コンテンツにスキップ

「フョードル・グリゴリエヴィチ・オルロフ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
大[[ノヴゴロド]]総督{{仮リンク|グリゴリー・イヴァノヴィチ・オルロフ|ru|Орлов, Григорий Иванович}}の息子として生まれ、[[七年戦争]]に参戦して頭角を現した<ref name="EB1911">{{Cite EB1911|wstitle=Orlov|display=Orlov s. v. Theodore Grigorievich Orlov, Count|volume=20|page=293|last=Bain|first=Robert Nisbet|authorlink=ロバート・ニスベット・ベイン}}</ref>。兄の[[グリゴリー・グリゴリエヴィチ・オルロフ]]、[[アレクセイ・グリゴリエヴィチ・オルロフ]]とともに皇帝[[ピョートル3世]]を廃位して殺害した1762年の{{仮リンク|宮廷クーデター (1762年)|ru|Дворцовый переворот 1762 года|label=宮廷クーデター}}に関与したことで[[元老院 (ロシア帝国)|元老院]]の{{仮リンク|検察官 (ロシア帝国)|en|Procurator (Russia)|label=主検察官}}に任命された<ref name="EB1911" />。1768年から1774年までの[[露土戦争 (1768年-1774年)|露土戦争]]では{{仮リンク|グリゴリー・スピリドフ|en|Grigory Spiridov}}提督の部下として参戦、1770年の{{仮リンク|チェシュメの海戦|en|Battle of Chesma}}でオスマン艦隊の戦列を突破した<ref name="EB1911" />。このことを記念して、[[ツァールスコエ・セロー]]で{{仮リンク|チェシュメの柱|en|Chesme Column}}が建てられた<ref name="EB1911" />。1775年に引退、1796年に死去した<ref name="EB1911" />。
大[[ノヴゴロド]]総督{{仮リンク|グリゴリー・イヴァノヴィチ・オルロフ|ru|Орлов, Григорий Иванович}}の息子として生まれ、[[七年戦争]]に参戦して頭角を現した<ref name="EB1911">{{Cite EB1911|wstitle=Orlov|display=Orlov s. v. Theodore Grigorievich Orlov, Count|volume=20|page=293|last=Bain|first=Robert Nisbet|authorlink=ロバート・ニスベット・ベイン}}</ref>。兄の[[グリゴリー・グリゴリエヴィチ・オルロフ]]、[[アレクセイ・グリゴリエヴィチ・オルロフ]]とともに皇帝[[ピョートル3世 (ロシア皇帝)|ピョートル3世]]を廃位して殺害した1762年の{{仮リンク|宮廷クーデター (1762年)|ru|Дворцовый переворот 1762 года|label=宮廷クーデター}}に関与したことで[[元老院 (ロシア帝国)|元老院]]の{{仮リンク|検察官 (ロシア帝国)|en|Procurator (Russia)|label=主検察官}}に任命された<ref name="EB1911" />。1768年から1774年までの[[露土戦争 (1768年-1774年)|露土戦争]]では{{仮リンク|グリゴリー・スピリドフ|en|Grigory Spiridov}}提督の部下として参戦、1770年の{{仮リンク|チェシュメの海戦|en|Battle of Chesma}}でオスマン艦隊の戦列を突破した<ref name="EB1911" />。このことを記念して、[[ツァールスコエ・セロー]]で{{仮リンク|チェシュメの柱|en|Chesme Column}}が建てられた<ref name="EB1911" />。1775年に引退、1796年に死去した<ref name="EB1911" />。


== 家族 ==
== 家族 ==

2021年6月13日 (日) 05:34時点における版

フョードル・グリゴリエヴィチ・オルロフ伯爵、カール・ルートヴィヒ・クリスティネック英語版作、1768年。

フョードル・グリゴリエヴィチ・オルロフ伯爵(ロシア語: Фёдор Григо́рьевич Орло́в1741年2月19日 - 1796年5月28日グレゴリオ暦))は、ロシア帝国の軍人。オルロフ家出身。

生涯

ノヴゴロド総督グリゴリー・イヴァノヴィチ・オルロフロシア語版の息子として生まれ、七年戦争に参戦して頭角を現した[1]。兄のグリゴリー・グリゴリエヴィチ・オルロフアレクセイ・グリゴリエヴィチ・オルロフとともに皇帝ピョートル3世を廃位して殺害した1762年の宮廷クーデターロシア語版に関与したことで元老院主検察官英語版に任命された[1]。1768年から1774年までの露土戦争ではグリゴリー・スピリドフ英語版提督の部下として参戦、1770年のチェシュメの海戦英語版でオスマン艦隊の戦列を突破した[1]。このことを記念して、ツァールスコエ・セローチェシュメの柱英語版が建てられた[1]。1775年に引退、1796年に死去した[1]

家族

生涯未婚であったが、5人の庶子があり、女帝エカチェリーナ2世は彼らを貴族に叙し、嫡出と認めた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f Bain, Robert Nisbet (1911). "Orlov s. v. Theodore Grigorievich Orlov, Count" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 20 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 293.