コンテンツにスキップ

「フィンランド福音ルター派教会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)) - log
4行目: 4行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[スウェーデン=フィンランド|スウェーデン統治時代]]の1527年、[[宗教改革]]が導入され始めた。1809年まで[[フィンランド]]のキリスト教会は[[スウェーデン国教会]]の一部であった。[[第二次ロシア・スウェーデン戦争]]の結果、[[スウェーデン]]によるフィンランド支配は終わり、1809年、[[ロシア皇帝]] [[アレクサンドル1世]]が[[フィンランド大公]]となり、フィンランドを[[立憲君主制]]の大公国とした。内政は[[フィンランド人]]が担当し、公用語は[[スウェーデン語]]、後に[[フィンランド語]]が追加された。[[フィンランド大公国]]が成立すると、[[ロシア皇帝]][[アレクサンドル1世]]は[[ポルヴォー議会]]を開催し、フィンランド福音ルター派教会の法的地位を承認した。1817年、[[トゥルク]]の監督がフィンランド教会の首座監督の地位に上がった。19世紀になると、[[敬虔主義]]や保守的信仰による様々な[[信仰覚醒運動]]が起こった。当初教会はこれらの運動を否定的に見なしたが、1869年には信仰覚醒運動関係の集会を禁止した総会決議を無効にし、これらの信徒運動を地域教会共同体に取り込んだ。フィンランド独立後、1923年に[[信教の自由]]がフィンランド憲法に定められた。現在では国教会であるフィンランド福音ルター派教会から離脱して、他の教会に加入することも可能である。
[[スウェーデン=フィンランド|スウェーデン統治時代]]の1527年、[[宗教改革]]が導入され始めた。1809年まで[[フィンランド]]のキリスト教会は[[スウェーデン国教会]]の一部であった。[[第二次ロシア・スウェーデン戦争]]の結果、[[スウェーデン]]によるフィンランド支配は終わり、1809年、[[ロシア皇帝]] [[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]が[[フィンランド大公]]となり、フィンランドを[[立憲君主制]]の大公国とした。内政は[[フィンランド人]]が担当し、公用語は[[スウェーデン語]]、後に[[フィンランド語]]が追加された。[[フィンランド大公国]]が成立すると、[[ロシア皇帝]][[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]は[[ポルヴォー議会]]を開催し、フィンランド福音ルター派教会の法的地位を承認した。1817年、[[トゥルク]]の監督がフィンランド教会の首座監督の地位に上がった。19世紀になると、[[敬虔主義]]や保守的信仰による様々な[[信仰覚醒運動]]が起こった。当初教会はこれらの運動を否定的に見なしたが、1869年には信仰覚醒運動関係の集会を禁止した総会決議を無効にし、これらの信徒運動を地域教会共同体に取り込んだ。フィンランド独立後、1923年に[[信教の自由]]がフィンランド憲法に定められた。現在では国教会であるフィンランド福音ルター派教会から離脱して、他の教会に加入することも可能である。


=== キリスト教としての信仰の確立の歴史 ===
=== キリスト教としての信仰の確立の歴史 ===

2021年6月13日 (日) 08:07時点における版

トゥルク大聖堂, フィンランド最古の教会であると同時に、首座監督が在住するフィンランド福音ルター派教会の霊的指導の中心地である。

フィンランド福音ルター派教会 (フィンランド語: Suomen evankelis-luterilainen kirkko , スウェーデン語: Evangelisk-lutherska kyrkan i Finland , 英語: Evangelical Lutheran Church of Finland )は、フィンランド正教会と同様にフィンランド国教と位置づけられている。フィンランド国民の 約80.6 % がフィンランド福音ルター派教会員である [1]

歴史

スウェーデン統治時代の1527年、宗教改革が導入され始めた。1809年までフィンランドのキリスト教会はスウェーデン国教会の一部であった。第二次ロシア・スウェーデン戦争の結果、スウェーデンによるフィンランド支配は終わり、1809年、ロシア皇帝 アレクサンドル1世フィンランド大公となり、フィンランドを立憲君主制の大公国とした。内政はフィンランド人が担当し、公用語はスウェーデン語、後にフィンランド語が追加された。フィンランド大公国が成立すると、ロシア皇帝アレクサンドル1世ポルヴォー議会を開催し、フィンランド福音ルター派教会の法的地位を承認した。1817年、トゥルクの監督がフィンランド教会の首座監督の地位に上がった。19世紀になると、敬虔主義や保守的信仰による様々な信仰覚醒運動が起こった。当初教会はこれらの運動を否定的に見なしたが、1869年には信仰覚醒運動関係の集会を禁止した総会決議を無効にし、これらの信徒運動を地域教会共同体に取り込んだ。フィンランド独立後、1923年に信教の自由がフィンランド憲法に定められた。現在では国教会であるフィンランド福音ルター派教会から離脱して、他の教会に加入することも可能である。

キリスト教としての信仰の確立の歴史

イエスの復活信仰の確立・ナザレのイエスの死を通しての贖罪信仰の確立・主イエス・キリスト信仰の確立・終末信仰の確立については、キリスト教#歴史を参照

聖書は神の言葉という信仰の確立

聖書は神の言葉という信仰の確立については、旧約聖書#神の言葉として成立した聖書の歴史を参照

教会の社会的重要性

教会離脱者数 (紫色)と教会加入者数(黒色)。幼児洗礼と死亡は対象外

2008年末、フィンランド福音ルター派教会の教会員数は4,294,199 人であった[2] 。信仰を告白しているフィンランド国民の97 %以上がフィンランド福音ルター派教会に加入している。ただし、教会所属者における圧倒的優位はここ数年来衰えている。とりわけ2003年における教会離脱法制定以後、国民の14.7%が非信仰者になった[3] 。さらに、週ごとに礼拝に出席する者は教会員総数の2%に過ぎない。約10%が月に1度教会に通う[4] 大半の信仰者はクリスマス復活祭のような重要な行事か家族の洗礼、結婚、葬儀の機会においてのみ教会の礼拝に出席している。しかしながら、フィンランド国民から教会は高い尊敬を受けており、とりわけ地方において大切な社会的ネットワークとして存在している。農村地域において、信仰覚醒運動が教会共同体の生活を支え、支配している。フィンランド北部において、敬虔主義が広く浸透している。フィンランド全体で約120,000人の支持者がいる[5] 。とりわけ、サボーとポフヤンマー県は敬虔主義グループが強い支持を受けている。

教会組織

フィンランド福音ルター派教会は現在9つの教区で構成されている。1276年に設立されたトゥルク教区が最も歴史があり、今日においても最も高い権威を有している。トゥルク教区の監督はフィンランド福音ルター派教会の首座監督である。

ポルヴォー教区はスウェーデン系フィンランド人信徒の多い重要な場所である。

フィンランド福音ルター派教会の教区一覧:

教区Bistum 設立年Gründungsjahr 監督在住地Sitz 聖堂Dom 監督Bischof
トゥルク首座教区 1276 トゥルク トゥルク大聖堂 首座監督 Tapio Luoma 2018–
監督 Kaarlo Kalliala 2011–
タンペレ教区 1554 タンペレ (seit 1923) タンペレ大聖堂 監督 マッティ・レポー 2008–
ポルヴォー (1723–1923) ポルヴォー大聖堂
ヴィボルグ (1554–1723) ヴィボルグ大聖堂
オウル教区 1851 オウル (1900以降) オウル大聖堂 監督 Jukka Keskitalo 2018–
クオピオ (1851–1900) クオピオ大聖堂
ミッケリ教区 1879 ミッケリ (seit 1945) ミッケリ大聖堂 監督 セッポ・ヘッキネン 2009–
ヴィープリ (1924–1945) Dom von Wyborg
サヴォンリンナ (1879–1924) サヴォンリンナ大聖堂
ポルヴォー教区 1923 ポルヴォー ポルヴォー大聖堂 監督 Bo-Göran Åstrand 2019–
クオピオ教区 1939 クオピオ クオピオ大聖堂 Bischof Jari Jolkkonen 2012–
ラプラ教区 1959 ラプラ ラプラ大聖堂 Bischof Simo Peura 2004–
ヘルシンキ教区 1959 ヘルシンキ ヘルシンキ大聖堂 Teemu Laajasalo 2017–
エスポー教区 2004 エスポー エスポー大聖堂 Kaisamari Hintikka 2019–
軍事監督[6][7] 1941 なし なし Pekka Särkiö(大尉) 2012-

フィンランド福音ルター派教会はルター派世界連盟に加盟しており、エキュメニカル教会協議会(ÖRK)と欧州教会会議(KEK)にも属している。フィンランド福音ルター派教会はポルヴォー・コミュニオンにも加盟している。

テンペリアウキオ教会内部

著名教会

Juha Leiviskä: ミュールマキ教会

教義

おとめマリアより生まれたイエス

  • ナザレのイエスは、処女マリアから生まれた、と信じる。聖書に書いてある通りである。

ナザレのイエスは死んだけれども、よみがえった

  • 罪がないナザレのイエスは死刑になったが、死んでから三日たってからまた生き返った、と信じる。聖書に書いてある通りである。

ナザレのイエスは天に昇って行ってから、神の右に座った

  • ナザレのイエスはみんなの見ている前で、天に昇って行った、と信じる。聖書に書いてある通りである。
  • ナザレのイエスは再び天から降りてきて、最後の審判の時に、今現在生きている者と、すでに死んだ者とをさばくと信じる。
  • すでに死んだ人でも生き返ると信じる。イエスを救い主と信じる人は、神の国が到来したら、新しい命がもらえると信じる。

聖書は神の言葉だと信じる

指導者が聖霊に満たされて語る言葉は、神の言葉とされているので、聖霊に満たされて書かれた聖書は、神の言葉である。[8]

脚注

  1. ^ Evangelisch-Lutherische Kirche Finnlands
  2. ^ [1]
  3. ^ Statistics Finland
  4. ^ International Religious Freedom Report 2004 (U.S. State Department)
  5. ^ Luentosarja lestadiolaisuudesta 8. März 2000
  6. ^ Särkiö, Pekka Juhani” (英語). The Finnish Defence Force. フィンランド国防軍. 2020年11月10日閲覧。
  7. ^ フィンランドの軍事監督(あるいは従軍監督)は特殊な事例で、あくまで軍制のなかの階級であり、実際の司教とはみなされていない。他の国の軍事教区とは異なり、軍事監督は教区を治める者ではなく、聖職者はそれぞれの教区の司教の管轄下に置かれている。
  8. ^ なお、聖書が神の言葉として成立した経緯については旧約聖書#神の言葉として成立した聖書の歴史を参照

参考文献

  • Simo Heininen, Markku Heikkilä: Kirchengeschichte Finnlands. A. d. Finn. von Matthias Quaschning-Kirsch, Vandenhoeck & Ruprecht, 2002.
  • Jussi Nuorteva: Christentum. In: Olli Alho (Hrsg.): Kulturlexikon Finnland. Finnische Literaturgesellschaft, Helsinki 1998, ISBN 951-746-032-5, S. 50–53

外部リンク