にとっては、修正前も修正後も「エンドロール」を得ることになります。つまり、Saakiさんの修正は、読者に何のメリットもありません。このような修正を慎むように書かれているのが、英語版の大意だと思います。
Saakiさんの回答が理解しずらいので、簡単な質問に変更します。例えば、映画『メイン・テーマ』でSaakiさんが読者に提示したいのは「エンドロール」なのですか? それとも、「クロージングクレジット」なのですか?「エンドロール」なら修正の必要はなかったはずですし、今回の修正は「クロージングクレジット」とはなっていません。それとも、Saakiさんが考える、より相応しい別の単語を読者に提示したいのでしょうか?
私やTanabatasanshiroさんは、Saakiさんが「エンドロール」という文字も修正していないし、内部リンクの飛び先の修正もしていないので、何を意図した修正なのか、理解出来ないのです。(ただ単に、リダイレクトを使用しなくなっただけ)リダイレクトは悪でも、必要悪でもありません。リダイレクトを排除しても、「クレジットタイトル」や、それにリンクする各映画のページの品質が向上するとは思えません。
私がリダイレクトを含むウィキペディアの理解が浅いため、また、私がSaakiさんの修正の真意に対する理解不足から間違ったことを指摘しているかもしれませんが、以上、よろしくお願いします。--ワーナー成増会話2015年6月1日 (月) 07:24 (UTC)[返信]
コメントワーナー成増です。編集者の目線で書けば、リダイレクトの恩恵として、「1.修正箇所を減らすことが出来る」・「2.表記のゆれを減らすことが出来る」ことも挙げられると思います。例えば、「エンドロール」のページは#REDIRECT [[クレジットタイトル]]となっていますが、「クレジットタイトル」ページの「オープニング、エンディング」の節に直接リンクした方が良いようにも思えます。Saakiさんの修正の前ならば、「エンドロール」ページを#REDIRECT [[クレジットタイトル#オープニング、エンディング]]に修正するだけで、「エンドロール」リダイレクトを使用していた何10 - 何100ページが一挙に修正されたはずです。Saakiさんの修正のため、メンテナンス性が明らかに低下しました。プログラミングの経験者なら分かると思いますが、「同じ処理は1箇所にまとめる」が原則で、リダイレクトもテンプレートも目指すところは同じです。また、Saakiさんの回答で「表記のゆれ」に関して触れていますが、リダイレクトを使用することで「表記のゆれ」を減らすことも出来ます。リダイレクトを使用しない、Saakiさんの修正は[[クレジットタイトル|エンドロール]]ですが、同じくリダイレクトを使用しない直接コーディングでは、[[クレジットタイトル|エンド・ロール]](中点あり)と編集をするウィキペディアンがいてもおかしくはありません。(表記の揺れの例:エンド・ロール)。リダイレクトを使用すれば、ビジュアルエディターなどでは選択肢に(中点なし)しかないので、当然、中点なしに統一されます。以上、よろしくお願いします。--ワーナー成増会話2015年6月1日 (月) 10:17 (UTC)[返信]
平日の夜はあまり時間がないので、1点についてのみ反応します。ついでにいうとかなり極論です。
Wikipediaにとって「編集者の目線」なんてクソくらえ!です。編集しやすいことでよい記事になったとしても閲覧してくれる人がいなければ意味がありません。滑稽なだけです。
Wikipediaにとって「メンテナンス性」よりも閲覧者の利便性を重視すべきです。必要なら100人が100時間かけて編集すればいいのです。その間もリダイレクトによって記事が見れるのでいいでしょう。
以上、かなり極論です。実際には正確な記事を書くために編集者の目線もメンテナンス性も必要でしょう。さらに具体的なRedirectの内容には答えてない状態です。でも「編集者の目線」という言葉がいきなり目に入ったので私の思いを少し極端にですが書かせていただきました。--Saaki会話2015年6月1日 (月) 13:06 (UTC)[返信]
ということで、ワーナー成増さんとして編集者としては上記の意見にはわかりましたが、では閲覧者としてRedirectはどうあるべきと考えますか? と聞きたいわけです。--Saaki会話2015年6月1日 (月) 13:13 (UTC)[返信]
最後に、ワーナー成増さんの質問に一つとして答える時間が取れないことをお詫びします。寝る前の1時間は自分の好きなように過ごしたものです。--Saaki会話2015年6月1日 (月) 13:18 (UTC)[返信]
最後いっておきながらまだ書きます。私が明日以降に述べるであろう「閲覧者として意見」とやらは、どうも少数派(もしかしたら私だけかも)です。そんな意見かい、と言われないために前もってかいておきます。--Saaki会話2015年6月1日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

まず、私の経験を書きます。具体的な記事名を覚えていないので仮名になります。10年以上前、Wikipediaで私は文中ではAという言葉に張られたリンクをクリックしようとしました。ステータスバーにはBという記事にリンクすると表示されていました。つまり、[[B|A]]となっていたのでしょう。AとBは同じものを指している別の言葉ということは知っていました。ところが遷移した記事はCという記事でした。私はびっくりしました。CとBまたはCとAとは全然別なものだと思っていたのです。本文のどこをみてもAとBとCとの関連は書いてありません。私はこの部分はWikipediaが正しくない情報を書いているのだと思いました。しかし実際にはBはCのあまりよく知られていない別名であり関連はありました。この経験から記事からのリンクについては遷移先のリンクがステータスバーに表示すべきだと考えます。すなわちこのリンクは「クレジットタイトル」という記事にリンクしますよ、ということを示しておくべきと考えています。英語版の書いていることが納得しがたい部分はまさにこの部分だったりします。

編集者の目線部分についてです。まず「1.修正箇所を減らすことが出来る」ですが、少なくとも「エンドロール」が「クレジットタイトル」の節にリンクするのが適切だ、というのは(今確認しましたが)同意します。そして本当に「エンドロール」が「クレジットタイトル」の節にリダイレクトしていたら安易に「エンドロール」へリンクしているページを編集すべきではないということもわかります。節リンクは、節名称が変更されると壊れやすいものですから「エンドロール」だけの編集で意図したリンクへ戻るようにしておくべきだ、というのは納得できる意見です。しかし実際には「エンドロール」は節へのリダイレクトではありませんでした。また、節へのリンクのリダイレクトは全体からみると少数です。その可能性を考えるべきだというのは難しいと思います。 また、ワーナー成増さんの意見とは逆にリダイレクトへのリンクのままにしておいたがために個別に編集しなければならなくなる可能性もあります。たとえば「エンドロール」というバンドが出てきて、「エンドロール」がそのバンドの記事となったとします。そうすると「クレジットタイトル」の意味で「エンドロール」へリンクしていた部分は「クレジットタイトル」のリンクとする編集が必要となります。編集を減らすために「エンドロール」へリンクさせていたはずなのに、逆に編集が必要となることだってありえます。

表記ゆれについて、正直、ビジュアルエディターの選択肢云々は使ったことがないのでわかりません。なんでコメントできません。でも、基本的に編集するときに表示する文字列を選ぶのは編集者であり「エンド・ロール」と中点ありに(正当な理由もなしに)編集するのはあまりその言葉に詳しくないだけでしょう。詳しい人が編集する、それがWikipediaの精神だと思います。また文中の表記ゆれは大人数で編集する以上避けることができないことでしょう。また、リンク部分についてはワーナー成増さんの意見のとおりだとしても、リンクを利用しなかった編集者の場合の表記ゆれについては避けることができません。--Saaki会話2015年6月3日 (水) 12:51 (UTC)[返信]

あと、私は「エンドロール」を例にリンクの修正全体の話をしているつもりです。「エンドロール」の話は例だと理解していただければ幸いです。--Saaki会話2015年6月3日 (水) 14:03 (UTC)[返信]

さらにひとこと。リダイレクト機能の目的は「このリダイレクトページを作っておくと、略称や別名や別の表記で記事を検索しても、実際に存在する記事へ自動的に転送されるようになります。」(Wikipedia:リダイレクトより引用。強調はSaaki)です。主目的は内部リンクの転送ではないはずです。--Saaki会話2015年6月3日 (水) 22:31 (UTC)[返信]

BS朝日[編集]

日頃のメンテナンス活動ありがとうございます。さて、BS朝日 から ビーエス朝日 へのリンク元修正ですが、BS朝日 はリダイレクトであるため、修正は特に必要ありません。表記に問題があるのなら、各記事の文中の使用名称を「ビーエス朝日」に変えるか、逆に記事「ビーエス朝日」の「BS朝日」への改名を検討してください。よろしくお願いします。--Triglav会話2018年10月6日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

リダイレクトへのリンク元修正については、Wikipedia:リダイレクト#転送先のページに関する注意点Wikipedia:雑草とりの記載により、「必要がない」修正とは考えておりません。(ただし、必ず修正が必要なものとも考えておりません。)
そのうえで「文中の仕様名称を変更する」という修正方法は傾聴に値するご意見だと思います。「BS朝日」に関しては、箇条書き部分が多く、文中のものが少なかったことを考えると、パイプ付きリンクに修正するよりも名称を修正することを考えるべきだったのではないかとも思いました。
気づくのが遅く、返信が遅くなってしまっておりますが、私からは以上です。--Saaki会話2018年10月8日 (月) 12:28 (UTC)[返信]

リダイレクトの解消について[編集]

はじめまして。Saakiさんの編集を見ていたところ、リダイレクト解消をよく行っているようですが、いくつか気になった点がありました。

  • [[三木真一郎]]→[[三木眞一郎|三木真一郎]]
  • [[ハロープロジェクト]]→[[ハロー!プロジェクト|ハロープロジェクト]]

のような編集をしていましたが、これらはほとんどの場合単なる誤字なので、[[三木眞一郎]]/[[ハロー!プロジェクト]]のように、パイプ付きリンクを使わずに直接記述したほうがよいのではないでしょうか。

  • [[トーマス玲奈]]→[[トーマスサリー|トーマス玲奈]]
  • [[ビクター音楽産業]]→[[JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント|ビクター音楽産業]]

については、Wikipedia:リダイレクト#解消すべきでない例の「実社会都合による改名の場合」に当たりますので、リダイレクトの解消はやめていただけたらと思います。

以上、よろしくお願いします。--Chibalias会話2020年6月1日 (月) 04:33 (UTC)[返信]

誤字については、かなり以前何の記事だったか覚えていませんが、地の文に誤字があったのですが、それは元となった発言が「意識して間違った字を用いていた」ものだったのであえて誤字としている、というものを連続で見たことがありました。従って誤字であっても元の文字を尊重しているものとなります。
ただ、誤字といった「よくある間違った表記」の場合、上記のようなケースについてはあまりないでしょうから、表記を変更する方向で考えます。
実社会都合による改名の場合のルールは私が休んでいる間に追加されたルールのようです。了解しましたが、うーん、ここからは私の個人的な思いとなりますが、リンクにカーソルを置いた時に表示されるページ名と違うページに飛ぶのを許容する意識が私には理解できない。リダイレクトは検索のためにあるのであって、ページからのリンクのためにあるのではないはず。内部リンクがリダイレクトになっているのを直すのは「必ずしも必要ない」というのは分かっていますが、できれば避けるべきものではないでしょうか。解消すべきではないものとして、「独立の可能性」がある場合は仕方がない、と考えますが、「実社会都合による改名の場合」も解消すべきではないとされるとは。「実社会都合による改名の場合」は「必要がない」のに争いのもとになるからやめておこう、という方向は理解できなくはないのですが、一律、無条件で「すべきでない」としますかねぇ。あと元議論の「Bot作業依頼」では組織についての議論なのが、リダイレクトでは改姓、芸名変更に拡張しているように見えます。
個人的思いはともあれ、ルールがあることはわかりました。--Saaki会話2020年6月1日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
WP:転送解消にある下記の文についてはどのようにお考えですか?

「リダイレクトを経由したリンク」を解消する作業は、他の編集の機会に一緒に行うことを推奨します。

ガイドラインよりも御自身の「リンクにカーソルを置いた時に表示されるページ名と違うページに飛ぶのを許容する意識が私には理解できない」というお気持ちを優先されるのでしょうか? --Nagura dokuro会話2021年2月28日 (日) 12:20 (UTC)[返信]
「リンクにカーソルを置いた時に表示されるページ名と違うページに飛ぶのを許容する意識が私には理解できない」は「個人的な思い」とは書きましたが、しかし、利用者からしても使いやすい状態なのでしょうか?--Saaki会話2021年2月28日 (日) 12:27 (UTC)[返信]
私がここで質問したのは少なくとも使いにくいとは感じていないためです。それで最初の質問についてはいかがでしょうか。ガイドラインについてどのようにお考えなのでしょうか? --Nagura dokuro会話2021年2月28日 (日) 12:59 (UTC)[返信]
ガイドラインの文言は「推奨」しない、すなわち禁止はしていない、と解釈しています。その「非推奨」の程度は他のガイドラインや現実の編集状況により決まるものと思います。どの程度「推奨されていない」か、ですが、Wikipedia:雑草取りにはリダイレクトの解消が一例としてあげられています。また、記事の改名後のリダイレクトの解消はシステム上の要請を超えて実施されています。そこから解釈すると「大量にすべきではない」程度の意味合いで書かれていると思います。従ってガイドラインを守っていないことにはならない、と思います。--Saaki会話2021年2月28日 (日) 14:52 (UTC)[返信]
また、「一緒に行うことを推奨する」という文言は、逆の行為の「単独で行うこと」は推奨しないことを示してはいますが、かなり弱い非推奨になると解釈すべきだと思います。--Saaki会話2021年2月28日 (日) 15:23 (UTC)[返信]
概ねおっしゃる通りだと思いますので今後は私の気の持ちようで対応したいと思います。ご回答ありがとうございました。--Nagura dokuro会話2021年3月1日 (月) 01:50 (UTC)[返信]

「標準服」から「制服」へのリンク付け替え[編集]

Saaki4AWBが実施していた「標準服」から「制服」へのリンク付け替えを戻しました。リダイレクト経由でのリンクは、将来的な記事分割や節へのジャンプなどリンク元を管理する上で非常に便利な機能です。Saaki様が行われているリンク元を寄せ集める作業(ついでに要約欄が「標準服 → 標準服」になってます)には、これらを上回る特別なメリットでもあるのでしょうか? --Triglav会話2021年3月13日 (土) 22:17 (UTC)[返信]

前節に書いてありましたね。「実社会都合うんぬん」はWikipedia:Bot作業依頼#依頼する場合の手順と注意の決まり事を写しとったものです。制定議論はWikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ2#社名変更リンク元修正で、その中の例示(タレントの古いCM出演情報に当時存在していない新社名を(歴史を紡ぐ百科事典の役割として)直接リンクさせてもよいのか?)という問題がありました。あと、カーソルを合わせたときにリダイレクト先が表示されない件については、「個人設定>ガジェット>ナビゲーション・ポップアップ」を使うとリダイレクト先の実体記事名が表示されてとても便利です。--Triglav会話2021年3月13日 (土) 23:28 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ2#社名変更リンク元修正からリダイレクトの修正のガイドラインが修正された流れは上記を書いた時点で把握してました。そして、そういう問題があるなら仕方がないか、というのが感想でした。ただ「Wikipedia‐ノート:Bot作業依頼/過去ログ2#社名変更リンク元修正」ではもともと社名変更、すなわち組織についてしか議論してなかったようなのに、表では改姓、芸名変更といった人にまで拡張されてて、組織と人とでは改名の事情が異なりそうなので一緒にしていいのだろうか、とも思いました。ですから、上節での発言は「人については議論を提示できたらいいな」というつもりで書いています。ガジェットについては結局編集者ではなく利用者として使用する場合はあまり関係ないかなぁ、と感じています。--Saaki会話2021年3月14日 (日) 09:42 (UTC)[返信]
私は「将来的な記事分割」の可能性が少しでもある思えばやっておりません。現状の「制服」の内容には「標準服」については、制服の言い換え以上の内容がなく、将来の分割があるようにはとても思えないため、実施しました。
現在のリダイレクトの修正について、(少なくとも半数は)記事分割がありえない、表記ゆれや誤字に関するもののはずです。これらは、リダイレクトにリンクしてもメリットはないと考えます。--Saaki会話2021年3月14日 (日) 09:26 (UTC)[返信]
2018年の#BS朝日と同じ話になります。Saaki様がBotツールを用いて行われている一連の作業に絶対的な自信があるのなら、実施すべき作業内容は、パイプリンクの使用([[標準服]]→[[制服|標準服]])ではなく、表記変更([[標準服]]→[[制服]])なのです。ですが、それぞれの文献には「標準服」と書かれてあり、それを表記ゆれとして「制服」に置き換えるには、当該記事やプロジェクト:学校、被服関連のコミュニティへの呼びかけが必要になるでしょう。
「将来的な記事分割の可能性」は、いくつもあるメリットのひとつです。少なくとも「標準服」は表記ゆれや誤字ではありません。意味の異なる「制服」と「標準服」が同じ記事に同居しているのはウィキペディアの都合にすぎません。
Saaki様がメリットがあるものとして実施されている今回の作業は(そのメリット以上に)「リンク元の管理が困難になる」というデメリットを生み出しています。--Triglav会話2021年3月23日 (火) 19:33 (UTC)[返信]
上記の御意見は承りましたし、「標準服」についての変更を実施するつもりはありません。
ただ、『「制服」と「標準服」が同じ記事に同居しているのはウィキペディアの都合にすぎません』というご意見には違和感があります。
「同じ記事に同居しているのがウィキペディアの都合に過ぎない」場合は、記事の主題の概念と完全に異なるか、記事主題の概念に含まれない部分が大きいけれども、共通の部分に着目して同じ記事内に記述している場合だと思います。本来概念が異なる例は、小説が主題となっている記事でその小説を原作とする映画の記述を実施する場合などです。含まれない部分が大きい例は現在思い浮かびませんが、食品の記事に対してそこから派生した食品が書かれている場合が該当すると思います。
「標準服」は制服の主題の概念の中の一つの種類を指す概念ですから、完全に制服の概念に含まれており、制服の記事の中で説明すべきものであって「ウィキペディアの都合により」同じ記事内に同居させているわけではないと考えます。
なお、記事主題の概念に含まれる概念だからといって記事分割の可能性がないとは考えておりません。例えば軍服は「軍人が着用する衣類」という概念ですから、制服の中に含まれる概念といえ、制服の記事の中の一章として書かれていてもおかしくはありません。しかしながら、国語辞書の独立項目なるような一つの言葉となっているるような特殊事情などから最初から独立した記事となっているのでしょう。--Saaki会話2021年3月28日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Saakiさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSaakiさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSaakiさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSaakiさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Saakiさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

仮定形」リダイレクト解消の件[編集]

お邪魔します。9月26日にSaaki4AWBによって行われた [[仮定形]] → [[已然形|仮定形]] の置き換えについてですが。仮定形 と 已然形 は同義ではないと思います。私は戻した方がよいと(今の時点では)思っていますが、いかがお考えですか。 Wikipedia:AutoWikiBrowser には「論争になるようなことは一切行わないように」とあります。(もしどこかで十分に合意形成しているなら文句はないですが) --RnTkm会話2021年10月2日 (土) 07:42 (UTC)[返信]

「文語」と「口語」の違いがあるから、置き換えるべきではない、ですか。そうお考えの方がおらるのであれば、戻すようにします。(すみません、少しお時間をいただくかもしれません)--Saaki会話2021年10月2日 (土) 08:01 (UTC)[返信]
ちなみに、「論争になるようなことは一切行わないように」するための基準として、記事分割の可能性があるかどうかを基準としています。「已然形」の記事を見ると、「仮定形」と「已然形」で説明が大きく分かれておらず、記事分割の可能性はほぼないと判断しました。--Saaki会話2021年10月2日 (土) 08:11 (UTC)[返信]
仮定形のLink修正部分について、すべて戻しました。--Saaki会話2021年10月2日 (土) 08:19 (UTC)[返信]

「パリの恋人」での修正に関して[編集]

Saakiさん、初めまして。
「パリの恋人」などでのこちらの至らない点をSaaki4AWBさん名義にて直していただいてありがとうございます。
そこでちょっと気になった点がありますので、ちょっとお尋ねしてもよろしいでしょうか?
そこでは「スティーヴン・スピルバーグ」の名義の変更以外に、出典の順番までもが入れ替えられていました。
Saaki4AWBさんの方はbotとのことですので、機械的に変えられていたのかもしれませんが、当方が書き込む時に出典が複数ある場合の並べ方として、それ以前に出典として出てきた順ではなく、そこでの一節に対する出典として一番適している物から並べています。
例えば、「11月2日にこれはあれになった。」という文章をWikipediaに書き込んだとして、出典Aでは「11月にこれはあれになった。」出典Bでは「これはあれになった。」出典Cでは「11月2日にこれはあれになった。」と書かれていたとすると(もちろん出典Cが一番信頼性の高いものだとして)、出典として[C][A][B]の順で並べておりました。あるいは全く同じ内容の出典だった場合は、出典として信頼性の高いものから置いていたりしています(例えばオードリー・ヘプバーンの場合は、息子の伝記>直接関係者にインタビューした人の書いた伝記>内容に細かな間違いが散見される伝記、の順といったような)。これはWikipediaで言われる「検証の可能性」で最も適した出典から調べられるようにという配慮からだったのですが、単純にこのような配慮はいらないということでしょうか?
自分はWikipediaで編集し初めて2年とちょっとですが、その割には編集の回数が多くないので、ここがよくわかっていませんでした。今回出典の順序について調べてみましたが、自分では見つけられませんでした。
Saakiさんに変えていただいた出典の順ですと、他で間違いの多い伝記が先に来ていたりしますので、機械的に順番が変わってしまっているだけなら、せっかく変えていただいたのですが、出典順は元に戻そうかと考えております。もし順番を変えた重要な意図がおありでしたら、お教え願いますか?本当に申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。--L'eventail de Jeanne会話2021年10月23日 (土) 05:08 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。同一箇所に複数の出典をつけた場合、AWBでは出典の出現順、すなわち番号の順番に修正します。AWBとしては出典の順番は番号順に並んでいる方がいいという考えなのだと思います。しかしながら、上のような考えで出典の順番を考えられてたのでしたら、戻していただいてもかまいません。
ところで、出典の順番を変更するのはAWBの一部機能ぐらいが実施している程度で人は行わないかもしれませんが、他の方でAWBで同じことを行っている方もおられますし、これからもこのようなことが起こるかもしれません。防止する方法を考えてみたのですが、簡単にはいかないようです。
確実な方法としてはグループを使用することが考えられます。信頼性が低いものをグループ化して通常グループの下におく方法です。イメージとしては利用者:Saaki/脚注sandboxのような感じです。この例ですとグループなし、「Bグループ」、「Cグループ」の順番はAWBで修正を実施しても保持されます。ただ、この方法はグループ名が本文に入るので工夫が必要でしょう。なぜこのようなことをしているかをグループの部分にコメントとして書いておけば、グループの解消されたりはしないでしょう。若干ややこしいことをお願いしていますが、ご検討ください。
なお、脚注の分離(Help:脚注#脚注文記述箇所を本文から分離したいとき参照)でうまくいくのではないかと思い試してみたのですが、文中に入れる場合と全く同じでした。--Saaki会話2021年10月23日 (土) 06:45 (UTC)[返信]
Saakiさん、早速のお返事、ありがとうございます!
しかもお忙しい中、対処法まで考えていただいて本当にありがとうございます!グループ化の件は、そんな方法もあったんだ!とびっくりしました。Saakiさんにわざわざ今回のために書いていただいたやり方も読ませていただいて地平が広かったような気がして、実際その方法で出来るかどうか考えてみたのですが、この一節には信頼性の高い出典1の本がいいけれど、別の一節には全体では少し劣るグループBに当たる出典2の本の方が詳しく書いている、ということも多々ありましたので、そうするとその時その時でトップに持ってきたい出典が変わりますので、そのやり方は意図通りにいかないこともあると思い至り、断念しました。せっかく考えていただいたのに、申し訳ありません…。
さらに脚注の分離のやり方までも試していただいて、本当にありがとうございます!
結局「検証の可能性」を考えて意図通りにするためには、今の所、手で入れ替えていかないといけないことがわかりました。せっかく編集していただいたSaaki4AWBさんの名義の版を一部変えてしまうことになってしまうと思いますが、本当に申し訳ありません。
そして今回はこちらの至らない点や、やり方のわからないことに対して真摯に対応していただいて、さらに良い方法はないかと時間を割いて実際に取り組んでくださって、本当にありがとうございました!大変恐縮し、感謝しております。--L'eventail de Jeanne会話2021年10月23日 (土) 13:17 (UTC)[返信]
私の編集なぞ気にせずに修正してしまってください。いろいろ試すのは、楽しいので気にしないでください。
グループ化の件は、私以外でも、例えば脚注を他の箇所に追加した場合とかに意図していない状態になることを考えて、グループ化しとけばどうかな、という提案でした。ちなみに、他の記事で一次資料と二次資料をグループしている記事をみかけたことがありました(本文の出典の順番を意図したものではなかったかもしれませんが)。
あと、うまくいかなかったので報告してもしかたがないですが、「脚注の分離」を試したわけは、refs=の部分に並べた順を保持してくれるのではないかと考えてました。実際は文中に入れた場合と同じく、本文の出現順に番号を割り振って表示してしまうので、うまくいかなかったのですが。
なお、他の記事で同じようなことに気づかなかったら、ごめんなさい、です。--Saaki会話2021年10月24日 (日) 04:23 (UTC)[返信]
Saakiさん、またまたありがとうございます。
試すのは楽しいので、とおっしゃっていただきホッとしています。グループ化、1次資料と2次資料で分けるという考えも面白いですね。それで思いつきましたが、出典とも注釈ともつかないような微妙なラインのものを分けるのにも使えそうだなあと思ったりしています。
今回は色々アドバイスしていただき、実際に試して教えていただいたりと、本当にありがとうございました。他でもまた出典順を移動させたりするかもしれませんので、こちらこそごめんなさいです。ご親切にありがとうございました。--L'eventail de Jeanne会話2021年10月24日 (日) 13:13 (UTC)[返信]

Ludwig Wittgensteinの表記を統一することに関して[編集]

はじめまして。Ludwig WittgensteinのWiは、通常ヴィであり、ウィトゲンシュタインは慣用音に過ぎず、ヴィトゲンシュタイン、ヴィットゲンシュタインなどさまざまな表記ゆれが認められます。慣用的に用いられるウィトゲンシュタインにBotを使って無差別に統一しないでください。--Ryo 625会話2022年4月24日 (日) 15:33 (UTC)[返信]

Ryo 625さんが、Wikipediaの本文の地の文の表記を記事名に統一するべきではない、というご意見であることを了承いたしました。--Saaki会話2022年4月25日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
ご理解いただけて幸いです。--Ryo 625会話2022年4月29日 (金) 19:27 (UTC)[返信]

囲碁関連記事のリダイレクト解消について[編集]

Wighterと申します。貴殿が過去に囲碁関連記事のリダイレクト([[棋聖戦 (囲碁)]]→[[棋聖 (囲碁)]]、[[名人戦 (囲碁)]]→[[名人 (囲碁)]]、[[王座戦 (囲碁)]]→[[王座 (囲碁)]]、[[碁聖戦]]→[[碁聖]]、[[十段戦 (囲碁)]]→[[十段 (囲碁)]]等)を何度も解除している件について、伺います。

  • これらの記事名については、より適切な記事名に変更すべきではないかと言う議論が囲碁関連記事でなされています(ノート:棋戦 (囲碁)#棋戦の記事名について)。この件は実行に移されていませんが、このうち少なくとも棋聖 (囲碁)名人 (囲碁)碁聖は今後記事名の変更により記事が分割される可能性が大いにあります。このことを貴殿は把握していますか。
  • 仮に前項について把握しておらずとも、貴殿は囲碁関連の知識(例えば囲碁というゲームについて、棋戦の運営形式、棋戦の数、Wikipediaにおける囲碁関連記事の現状等)についてよく把握したうえでリダイレクトを解除したのですか。
  • 仮に前項について把握しておらずとも、そうした諸事情について把握しようと相応の確認や調査は行ったのですか。

また、

  • 貴殿のBotを用いたリダイレクト解除の編集については、このノートページを見ても分かる通り、過去に多くの問題点が指摘されています。こうした指摘に鑑みると、貴殿の当該の編集行為についてはWikipediaに対して為す利益よりも害の方が大きいように私には思えてなりません。この点についてはどう考えておられますか。

以上についてご返事いただきたい次第です。よろしくお願い申し上げます。--wighter(CIGO)会話2022年7月24日 (日) 07:54 (UTC)[返信]

まず、囲碁については、興味をもって動向を追っております。囲碁を打ったことはありませんが、運営の形式などの事情は把握しております。ノート:棋戦 (囲碁)#棋戦の記事名についてについても把握しておりますが、現状のタイトル名のみの記事名をタイトル名+戦という形式に解明しようという提案であり、名人と本因坊をのぞき、タイトル名とタイトル名+戦という記事に分割しようという提案ではないと把握しております。改名提案ならば、私のしているリダイレクトの解消は影響しないという認識です。名人と本因坊については以前に作業を実施したかもしれませんが、これは歴史的に世襲制だった時代があることもあり、分割の可能性があるものと思い、現状は作業対象にはしないと思います。また、この提案が年単位で停止していることも考慮にいれております。
問題点の指摘ですが、過去にかなりいくつか受けたのは事実です。これらは記事の主題と何らかの点で大きく意味がずれているものに対するリダイレクトを作業したことによるものです。リダイレクトは記事独立、または節単位へのリダイレクトへの変更の可能性がなければ問題ないと考えます。これらに該当するのは、表記ゆれによるもの、または、記事主題と少しずれたものであっても、そのリダイレクトの内容について違いが多く書くことができないものと考えます。ただし、後者は厳密に考える必要があるだろうとは思います。その意味で、囲碁棋戦に関しては若干グレーゾーンにすぎるか、論争があるものは行うべきでないか、とも思います。--Saaki会話2022年7月24日 (日) 11:33 (UTC)[返信]
正直のところ、ここ最近まで、多少意味がずれてても解消すべきだろう、と考えていました。ただ、意味は多少ずれている(または、歴史的にずれていた)ものは、現在その説明がなくても解消してほしくない、と思っている人が一定人数いることを感じています。新規に対象にあげるリダイレクトについては、表記ゆれ(略称などを含む)や、別称(すくなくとも記事主題のなかでは同じとされているもの)にするようにしています。囲碁の棋戦については、古くから対象として実施していたこと、名人や本因坊以外の「戦」付がタイトル名記事と書くイメージがわかないところから(当然「戦」付に改名されるのはありうるとは思いますが)、作業を実施しておりましたが、同じものではないのは確かなので、対象外にすべきものなのか、とも考えます。--Saaki会話2022年7月24日 (日) 11:44 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
  • 名人に加えて、「碁聖」及び「棋聖」も歴史的に尊称として使われており、現当該項目にそれらの記載がある以上、記事名の改名がなされた場合はそれらの記述は分割して独立項目にするのが自然です。少なくとも、それらの可能性が極めて低いと現時点で断定することは妥当性を欠くと考えます。
  • 貴殿は囲碁について興味を持って編集していた、とおっしゃっていますが、筆者の把握する限りでは、囲碁関連リダイレクトの解除は2020年から主に個別の記事ごとに断続的に続いています。これは、私には、その他の多数の記事について同様の作業を行うのに紛れる形で、囲碁関連記事について深く考えない形で作業が行われたようにしか映りませんでした。もし囲碁について高い興味を持って作業を行ったのなら、全ての棋戦の記事について同時に作業を行うのが自然であるからです。もっとも、これは憶測でしかありませんが。
  • 私は貴殿の編集で解除されたリダイレクトを過去に使用していました。私が囲碁関連記事について主にリダイレクトを用いていたのは、前述の分割の可能性を踏まえたものでもありますが、同時に現状のタイトル戦の記事名が不適切であるという意向を込めたものでもあります。天元戦を除く囲碁七大タイトルだけ、その他の囲碁棋戦や将棋棋戦と異なる表記(「戦」なし)にする合理的な根拠は見出しがたいと私は考えています。「解消しようとするときには、当該部分を執筆した人に何らかの意図があって故意にリダイレクトページへリンクしているのではないことをよく確認してください。」と「Wikipedia:リダイレクト」にありますが、貴殿のBotを用いた大量のリダイレクト解除ではこうした個々の編集者の思惑を丁寧に拾い上げるのはほぼ不可能であろうことを指摘させていただきます。
  • Wikipediaであえて異表記を用いている利用者には、私のように何らかの意図をもってリダイレクトを利用しているケースは少なくないと想定されます。そうしたものについても貴殿が編集を行った結果が、過去の指摘に繋がっていることは踏まえられた方が良いと考えます。編集者によっては、そうした機械的で、配慮不足な編集に、自分の考えを否定されたような不快感を抱くことは往々にして考えられます。もちろんWikipediaは編集者の所有物ではありませんが、それは貴殿の編集についても同様のことが言えます。上記の「Wikipedia:リダイレクト」の記載の点も含めれば、貴殿のこうした編集が本当に利益になりうるのか、私はやはり疑問に感じる次第です。--wighter(CIGO)会話) 2022年7月25日 (月) 14:02 (UTC) 下線部を追加。--wighter(CIGO)会話) 2022年7月25日 (月) 14:06 (UTC) 取り消し線部分を修正。--wighter(CIGO)会話2022年7月25日 (月) 14:22 (UTC)[返信]
    • 直前の返信にも記載しましたが、以前はリダイレクトの名称が表す主題と、リダイレクト先の記事の主題が多少異なっていても、リダイレクトの独立の可能性がないと判断すれば、解除を実施していました。以前は甘かったのだろう、という批判はあるかと思いますが、現在の基準とは異なることを前提としておかしてください。
    • 現在の基準において、リダイレクトの表す主題とリダイレクト先の表す主題が異なる場合、リダイレクトの表す内容説明の記載ができるか(必ずしも記事独立できるだけの量ではなく、数行であっても相違点の説明が可能か)を、考えています。その基準で今新たに判断するなばら、囲碁の棋戦のリダイレクト解除は対象としなかったのではないか、と考えています。以前の基準で判断したものを再利用したときの判断が甘くなったことは、否定できないと思います。
    • なお、『「碁聖」及び「棋聖」も歴史的に尊称として使われており』と述べられておりますが、この2つは「名人」「本因坊」が江戸時代には政治的、社会的地位であり、明治以後もタイトル戦創設までは地位にあること自体で囲碁界への影響力があったのに比べれば、尊称にすぎず、現在の記載も少ないことから、もし分割提案があった場合は(意見を表明しない可能性は高いですが)反対の意見を持つと思います。
    • 『私には、その他の多数の記事について同様の作業を行うのに紛れる形で、囲碁関連記事について深く考えない形で作業が行われたようにしか映りませんでした。もし囲碁について高い興味を持って作業を行ったのなら、全ての棋戦の記事について同時に作業を行うのが自然であるからです。』については意味がよくとれませんでした。たしかに、処理対象は主に自分の投稿履歴の記事から選択していて、囲碁の記事を編集しようという意思を持って作業したわけでないですが、「囲碁の記事の基準についてのみ深く考えてない」と考えられる理由が分かりません。なお、『同時に作業するのが自然』とのことですが、(記事名や記事中の表記ではなく)リダイレクトについては、同じ分野について同時に処理する必要がある、とは考えておりません。
    • 『現状のタイトル戦の記事名が不適切であるという意向を込めたもの』とのことですが、(「名人」や「本因坊」などは別として)記事の移動によりなし得るものではないでしょうか。直近で移動される可能性が高いならば、リダイレクト解除は再度の変更が必要で、二度手間になると考えるため、ノートは確認していますが、指摘された改名提案でも反対意見が1つのみでした。この状態は、「移動の可能性がやや高い」程度にしか認識できないと考えます。理由としては、この状態で再度提案がなされてとんとん拍子に改名がなされるような記事も過去にもありますが、逆にそのまま何年も放置状態なる記事も多いからです。
    • 異表記の問題ですが、「表記ゆれ」、「略称」、「よくある誤り」等の綴り方の問題にすぎない場合、および、「異なる表記だが、同じものをさす」(現在同じものを指すだけではなく、歴史的にも同じものをさす)の場合、パイプによるリンクを使って本来の記事名にリンクする方が、読み手の利益になり、文章の作成者の意図も害さないと考えます。リンク先の記事名をツールチップの形で確認できるブラウザが存在するため、略称では内容がとれなくても、正式名称なら概要は分かる場合などがあります。表記のゆれにすぎなくても、リンク前に正しい名称が確認できる方がユーザの驚きは少ないです。また、(可能性はかなり低いうえに、一時的な問題とは思いますが)記事の移動時の二重リダイレクト化による一時的に到達不能になる可能性があります。この例はWikipedia:リダイレクト#解消してもよい例の記載にもあげられています。(なお、現実世界の改名による「改名・改称」リダイレクトの場合は、合意なしにリダイレクト解消を行ってはならないことは把握しております。)
    • そして、リダイレクトの内容と記事主題の内容が異なるもの(つまり、上記に該当しない場合)を指す場合にリダイレクト解除することについては反対する利用者が一定数いることを理解しています。明らかにこちらに当てはまるものは作業しないようにします。
    • 以上のトピックととは直接は関係ない話ですが、Wikipedia:リダイレクトの「リダイレクト作成の基準」に挙げられている例は、リダイレクトとリダイレクト先の記事とが同一である例ばかりです。注意点以下には、同一でない場合を意識した記述もありますが。もともとのリダイレクトは、「完全に同一のもの」のみを想定していたのかもしれません。--Saaki会話2022年7月25日 (月) 17:19 (UTC)[返信]
  • 「リダイレクトについては、同じ分野について同時に処理する必要がある、とは考えておりません」とおっしゃっておりますが、貴殿が前述のような囲碁関連記事の現状、改名議論等について把握したうえでリダイレクトの解除を行ったのであれば、その編集は対象となる棋戦すべてをまとめて行うのが自然であり、わざわざ数か月ないし1年以上も間を開けて各棋戦に断続的に編集を施したのは極めて不自然である、という指摘です。明らかに関連がある記事は、まとめて対処する方が全体の調和も取れるであろうし、その都度囲碁関連記事の現状等について確認するような手間も減るでしょう。それをこのようにバラバラに対処するのは、貴殿が囲碁関連記事に対して高い興味を持たずに、手当たり次第に編集したと推量するには十分な根拠であると私は考えます。これが憶測の域を出るものではない点については前述の通りですが。
  • 「改名で対処すればよいのではないか」というのはその通りです。しかし、それを行うには関連記事の修正作業が結構な量必要になり、その責を負うのに私は躊躇いを覚えています。ここでの指摘は、貴殿の編集が「解消しようとするときには、当該部分を執筆した人に何らかの意図があって故意にリダイレクトページへリンクしているのではないことをよく確認してください。」という規定を凡そ遵守し得ない形で行われているのではないか、という点です。私の意図がどれくらい妥当であったかは、そもそも貴殿は個別に記事を確認したりはしていないでしょうから、この際本質とはあまり関係ないと考えます。
  • このあたりは個人的な思想に依るでしょうが、私は単なる異表記のリダイレクトであるとしても、それを安易にリダイレクト解除するのは慎重になるべきであると考えます。例えば、数学関連の記事では「プロジェクト:数学/函数と関数」にて、「函数」表記と「関数」表記をどちらも認め、それらを安易に編集するのも極めて慎重になるべきであるという合意が取られています。これは各執筆者の裁量で好きな表現を用いることを認めるもので、あたかもどちらかの表記だけが正しいものであるかのような編集(表記の置き換え、リダイレクト解除等)を加えることは衝突の種になりうるからでしょう。
    貴殿は、例えば「[[大阪城]]」を、「[[大坂城]]」とか「[[大坂城|大阪城]]」へ上書きする編集も、躊躇なく行えるのかもしれません。しかし、編集者によっては「大阪城」の表記を好んで、意図的に使用している可能性も考えられます。そうしたものについて貴殿が機械的に編集を加えるのは、各編集者の自由な執筆を抑制する強力な力の行使足り得るものとして、私は憂慮を禁じ得ません。
これ以上2人だけで議論しても同じ話の繰り返しになりそうですので、その場合はコメント依頼を提出したほうが良いかもしれません。--wighter(CIGO)会話2022年7月26日 (火) 13:43 (UTC)[返信]
  • 『「解消しようとするときには、当該部分を執筆した人に何らかの意図があって故意にリダイレクトページへリンクしているのではないことをよく確認してください。」という規定を凡そ遵守し得ない形で行われているのではないか』というて点について。もしかしたら、修正を実施する時に、私がStartボタンを押したらあとは AutoWikiBrowserが自動で編集して投稿まで行っている、と思ってらっしゃるのかもしれませんが、違います。AWBで修正候補の文章を作成させた後はAWB上で差分を確認し、修正したリンクが正しい修正になっているかを確認し、投稿するかやめるかの判断を実施しています。従って、修正結果が怪しげな結果になりそうな場合は、通常のブラウザで行った場合と同様に確認して対処することが可能です。
  • なお、本質と関係ないのかもしれませんが、調査しやすい場所に書いてあった訳でない「意図」を主張されてもなぁ、という感想はもちます。
  • 「手当たり次第に編集した」のは、編集対象の選択がほぼランダムである以上そうなっていると思います。それはリダイレクトの解除のような、記事に表示される文章に関係ないリンクに関する編集の場合は、『対象となる』記事を『まとめて行うのが自然』だとは私は考えていないからです。ですから囲碁関連にかぎらず、多くの分野についてばらばらで作業しています。
  • 「函数」と「関数」についてはおっしゃる通りだと思います。そのため、修正対象を決定する際にノートページ等の確認して、問題がありそうならば実施しません。
  • 次に『私は単なる異表記のリダイレクト』について。私が記事を書いていないから言えないのですが、「各編集者の自由な執筆を抑制する強力な力の行使足り得るもの」なのでしょうか。もし多くの人がそう考えているならば、Wikipedia:草取りで『リダイレクトページへのリンクを適切なものに変えるのもいいこと』と書かれていたり、Wikipedia:リダイレクトにリダイレクトの解除について書かれたりするのは問題ではないでしょうか。(移動によるもの以外で)リダイレクトの解除についてBotを用いて実施しているのは私だけかもしれませんが、リンクの付替え作業を継続的に実施している人は複数人存在すると思います。
  • あなたが例としてだしていただいた『「[[大阪城]]」を、「[[大坂城]]」とか「[[大坂城|大阪城]]」に変更する』の件です。現在のソースで、[[大坂城|大阪城]]でリンクされている標準記事空間の記事は167件です。(他に[[大坂城|大阪城天守閣]]の形式で13件。)また「大阪城」への標準空間のリンク元記事数は225件です。記事表示上「大阪城」で内部リンクを施しているもの(167+225で392記事)のうち、4割以上がパイプを使用して「大坂城」へリンクしています。いくつか履歴を確認したところ「いいすく」というユーザの方が[[大阪城]]から[[大坂城|大阪城]]または[[大坂城]]への修正のみを連続して実施しておられました。また、他の方でも同じ修正されている方(他の編集のついでの方も含みます)もあり、「大阪城」のリンク修正を実施する人は複数おられることとなります。また、少なくとも私が確認した記事では「衝突」した痕跡はありませんでした[1]。なお、「大坂城」の標準空間のリンク元記事数は1,536記事ですから約1割が記事表示上は「大阪城」であることとなります。囲碁の棋戦のように少し違うものをさしている場合は別としても、「大阪城」「大坂城」のように同じものを指している場合は(機械的に全部するかどうかは別としても)リダイレクトの解除を実施する編集者は一定数いるといえると思われます。--Saaki会話2022年7月26日 (火) 18:18 (UTC)[返信]

脚注

  1. ^ 「大阪城」の問題ではないですが、「いいすく」さんに関しては、会話ページに「分割される可能性のあるリダイレクトの解消は実施するな」、「実社会都合による改名の場合、リダイレクトの解消は実施するな」という指摘を受けています。

--Saaki会話2022年7月26日 (火) 18:17 (UTC)[返信]

諸般の事情により、お返事が遅れてしまいました。
  • 貴殿が差分を確認の上編集を実施しているという点については、私の認識不足でした。お詫び申し上げます。ただ、貴殿が行う作業の際に、どれだけ他編集者の意を酌めているのかについてはまた別の話であろうとも思います。
  • 「Wikipedia:草取り」の記述は誤った/不適切なリンクを修正する行為を指しており、それにあたらないリダイレクトの解除を無批判に容認・推奨するものではないと思います。「Wikipedia:リダイレクト」において、「『リダイレクトを経由したリンク』を解消する作業は、他の編集の機会に一緒に行うことを推奨します」とあるように、ただリダイレクトの解除だけを行う編集は推奨されていませんし、リダイレクトの解除を推奨したりもされていません。
  • あくまで例示しただけにすぎませんが、一般論として、「大阪城」は現代的な文章、「大坂城」は古い文章に用いられる傾向があります。もちろんこれは例外もいくらでもありますが、執筆者が意図して「大阪城」を用いる相当の理由があるケースは十分考えられます。
    そこを「大坂城」に書き換えたり、リダイレクト解除したりするのは、私は不要な編集であると感じるし、少なくとも合意の形成等があった方が良いと考えます。
本件については、2人だけでの議論には限界があろうかと思います。コメント依頼にて、多くの方の意見を得たいと考えます。--wighter(CIGO)会話2022年7月28日 (木) 12:33 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/Saakiを提出させていただきました。私の目線からの意見が多くなってしまっていると思いますので、Saakiさんのご意見もいただければ、と思います。よろしくお願いいたします。--wighter(CIGO)会話2022年7月28日 (木) 14:31 (UTC)[返信]
Wikipedia:コメント依頼/Saaki」について、まとめを記載し、議論を終了させていただきました。当該の議論について、終了までに必要以上に時間を要した点についてお詫び申し上げたいと思います。至らぬところがあり申し訳ありませんでした。当該の議論についての評価はSaakiさんにお任せする形になりますが、今後ともWikipediaの編集に関わっていただければ幸いです。--wighter(CIGO)会話2022年10月5日 (水) 08:52 (UTC)[返信]