コンテンツにスキップ

「ボロジノの戦い」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)) - log
60行目: 60行目:


== 影響 ==
== 影響 ==
ロシア軍の撤退によって道は開かれ、大陸軍は9月14日に[[モスクワ]]に入城した。しかしナポレオンは会戦における決定的勝利をついに得られないままであった。陸軍部隊が健在のロシア皇帝[[アレクサンドル1世]]は和平交渉を拒否し、10月19日、ナポレオンはモスクワからの撤退を余儀なくされた。その帰途、大陸軍は冬のロシアで壊滅する。
ロシア軍の撤退によって道は開かれ、大陸軍は9月14日に[[モスクワ]]に入城した。しかしナポレオンは会戦における決定的勝利をついに得られないままであった。陸軍部隊が健在のロシア皇帝[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]は和平交渉を拒否し、10月19日、ナポレオンはモスクワからの撤退を余儀なくされた。その帰途、大陸軍は冬のロシアで壊滅する。


ボロジノの戦いは[[レフ・トルストイ|トルストイ]]の『[[戦争と平和]]』でもクライマックスの一つとして描写されている。
ボロジノの戦いは[[レフ・トルストイ|トルストイ]]の『[[戦争と平和]]』でもクライマックスの一つとして描写されている。

2021年6月13日 (日) 07:53時点における版

ボロジノの戦い

ボロジノの戦い
戦争1812年ロシア戦役ナポレオン戦争
年月日1812年9月7日
場所ロシア中部モスクワ西方のボロジノ近郊
結果:フランス軍の辛勝、ロシア軍の戦略的撤退
交戦勢力
フランスの旗 フランス帝国
ロシア帝国の旗 ロシア帝国
指導者・指揮官
フランスの旗 ナポレオン1世
フランスの旗 ミシェル・ネイ
フランスの旗 ジョアシャン・ミュラ
ウジェーヌ・ド・ボアルネ
ロシア帝国の旗 ミハイル・クトゥーゾフ
ロシア帝国の旗 ピョートル・バグラチオン戦病死
ロシア帝国の旗 ミハイル・バルクライ・ド・トーリ
戦力
130,000-190,000
野砲587門
120,000-160,000
野砲624門
損害
死者・負傷者・捕虜
~30,000–55,000
(将軍47人・将校480人)
死者・負傷者・捕虜
39,000–45,000
(将軍23人・将校211人)
ボロジノのナポレオン

ボロジノの戦い(ボロジノのたたかい、ロシア語: Бородинское сражение, 1812年9月7日ユリウス暦8月26日))は、1812年ロシア戦役ナポレオン戦争)における戦闘の1つである。フランスではモスクワ川の戦い(モスクワがわのたたかい、フランス語: Bataille de la Moskowa)とも呼ばれる。

モスクワ西方のボロジノ[1]近郊で、フランス皇帝ナポレオン1世率いる大陸軍(フランス軍を中核とするヨーロッパ諸国連合軍)と、クトゥーゾフ率いるロシア軍との間で戦いが行われた。両軍ともに甚大な損害を出したものの決定的な勝利は得られず、ロシア軍の戦略的撤退によって戦いは終息した。

背景

1812年6月23日、ナポレオンのロシア遠征が始まった。ロシア軍総司令官バルクライは、焦土戦術を実行しつつ、数回にわたって防衛陣地の構築を試みたが、大陸軍の侵攻速度が余りにも早く、退却を余儀なくされた。バルクライは戦うべきだとする政治的圧力に押されて総司令官職を解任され、後任にクトゥーゾフが就任した。

だがクトゥーゾフも、大陸軍との早急な決戦で無益な犠牲を蒙ることの愚かさを理解していた。そこで、クトゥーゾフは大陸軍をモスクワ西方100kmまでひきつけ、スモレンスクからモスクワに至る街道上の町ボロジノで迎え撃つこととした。ロシア軍は9月3日から陣地構築を開始し、「ラエフスキー角面堡」と「バグラチオン突角堡英語版」を構築して大陸軍を待ち構えた。

シェヴァルジノ角面堡の戦闘

ナポレオン軍の予定進路(現在のスモレンスク幹線道路A100号線に相当)の南側に拡がったロシア軍の初期位置は、その左翼をシェヴァルジノ角面堡[2](シェヴァルジノ村[3]付近で五角形に土を盛り上げた角面堡)で固定されていた[4] ロシアの将軍たちは左翼が敵に露出し過ぎて、脆弱であることをすぐに認識した。[5] そこでロシア軍は前線を後退したが角面堡に守備兵を残した。これはクトゥーゾフが大陸軍の進軍を単に遅らせるために角面堡を守備すべきと主張したのである。 歴史家 ドゥミトリー・ブトゥルリンロシア語版英語版 によれば角面堡は大陸軍の進路を決定するための観測点として利用された(とされる)。多数の歴史家[6]によれば当時の火砲の有効射程外であったにも関わらず、角面堡は大陸軍右側面の脅威に備えるためであったとされる。[7] ロシア第1軍の参謀長アレクセイ・エルモロフロシア語版英語版は回想録の中で、ロシア軍左翼は大陸軍が想定より早く到着した時点で、転進中であったと語っていた。このようにシェヴァルジノの戦いはロシア軍左翼の配置転換を安全に行なうための時間稼ぎになった。[8] 角面堡の構築とその目的に関しては今日に至るまで歴史家の間で論争が続いている。[9]

戦闘は9月5日、ジョアシャン・ミュラ王の大陸軍がピョートル・コノヴニツィンロシア語版揮下のロシア軍と大規模な騎兵戦で衝突して始まった。ロシア軍は側面を脅かされて、結局コロツキー修道院ロシア語版[10]の線まで撤退した。戦闘は翌9月6日に再開したがコノヴニツィンは総督ウジェーヌ・ド・ボアルネの第4軍団が到着すると、側面を脅かされたので再び撤退した。ロシア軍はシェヴァルジノ角面堡に後退し、そこで激しい白兵戦が演じられた。ミュラ王はナンスティ[11]の第1騎兵軍団とモンブリュン[12]の第2騎兵軍団を率いていた。 それらの騎兵軍団は角面堡に対面していたダヴ―の第1歩兵軍団の内コンパン[13]の師団によって支援されていた。同時にポニャトフスキの歩兵部隊が南方からその陣地を攻撃した。ロシア軍はクトゥーゾフが個人的に命じるまで撤退を拒否したので戦闘は激しく、極めて猛烈になった。[5] 死傷、大陸軍4,000~5,000人、ロシア軍6,000人の犠牲の上に大陸軍がシェヴァルジノ角面堡を占領した。[14] 小さな角面堡は破壊され両軍の死傷者で覆い尽くされた。[15]

西方からの予期せざる大陸軍の進軍とシェヴァルジノ角面堡の陥落によってロシア軍の陣形は壊乱した(ズタズタになった)。防御陣地の左側面が崩壊したことによって、Utitsa村(現在のru:Утицы)[16]を中心とする新陣地を築きつつ、ロシア軍は東へ退却した。 このようにロシア陣地の左側面は側面攻撃の格好の餌食となった。

経過

ロシア軍はボロジノに陸軍部隊120,000と野砲640門を集結させた。他に予備兵力として民兵(Ополчение)が後方にあったが、戦闘には参加しなかった。ロシア軍はバルクライの指揮する右翼をカラチャ川沿いに配置し、中央部をラエフスキーが守る角面堡、左翼をバグラチオンが守る突角堡、その外側を森林で防御する体勢であった。

大陸軍は兵力133,000、野砲587門を集結させ、北からウジェーヌの第4軍団、ネイの第3軍団、ジュノーの第8軍団、ダヴーの第1軍団、ポニャトフスキの第5軍団を配置した。戦闘開始前、ダヴーはロシア軍の左翼を南から迂回する作戦案を提言したが、ナポレオンはロシア軍左翼への正面攻撃を命じた。これはナポレオンらしからぬ単純過ぎる作戦計画であるとも言われるが、ロシア軍を1日で撃滅する決定的勝利を企図したものとも言われる。なお、この日のナポレオンは高熱に冒されており、このことがナポレオンの指揮の不徹底さや作戦計画の単調さの理由であるとも言われる。

9月7日午前6時、大陸軍はロシア軍左翼へ向けて前進を開始した。ラエフスキー角面堡へのウジェーヌ軍団の攻撃は大きな損害を出して失敗し、その他の軍団の前進も停滞させられた。午前10時までに戦闘は甚大な犠牲を伴う消耗戦の様相を呈していた。大陸軍ではネイが負傷し、ロシア軍ではバグラチオンが瀕死の重傷を負った。

正午過ぎ、バグラチオン突角堡に対してミュラが歩兵と騎兵の合同による突撃を仕掛け、これを奪取した。しかしロシア軍も隣接する高地から猛烈な砲撃を浴びせた。ミュラはナポレオンに対して近衛軍団を増援に投入するよう要請したが、この日決断力を欠いていたナポレオンは要請を拒否した。午後3時、ラエフスキー角面堡への大陸軍の攻撃もようやく実を結び、コランクールの騎兵連隊が突入に成功した。コレンクールは戦死したが、ラエフスキー角面堡は占領された[17]

こうしてロシア軍の第一線陣地は攻略されたが、その背後にはバルクライの右翼部隊が戦線を構築し、それ以上の前進を阻んだ。ロシア軍の体勢は全く崩れていなかった。午後5時までに両軍とも弾薬を消耗し尽くし、戦いは終息した。戦死傷者は大陸軍33,000、ロシア軍44,000に及んだ。両軍ともに決定的な勝利を得られないまま、クトゥーゾフはロシア軍に撤退を命じた。

影響

ロシア軍の撤退によって道は開かれ、大陸軍は9月14日にモスクワに入城した。しかしナポレオンは会戦における決定的勝利をついに得られないままであった。陸軍部隊が健在のロシア皇帝アレクサンドル1世は和平交渉を拒否し、10月19日、ナポレオンはモスクワからの撤退を余儀なくされた。その帰途、大陸軍は冬のロシアで壊滅する。

ボロジノの戦いはトルストイの『戦争と平和』でもクライマックスの一つとして描写されている。

脚注

  1. ^ 現在の地図を見る上での注意点: このボロジノの南東約4キロメートルに同じボロジノと言う名前の村がある(便宜上、「ボロジノ新村」と表記する)。ボロジノ新村の方が集落として大きく、したがって目立つので要注意。ボロジノ新村はボロジノ駅ロシア語版開駅(1870年)後、その周辺が発展したものでボロジノの戦い当時、村は無かった。
    経緯度とウィキペディア露語版へのリンクを示す
  2. ^ 訳注: 英語: Shevardino Redoubtロシア語: Шевардинский редут
  3. ^ 訳注: ロシア語: Шевардиноはボロジノの南西約3キロメートルにある村の名前。古戦場跡にロシアとフランス2つのモニュメントが建立されている。ロシアのモニュメント北緯55度29分57秒 東経35度47分48秒 / 北緯55.499099度 東経35.796556度 / 55.499099; 35.796556、フランスのモニュメント北緯55度30分00秒 東経35度47分59秒 / 北緯55.500054度 東経35.799721度 / 55.500054; 35.799721
  4. ^ Mikaberidze, p. 33.
  5. ^ a b Lê Vinh Quốc (chủ biên), Nguyễn Thị Thư, Lê Phụng Hoàng, Các nhân vật Lịch sử Cận đại, Tập II: Nga. NXB Giáo dục, Tp. Hồ Chí Minh 1997; Chương IV: Cutudốp.
  6. ^ 訳注: 英語版では「歴史家Witner と Ratch、 およびその他多数」とあるがWitnerとRatchが誰であるか明示がない。参考文献の著者でもない。よって本文から割愛した。
  7. ^ Mikaberidze, p.33.
  8. ^ Mikaberidze, p. 34.
  9. ^ Mikaberidze, pp. 33–34.
  10. ^ 訳注: ロシア語: Колоцкий монастырь英語: Kolorzkoi Cloister 北緯55度30分02秒 東経35度39分44秒 / 北緯55.500556度 東経35.662222度 / 55.500556; 35.662222
  11. ^ 訳注: エチエンヌ・マリー・アントワーヌ・シャンピヨン・ド・ナンスティフランス語版英語版
  12. ^ 訳注: ルイ・ピエール・ド・モンブリュン
  13. ^ 訳注: ジャン・ドミニク・コンパンフランス語版英語版
  14. ^ Mikaberidze, p. 47.
  15. ^ Mikaberidze, p. 45.
  16. ^ 訳注: モニュメントが建立されている北緯55度29分23秒 東経35度51分10秒 / 北緯55.489588度 東経35.852897度 / 55.489588; 35.852897
  17. ^ ラエフスキー角面堡を奪取したのはザクセン胸甲騎兵であるという説もある。外部リンクを参照

参考文献

  • David G. Chandler, Campaigns of Napoleon: The Mind and Method of History's Greatest Soldier, 1973, ISBN 0-02-523660-1
  • David G. Chandler, Dictionary of the Napoleonic Wars (Wordsworth Military Library), Wordsworth Editions Ltd, 1999, ISBN 1-84022-203-4
  • Mikaberidze, Alexander (2007). The Battle of Borodino: Napoleon Against Kutuzov. London: Pen & Sword. ISBN 978-1-84884-404-9 

関連項目

外部リンク