コンテンツにスキップ

「エレナ・パヴロヴナ (パーヴェル1世皇女)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)) - log
31行目: 31行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[ロシア帝国|ロシア皇帝]][[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]と皇后[[マリア・フョードロヴナ (パーヴェル1世皇后)|マリア]]の次女として、[[サンクトペテルブルク]]で生まれた。兄に[[アレクサンドル1世]]、[[コンスタンチン・パヴロヴィチ|コンスタンチン]]、姉に[[アレクサンドラ・パヴロヴナ|アレクサンドラ]]、弟に[[ニコライ1世]]がいる。祖母[[エカチェリーナ2世 (ロシア皇帝)|エカテリーナ2世]]により、家庭教師をつけられて学んだ。当時の王族の女性が学ぶのは、芸術・文学・音楽が主で、良い結婚をし夫に多くの子供を生むことが求められた。
[[ロシア帝国|ロシア皇帝]][[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]と皇后[[マリア・フョードロヴナ (パーヴェル1世皇后)|マリア]]の次女として、[[サンクトペテルブルク]]で生まれた。兄に[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]、[[コンスタンチン・パヴロヴィチ|コンスタンチン]]、姉に[[アレクサンドラ・パヴロヴナ|アレクサンドラ]]、弟に[[ニコライ1世]]がいる。祖母[[エカチェリーナ2世 (ロシア皇帝)|エカテリーナ2世]]により、家庭教師をつけられて学んだ。当時の王族の女性が学ぶのは、芸術・文学・音楽が主で、良い結婚をし夫に多くの子供を生むことが求められた。


エレナは1799年10月に、フリードリヒとガッチナ宮殿で結婚した。ロシア皇族の女性は、自分の故国で式を挙げて数ヶ月暮らしてから嫁ぎ先へ向かうのが常であった。エレナの姉アレクサンドラは、その1週間後に[[オーストリア大公]][[ヨーゼフ・アントン・フォン・エスターライヒ|ヨーゼフ・アントン]]と挙式した。[[シュヴェリーン]]へ移ったエレナは、新しい宮廷になじんでいった。翌年には長男[[パウル・フリードリヒ (メクレンブルク=シュヴェリーン大公)|パウル・フリードリヒ]](のちの大公)を生んだ。1803年3月に長女マリーを生んだ。しかし同年9月、エレナは重態に陥り、回復することなく没した。遺体は[[ルートヴィヒスルスト]]に葬られた。
エレナは1799年10月に、フリードリヒとガッチナ宮殿で結婚した。ロシア皇族の女性は、自分の故国で式を挙げて数ヶ月暮らしてから嫁ぎ先へ向かうのが常であった。エレナの姉アレクサンドラは、その1週間後に[[オーストリア大公]][[ヨーゼフ・アントン・フォン・エスターライヒ|ヨーゼフ・アントン]]と挙式した。[[シュヴェリーン]]へ移ったエレナは、新しい宮廷になじんでいった。翌年には長男[[パウル・フリードリヒ (メクレンブルク=シュヴェリーン大公)|パウル・フリードリヒ]](のちの大公)を生んだ。1803年3月に長女マリーを生んだ。しかし同年9月、エレナは重態に陥り、回復することなく没した。遺体は[[ルートヴィヒスルスト]]に葬られた。

2021年6月13日 (日) 07:59時点における版

エレナ・パヴロヴナ
Elena Pavlovna
ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家

全名 ロシア語: Елена Павловна
エレナ・パヴロヴナ
ドイツ語: Helena Pawlowna
ヘレーナ・パウローナ
称号 メクレンブルク=シュヴェリーン公世子妃
出生 1784年12月24日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 ペテルブルク
死去 (1803-09-24) 1803年9月24日(18歳没)
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
メクレンブルク=シュヴェリーン公国 ルートヴィヒスルスト
配偶者 フリードリヒ・ルードヴィヒ・ツー・メクレンブルク
子女 パウル・フリードリヒ
マリー
父親 パーヴェル1世
母親 マリア・フョードロヴナ
テンプレートを表示

エレナ・パヴロヴナロシア語: Елена Павловна, ラテン文字転写: Elena Pavlovna, 1784年12月24日 - 1803年9月24日)は、ロシア大公女メクレンブルク=シュヴェリーン公世子フリードリヒ・ルートヴィヒの最初の妃。

生涯

ロシア皇帝パーヴェル1世と皇后マリアの次女として、サンクトペテルブルクで生まれた。兄にアレクサンドル1世コンスタンチン、姉にアレクサンドラ、弟にニコライ1世がいる。祖母エカテリーナ2世により、家庭教師をつけられて学んだ。当時の王族の女性が学ぶのは、芸術・文学・音楽が主で、良い結婚をし夫に多くの子供を生むことが求められた。

エレナは1799年10月に、フリードリヒとガッチナ宮殿で結婚した。ロシア皇族の女性は、自分の故国で式を挙げて数ヶ月暮らしてから嫁ぎ先へ向かうのが常であった。エレナの姉アレクサンドラは、その1週間後にオーストリア大公ヨーゼフ・アントンと挙式した。シュヴェリーンへ移ったエレナは、新しい宮廷になじんでいった。翌年には長男パウル・フリードリヒ(のちの大公)を生んだ。1803年3月に長女マリーを生んだ。しかし同年9月、エレナは重態に陥り、回復することなく没した。遺体はルートヴィヒスルストに葬られた。

子女