コンテンツにスキップ

「ロシア領アメリカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:
| leader2 = [[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]
| leader2 = [[パーヴェル1世 (ロシア皇帝)|パーヴェル1世]]
| leader3 = [[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]
| leader3 = [[アレクサンドル1世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル1世]]
| leader4 = [[ニコライ1世]]
| leader4 = [[ニコライ1世 (ロシア皇帝)|ニコライ1世]]
| leader5 = [[アレクサンドル2世]]
| leader5 = [[アレクサンドル2世]]
| year_leader1 = 1784
| year_leader1 = 1784

2021年6月13日 (日) 08:35時点における版

ロシア領アメリカ
Русская Америка
植民地

1733年–1867年
Flag 国章
ロシア領アメリカの位置
1860年のロシア領アメリカ
首都 ノヴォアルハンゲリスク
言語 ロシア語, ハイダ語, ツィムシアン語, エスキモー・アレウト語, チヌーク・ジャーゴン, ナ・デネ語族
宗教 ロシア正教会
政治機構 植民地
ロシア皇帝
 •  1784 エカテリーナ2世
 •  1799–1801 パーヴェル1世
 •  1801–1825 アレクサンドル1世
 •  1825–1855 ニコライ1世
 •  1855–1867 アレクサンドル2世
総督
 •  1799–1818 アレクサンドル・バラノフ
 •  1863–1867 ドミートリー・ペトローヴィチ・マクスートフ英語版
歴史
 •  露米会社infoa[a] 1733年7月8日
 •  アラスカ購入 1867年10月18日
現在 カナダの旗 カナダ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ
inforefaa. ^ 露米会社は1799年に成立され、ロシア帝国の代わりにロシア領アメリカを統治した。

ロシア領アメリカ(ロシアりょうアメリカ、ロシア語: Русская Америка, Russkaya Amerika)は、ロシア帝国1733年から1867年まで北米地域に領有していた領土を指す。

首府はノヴォ・アルハンゲリスク(現在のアメリカ合衆国アラスカ州シトカ)に置かれていた。現在は主にアメリカ合衆国アラスカ州となっている地域とハワイ州となる地区の3つのに及んでいる。

ロシア帝国が公式に植民地として成立させたのは、独占権を持つ露米会社の設立を宣言するとともにロシア正教会に一部土地の所有権を認めた1799年勅令だった。19世紀にはそれらの所有権の多くは放棄されたが、1867年にロシア帝国は残りの所有権をアメリカ合衆国に720万USドル(現在の価値で1億3,200万USドル)にて売却(アラスカ購入)した。

ロシア人によるアラスカ「発見」

ロシアにおいてアラスカに初めて到達したヨーロッパ人の記録が残っているのは、セミョン・デジニョフが1648年にシベリア北東部のコリマ川河口から出帆し北極海を航海、ユーラシア大陸の東端を回航しアナディリ川まで辿り着いた記録である。一部の船が船団を離れアラスカに上陸したと言う伝承もあるが、確証はない。デジニョフの発見は中央政府に報告されておらず、シベリアは北アメリカ大陸と地続きなのかそうでないかは、この時点でまだ解明されていない疑問であった[1]

1725年、ロシア皇帝ピョートル1世は再度探索を指示した。1741年6月、第2次カムチャツカ遠征(1733-1743)の一部としてヴィトゥス・ベーリング(聖ピョートル号)とアレクセイ・チリコフ(聖パーヴェル号)がカムチャツカ半島ペトロパブロフスクから出帆した。それぞれすぐに2隊に分かれたが、そのまま東方で航海し続けた[2] 。7月15日にチリコフは、おそらく現在のアラスカ南東端のプリンスオブウェールズ島に当たると思われる土地を「発見」[3]。船員をロングボートで着岸させ、北アメリカ北西海岸に初めて上陸したヨーロッパ人となった。 翌7月16日にはベーリングと聖ピョートル号船員はアラスカのセイントイライアス山を見つけ、その後進路を西方のロシア方面に戻した。チリコフと聖パーヴェル号も10月にはアラスカ「発見」のニュースをロシアへ持ち帰った。

11月にベーリングは現在のベーリング島で座礁。聖ピョートル号も強風で破壊され遭難、そのままそこで病死した。厳しい冬季を乗り越えた生存者は船の破片から造船し、1742年8月に島を出てカムチャツカに生還したため彼らのアラスカ「発見」のニュースが伝わった。彼らが持ち帰った高品質のラッコ毛皮の存在が、ロシアのアラスカへの入植の意欲を高めた。

歴史

関連項目

脚注

  1. ^ Robert Bruce Campbell (2007). In Darkest Alaska: Travels and Empire Along the Inside Passage. p. 1. ISBN 978-0812240214. https://books.google.com/books?id=GuNHnZfE3DcC&pg=PA1 
  2. ^ Lydia Black, Russians in Alaska, 1732–1867 (2004).
  3. ^ Russia's Great Voyages”. 2003年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月4日閲覧。
  4. ^ 新ルーブルの単位あたり金含有量は0.774234 グラムに法定された。
  5. ^ W. L. Blackwell, The Beginnings of Russian Industrialization 1800–1860, 1968, Princeton University Press, p.244.