コンテンツにスキップ

「レオンティイ・レオンティイエビッチ・ベニグセン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)) - log
6行目: 6行目:
1774年から1778年<ref>{{cite web|url=https://www.britannica.com/biography/Leonty-Leontyevich-Graf-von-Bennigsen |title=Leonty Leontyevich, count von Bennigsen |publisher=[[ブリタニカ]] |accessdate=2019-01-06 }}</ref>、1787年から1792年まで[[オスマン帝国|トルコ]]と戦った<ref name="dowling110"/>。1794年には[[コシチュシュコの蜂起]]の鎮圧に参加、1796年の[[ロシア・ペルシャ戦争 (1796年)|ロシア・ペルシャ戦争]]では[[デルベント]]で[[ガージャール朝]]と戦った。この間、1794年9月26日に[[聖ゲオルギオス|聖ギオルギー]]勲章を受章した。1798年、ロシア皇帝[[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]より罷免された。
1774年から1778年<ref>{{cite web|url=https://www.britannica.com/biography/Leonty-Leontyevich-Graf-von-Bennigsen |title=Leonty Leontyevich, count von Bennigsen |publisher=[[ブリタニカ]] |accessdate=2019-01-06 }}</ref>、1787年から1792年まで[[オスマン帝国|トルコ]]と戦った<ref name="dowling110"/>。1794年には[[コシチュシュコの蜂起]]の鎮圧に参加、1796年の[[ロシア・ペルシャ戦争 (1796年)|ロシア・ペルシャ戦争]]では[[デルベント]]で[[ガージャール朝]]と戦った。この間、1794年9月26日に[[聖ゲオルギオス|聖ギオルギー]]勲章を受章した。1798年、ロシア皇帝[[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]より罷免された。


1801年、[[アレクサンドル1世]]よりリトアニア総督に任命された<ref name="dowling110"/>。
1801年、[[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]よりリトアニア総督に任命された<ref name="dowling110"/>。


1805年12月2日の[[アウステルリッツの戦い]]には参加できなかった<ref>{{cite book|洋書 |author=Timothy C. Dowling |year=2014 |title=Russia at War: From the Mongol Conquest to Afghanistan, Chechnya, and Beyond ... |publisher=Abc-Clio Inc |page=53 |isbn=978-1598849479 }}</ref>。ロシア=オーストリア連合軍が敗北した後、彼は撤退し1806年冬まで戦闘を行うことはなかった<ref name="dowling110"/>。1806年12月26日、[[プウトゥスク]]の戦いで[[ジャン・ランヌ]]の軍団と戦った<ref name="dowling110"/>。その後彼は退却戦を実行、1807年2月8日の[[アイラウの戦い]]でナポレオンと戦った。同年6月14日の[[フリートランドの戦い]]でナポレオンに敗れ、ロシアは[[ティルジットの和約]]を結んだ<ref>{{Cite book |和書 |author=J.P.ベルト |translator=瓜生洋一、[[新倉修]]、長谷川光一、松蔦明男、横山謙一 |year= |title=ナポレオン年代記 |publisher=[[日本評論社]] |page=85-88 |id= |isbn=4-535-58273-4 }}</ref>。 
1805年12月2日の[[アウステルリッツの戦い]]には参加できなかった<ref>{{cite book|洋書 |author=Timothy C. Dowling |year=2014 |title=Russia at War: From the Mongol Conquest to Afghanistan, Chechnya, and Beyond ... |publisher=Abc-Clio Inc |page=53 |isbn=978-1598849479 }}</ref>。ロシア=オーストリア連合軍が敗北した後、彼は撤退し1806年冬まで戦闘を行うことはなかった<ref name="dowling110"/>。1806年12月26日、[[プウトゥスク]]の戦いで[[ジャン・ランヌ]]の軍団と戦った<ref name="dowling110"/>。その後彼は退却戦を実行、1807年2月8日の[[アイラウの戦い]]でナポレオンと戦った。同年6月14日の[[フリートランドの戦い]]でナポレオンに敗れ、ロシアは[[ティルジットの和約]]を結んだ<ref>{{Cite book |和書 |author=J.P.ベルト |translator=瓜生洋一、[[新倉修]]、長谷川光一、松蔦明男、横山謙一 |year= |title=ナポレオン年代記 |publisher=[[日本評論社]] |page=85-88 |id= |isbn=4-535-58273-4 }}</ref>。 

2021年6月13日 (日) 08:11時点における版

ジョージ・ドー作のポートレート

レオンティイ・レオンティイエビッチ・ベニグセンロシア語: Лео́нтий Лео́нтьевич Бе́ннигсен , 1745年2月10日-1826年12月3日)は、ロシア帝国の将軍。ブラウンシュヴァイク出身。

経歴

1745年2月10日、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領ブラウンシュバイクで生まれた[1]。彼の家系は、バンテルンドイツ語版に領地を所有していた。選帝侯領の軍人となった彼は、七年戦争では1762年にウェストファリア、ライン川方面の戦役に参加した[1]。1764年に父親が亡くなり、結婚し、選帝侯領の軍人を辞した。1773年にロシア軍の将校となった。 1774年から1778年[2]、1787年から1792年までトルコと戦った[1]。1794年にはコシチュシュコの蜂起の鎮圧に参加、1796年のロシア・ペルシャ戦争ではデルベントガージャール朝と戦った。この間、1794年9月26日に聖ギオルギー勲章を受章した。1798年、ロシア皇帝パーヴェル1世より罷免された。

1801年、アレクサンドル1世よりリトアニア総督に任命された[1]

1805年12月2日のアウステルリッツの戦いには参加できなかった[3]。ロシア=オーストリア連合軍が敗北した後、彼は撤退し1806年冬まで戦闘を行うことはなかった[1]。1806年12月26日、プウトゥスクの戦いでジャン・ランヌの軍団と戦った[1]。その後彼は退却戦を実行、1807年2月8日のアイラウの戦いでナポレオンと戦った。同年6月14日のフリートランドの戦いでナポレオンに敗れ、ロシアはティルジットの和約を結んだ[4]。 

その後、退役したが1812年ロシア戦役では、ミハイル・クトゥーゾフの幕僚となった[1]。9月7日のボロジノの戦いにも参加、同年10月18日のタルティノの戦いでジョアシャン・ミュラの部隊を破った[1]

1813年10月のライプツィヒの戦いに参加した後、ハンブルクの包囲戦でルイ=ニコラ・ダヴーと戦った[1]

ナポレオン戦争後は、ロシア第2軍を率いて1818年までベッサラビアに駐屯した[1]

退役後は、ヒルデスハイム近郊のバンテルンで過ごした。

1826年12月3日、81歳で亡くなった。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j Timothy C. Dowling (2014). Russia at War: From the Mongol Conquest to Afghanistan, Chechnya, and Beyond .... Abc-Clio Inc. p. 110. ISBN 978-1598849479 
  2. ^ Leonty Leontyevich, count von Bennigsen”. ブリタニカ. 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ Timothy C. Dowling (2014). Russia at War: From the Mongol Conquest to Afghanistan, Chechnya, and Beyond .... Abc-Clio Inc. p. 53. ISBN 978-1598849479 
  4. ^ J.P.ベルト 著、瓜生洋一、新倉修、長谷川光一、松蔦明男、横山謙一 訳『ナポレオン年代記』日本評論社、85-88頁。ISBN 4-535-58273-4 

関連図書