「神聖同盟」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)) - log
6行目: 6行目:
{{legend|#90A3EF|[[ロシア帝国]] {{flagicon2|Russian Empire}} }}
{{legend|#90A3EF|[[ロシア帝国]] {{flagicon2|Russian Empire}} }}
]]
]]
'''神聖同盟'''(しんせいどうめい、{{Lang-ru-short|Священный союз}}、{{Lang-de-short|Heilige Allianz}}、{{Lang-en-short|Holy Alliance}})は、[[ロシア]]皇帝[[アレクサンドル1世]]の提唱で[[1815年]][[9月26日]]に結成されたロシア、オーストリア、プロイセン間の同盟<ref name="Cath">{{Cite Catholic Encyclopedia|wstitle=Holy Alliance|volume=7|last=Spahn|first=Martin}}</ref>。[[ウィーン体制]]下における[[君主]]間の盟約であり、具体的な政治的・外交的拘束があったわけではない。もっとも[[スイス]]と[[教皇庁]]の[[バチカンのスイス衛兵|傭兵]]契約は即時再開されることに決まった。
'''神聖同盟'''(しんせいどうめい、{{Lang-ru-short|Священный союз}}、{{Lang-de-short|Heilige Allianz}}、{{Lang-en-short|Holy Alliance}})は、[[ロシア]]皇帝[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]の提唱で[[1815年]][[9月26日]]に結成されたロシア、オーストリア、プロイセン間の同盟<ref name="Cath">{{Cite Catholic Encyclopedia|wstitle=Holy Alliance|volume=7|last=Spahn|first=Martin}}</ref>。[[ウィーン体制]]下における[[君主]]間の盟約であり、具体的な政治的・外交的拘束があったわけではない。もっとも[[スイス]]と[[教皇庁]]の[[バチカンのスイス衛兵|傭兵]]契約は即時再開されることに決まった。


[[1815年]]にナポレオン戦争が終結すると、ロシア皇帝アレクサンドル1世は、オーストリア皇帝、プロイセン国王との間で神聖同盟を発足させた。11月19日には[[フランス復古王政|フランス]]が加入<ref name="Cath" />、のちにローマ教皇・オスマン帝国皇帝・イギリス王を除く全ヨーロッパの君主が加わった。これは[[キリスト教]]的な正義・隣人愛の精神に基づく君主間の盟約であり、各国を具体的に拘束する内容があったわけではなかった(軍事同盟である[[五国同盟|四国同盟]]、のちの[[五国同盟]]とは異なるものである)。神聖同盟諸国は、オーストリアの政治家メッテルニヒの主導で、[[ウィーン体制]]下で[[諸国民の春]]など各地における[[自由主義]]・[[ナショナリズム]]の抑圧を図っていくが、国内で自由主義的風潮が高まっていたイギリスがラテンアメリカの独立を支持し、結局は独立を実現するなど、その思惑・方針がウィーン体制下で貫徹されたわけではなかった。
[[1815年]]にナポレオン戦争が終結すると、ロシア皇帝アレクサンドル1世は、オーストリア皇帝、プロイセン国王との間で神聖同盟を発足させた。11月19日には[[フランス復古王政|フランス]]が加入<ref name="Cath" />、のちにローマ教皇・オスマン帝国皇帝・イギリス王を除く全ヨーロッパの君主が加わった。これは[[キリスト教]]的な正義・隣人愛の精神に基づく君主間の盟約であり、各国を具体的に拘束する内容があったわけではなかった(軍事同盟である[[五国同盟|四国同盟]]、のちの[[五国同盟]]とは異なるものである)。神聖同盟諸国は、オーストリアの政治家メッテルニヒの主導で、[[ウィーン体制]]下で[[諸国民の春]]など各地における[[自由主義]]・[[ナショナリズム]]の抑圧を図っていくが、国内で自由主義的風潮が高まっていたイギリスがラテンアメリカの独立を支持し、結局は独立を実現するなど、その思惑・方針がウィーン体制下で貫徹されたわけではなかった。

2021年6月13日 (日) 07:51時点における版

神聖同盟の原加盟国(国境は1840年時点)

神聖同盟(しんせいどうめい、: Священный союз: Heilige Allianz: Holy Alliance)は、ロシア皇帝アレクサンドル1世の提唱で1815年9月26日に結成されたロシア、オーストリア、プロイセン間の同盟[1]ウィーン体制下における君主間の盟約であり、具体的な政治的・外交的拘束があったわけではない。もっともスイス教皇庁傭兵契約は即時再開されることに決まった。

1815年にナポレオン戦争が終結すると、ロシア皇帝アレクサンドル1世は、オーストリア皇帝、プロイセン国王との間で神聖同盟を発足させた。11月19日にはフランスが加入[1]、のちにローマ教皇・オスマン帝国皇帝・イギリス王を除く全ヨーロッパの君主が加わった。これはキリスト教的な正義・隣人愛の精神に基づく君主間の盟約であり、各国を具体的に拘束する内容があったわけではなかった(軍事同盟である四国同盟、のちの五国同盟とは異なるものである)。神聖同盟諸国は、オーストリアの政治家メッテルニヒの主導で、ウィーン体制下で諸国民の春など各地における自由主義ナショナリズムの抑圧を図っていくが、国内で自由主義的風潮が高まっていたイギリスがラテンアメリカの独立を支持し、結局は独立を実現するなど、その思惑・方針がウィーン体制下で貫徹されたわけではなかった。

出典

  1. ^ a b Spahn, Martin (1910). "Holy Alliance" . In Herbermann, Charles (ed.). Catholic Encyclopedia. Vol. 7. New York: Robert Appleton Company.

関連項目