コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Saaki4AWB/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

AWBを動作させているときは主アカウント(利用者:Saaki)は確認していないので、書き込みがあっても気がつかないことがあります。お急ぎの用件はこちらに直接どうぞ。

AWBを動作させていない時、または動作中でもお急ぎの用件でない場合は、主アカウントの利用者:Saakiの会話ページにお願いします。

シャドウバースのリンク修正について[編集]

現在AWBにて、「[[シャドウバース]]→[[Shadowverse|シャドウバース]]」の変更をされていますが、 声優記事の出演節においては、本件に限らず、リダイレクトを使用する事が一般的になっております。これは、

  • リダイレクトを使用すると、転送先の変更があった場合に、リダイレクト1つだけの修正で済む。
  • リダイレクトを使用する事により、実際の番組名のみの記述となり、記述が簡潔ですっきりする。

などの理由がございます。 現在の変更を直ちに止めて頂き、元に戻して頂きます様、お願い申し上げます。--えのきだたもつ会話2021年4月18日 (日) 07:04 (UTC)[返信]

上記のような事情は知らなかったわけで、戻すべきと言われればそのような対処を実施します。が、言われている理由が若干腑におちないものがあります。
「転送先の変更があった場合に、リダイレクト1つだけの修正で済む。」まぁ、そんな変更が起こるような記事名(ばかり)なのだろうか、と思いはしますが、現在進行中の番組、ゲーム等は記事名が変更になることが多いと思われるので現役の声優については、該当するのかもしれません。声優分野は歴史が浅い分野でしょうから、それでいいのかもしれないでしょう。
「実際の番組名のみの記述となり、記述が簡潔ですっきりする。」こちらについては、よくわかりません。画面に表示される記述なら、パイプを使っていれば関係ない話でしょうし、ソースの記述の問題なら、他のセクションや他の記事などにパイプを使ったリンクが大量にあることを考えれば、ここだけすっきりさせてもどうなんだろうか、と感じます。--Saaki会話2021年4月18日 (日) 12:09 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Saaki4AWBさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSaaki4AWBさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSaaki4AWBさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSaaki4AWBさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Saaki4AWBさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「種馬」に関する機械的置き換え中止の申し入れ[編集]

このように、[[種馬]]を[[種牡馬|種馬]]に置き換える編集を大量にやっておられますが、中止し、すべて元に戻してください。

冒頭で示した例を熟読すれば気がつくはずですが、「種馬」はオス馬とメス馬の両方を含む概念です。種牡馬と種牝馬の両方を指して種馬と言います。

もちろん文脈によっては雄馬だけを指す場合もあります。

それはきちんと各記事の文脈を適切に判断して、編集をしてください。現状では、そうした判断をせずに機械手的に置き換えているようですから、いったん全部元に戻してください。(あなたが戻さないのであれば、全て巻き戻します。)--柒月例祭会話2021年12月5日 (日) 15:39 (UTC)[返信]

  • 実際に「オス馬」を明瞭に指向している場合には、[[種牡馬|種馬]]ではなく[[種牡馬]]とするのがよいでしょう。そうでなく、明らかにメス馬を含む場合や、どちらかわからない場合には、両方を含む[[種馬]]としておくべきです。

なお、種馬は2007年に種牡馬へのリダイレクトになっていますが、これは不適当だと考え、改めて種馬をオスメス両方を指す概念であることを説明する記事へ戻す準備をしています。--柒月例祭会話2021年12月5日 (日) 15:57 (UTC)[返信]

報告 全件確認し、明らかに「オスウマ限定」でない文脈のものは差し戻しました。(明らかに「種牡馬」を指向しているものについては、そのままにしてあります。)なので、「すべて元に戻す」必要はもうありません。

上で例にあげたインタグリオーの場合、小岩井農場は「素晴らしい血統の馬ばかり21頭も集めた牧場というのは世界的にも滅多に無い」という点がエポックメイキングだったのですが、その内訳は、オス1頭とメス20頭でした(小岩井農場の基礎輸入牝馬)。Saakiさんの編集は、それを「オス21頭」という誤った内容に改変するものでした。

Saakiさんは「種馬=種牡馬」と思って単純に機械的置換えをしたのだろうと思いますが、各専門分野ではそう話は簡単ではないこともある、ということをご留意いただき、bot作業は慎重に行うよう、お願いします。ときにはひどい記事破壊になることがあるということです。--柒月例祭会話2021年12月5日 (日) 16:19 (UTC)[返信]

上記の件、確認不足によりご迷惑をおかけいたしました。差し戻しを実施する記事の確認と実施を行っていただきまして、ありがとうございました。置換対象が専門用語、業界用語の場合は特に慎重に実施しているつもりでしたが、今後は文脈の確認による置換可否の確認を実施し、自信がもてない場合は中止するようにいたしましす。今回の場合、種牡馬の導入部に「種馬(たねうま)ともいう。」とだけある文をがあり、馬生産業界の用語としては、種牡馬と種馬はほぼ同じ概念を指していると判断し、置換作業時の確認レベルが低めに設定したことが失敗の元でした。これは他の記事において留保条件のない「○○ともいう。」という文が、同じ概念を指している説明として用いられていることによる判断でしたが、業界用語なので前後の確認はもう少し行うべきでした。なお、念のためですが専門用語、業界用語ではない記事について、何も考えずに置換を実施してるわけではありません。ただより容易に判断できるという意味合いです。--Saaki会話2021年12月6日 (月) 16:58 (UTC)[返信]
  • 現代の日本語では通常、「種馬」(たねうま)は「種牡馬」を指しますし、それは現在の競馬分野でも概ね同様です。が、今回は過去の(明治・大正や戦前の)文脈での「種馬」(しゅば、たねうま)は、現在ではふつうほとんどみられない用法でした。なので、誤ってしまうこと自体は無理もないと思います。
  • また、今回は特になにもしませんでしたが、「性豪」的なニュアンスで、比喩的に「種馬」と表現する俗語的用法については、そもそもリンク不要じゃないかなあ、とも感じました。(「りんごのように赤い頬」というときにリンゴにリンクする必要ないんじゃないかなあ的な。)--柒月例祭会話2021年12月7日 (火) 01:55 (UTC)[返信]
    • 返信のフォロー、ありがとうございます。
    • ところで、比喩的な表現のリンクが必要かどうかについては要不要の閾値の意識の違いがあるかもしれません。
    • 私は記事中の文脈で使われている意味の解説がリンク先にあるならばリンクされていてもよいと考えています。
    • 例であげられている「りんごのように赤い頬」ならば、「りんご」は色のたとえで、リンク先となるリンゴの記事の中に色についての説明が期待できるのでリンクされていてもよいという判断をします。
    • 「性豪」の意味で使われている「種馬」というい言葉でのリンクについては、「種馬」または「種牡馬」の概念の本質ではなく説明が期待できないので、不要だろうと思います。同じ「種馬」の比喩でも(実際にこのような意味で記事中で使われているかの確認はしていませんが)、「イエを存続させるための世継ぎを作るために養子となった」人物を「種馬」と表現している場合ならば、「子をなすため」という比較的本質的部分の意味が残っているので(かなり微妙だなとは思いますが)リンクがあってもいいかな、と感じます。
    • もっとも私は記事を作らない分、マイナス方向への編集への強い抵抗を持っているので、存続についてかなりゆるい判断をしているところはあると自分でも感じています。--Saaki会話2021年12月8日 (水) 15:05 (UTC)[返信]