コンテンツにスキップ

「エルミタージュ美術館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (エカチェリーナ2世 (ロシア皇帝)) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)) - log
46行目: 46行目:
エカチェリーナによって冬宮殿の隣に自身専用の美術品展示室が建てられた(小エルミタージュ、1775年)。エルミタージュは当時のフランス貴族が建てた個人的な離宮を意味した(例として[[ヴェルサイユ宮殿|ヴェルサイユ]]の[[小トリアノン宮殿|プチトリアノン]])。その後もエカチェリーナのコレクションは増加したため、東隣に施設が増築された(旧エルミタージュ、1787年)。なお、劇場も同じ頃に建設されたものである(エルミタージュ劇場、1786年)。
エカチェリーナによって冬宮殿の隣に自身専用の美術品展示室が建てられた(小エルミタージュ、1775年)。エルミタージュは当時のフランス貴族が建てた個人的な離宮を意味した(例として[[ヴェルサイユ宮殿|ヴェルサイユ]]の[[小トリアノン宮殿|プチトリアノン]])。その後もエカチェリーナのコレクションは増加したため、東隣に施設が増築された(旧エルミタージュ、1787年)。なお、劇場も同じ頃に建設されたものである(エルミタージュ劇場、1786年)。


私的なコレクションであり、当時は一般公開されていなかったが、([[アレクサンドル2世]]当時の)1863年に初代館長となったゲデオーノフによって市民も自由に観覧できるようになった<ref name="gunji1997">郡司良夫・藤野幸雄『エルミタージュ 波乱と変動の歴史』勉誠出版、1997年。</ref>。これと前後して新たに施設が増築された(新エルミタージュ、1864年完成)
私的なコレクションであり、当時は一般公開されていなかったが、([[アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル2世]]当時の)1863年に初代館長となったゲデオーノフによって市民も自由に観覧できるようになった<ref name="gunji1997">郡司良夫・藤野幸雄『エルミタージュ 波乱と変動の歴史』勉誠出版、1997年。</ref>。これと前後して新たに施設が増築された(新エルミタージュ、1864年完成)


1917年の[[ロシア革命]]後は貴族から没収されたコレクションの集積所となった。1918年には冬宮殿に存在した全ての研究、管理組織を建物共々、エルミタージュ美術館として統合することが決定された。この統合作業は[[第二次世界大戦]]後に完了した<ref name="gunji1997"/>。1930年代には外貨の獲得を目的に政府によって西側諸国への[[ソ連政府のエルミタージュ美術品売却|所蔵品の売却]]が行われている。
1917年の[[ロシア革命]]後は貴族から没収されたコレクションの集積所となった。1918年には冬宮殿に存在した全ての研究、管理組織を建物共々、エルミタージュ美術館として統合することが決定された。この統合作業は[[第二次世界大戦]]後に完了した<ref name="gunji1997"/>。1930年代には外貨の獲得を目的に政府によって西側諸国への[[ソ連政府のエルミタージュ美術品売却|所蔵品の売却]]が行われている。

2021年6月13日 (日) 08:41時点における版

エルミタージュ美術館
Государственный Эрмитаж
ネヴァ川から見たエルミタージュ美術館
エルミタージュ美術館の位置(サンクトペテルブルク内)
エルミタージュ美術館
サンクトペテルブルク内の位置
施設情報
正式名称 Государственный Эрмитаж
来館者数 4,119,103人 (2016年)[1]
開館 1764年
所在地 38 Palace Embankment, Dvortsovy Municipal Okrug , Cental District, Saint Petersburg
位置 北緯59度56分26秒 東経30度18分49秒 / 北緯59.94056度 東経30.31361度 / 59.94056; 30.31361座標: 北緯59度56分26秒 東経30度18分49秒 / 北緯59.94056度 東経30.31361度 / 59.94056; 30.31361
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

エルミタージュ美術館(エルミタージュびじゅつかん、: Эрмитаж エルミターシ: Hermitage Museum)は、サンクトペテルブルクにあるロシア国立美術館。 1990年に世界遺産サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群)に包括登録されている。

名称

ロシア語の正式名称はГосударственный Эрмитаж(国立エルミタージュ)。「エルミタージュ」とはフランス語でHermitage、(隠遁者/世捨て人の部屋)という意味である。

概要

小エルミタージュ(Малый Эрмитаж)、旧エルミタージュ(Старый Эрмитаж)、新エルミタージュ(Новый Эрмитаж)、エルミタージュ劇場(Эрмитажный театр)、冬宮殿Зимний дворец)の5つの建物が一体となって構成されており、現在本館となっている冬宮殿はロマノフ朝時代の王宮である。

ネヴァ川(観光客が列を作って並ぶ宮殿広場の反対側)から見たエルミタージュ美術館の建物群:左から、エルミタージュ劇場 – 旧エルミタージュ – 小エルミタージュ – 冬宮殿 (新エルミタージュは旧エルミタージュの背後にある。)

歴史

美術館内部

1764年エカチェリーナ2世ドイツの画商ゴツコフスキーが売り出した美術品を買い取ったのが、エルミタージュ・コレクションのはじまりである[2][3][4]

エカチェリーナによって冬宮殿の隣に自身専用の美術品展示室が建てられた(小エルミタージュ、1775年)。エルミタージュは当時のフランス貴族が建てた個人的な離宮を意味した(例としてヴェルサイユプチトリアノン)。その後もエカチェリーナのコレクションは増加したため、東隣に施設が増築された(旧エルミタージュ、1787年)。なお、劇場も同じ頃に建設されたものである(エルミタージュ劇場、1786年)。

私的なコレクションであり、当時は一般公開されていなかったが、(アレクサンドル2世当時の)1863年に初代館長となったゲデオーノフによって市民も自由に観覧できるようになった[5]。これと前後して新たに施設が増築された(新エルミタージュ、1864年完成)

1917年のロシア革命後は貴族から没収されたコレクションの集積所となった。1918年には冬宮殿に存在した全ての研究、管理組織を建物共々、エルミタージュ美術館として統合することが決定された。この統合作業は第二次世界大戦後に完了した[5]。1930年代には外貨の獲得を目的に政府によって西側諸国への所蔵品の売却が行われている。

2014年12月、近接する旧参謀本部の建物を改修して新館がオープンし、印象派を中心に展示している。

主な所蔵作品

絵画

Category:エルミタージュ美術館所蔵の絵画も参照

イタリア・ルネサンス

スペイン

フランドル・オランダ

印象派以降

遺物

分館

アクセス

サンクトペテルブルク地下鉄5号線アドミラルチェイスカヤ駅(: Адмиралте́йская)下車。

ボランティア

詳細は「エルミタージュ美術館ボランティアサービス」を参照。

その他

  • 毎週月曜日は休館日となっている。
  • 毎月第一週目の木曜日は無料で入場できる(個人のみ)。
  • 館内での写真撮影・ビデオカメラの使用は可能(以前は有料であったが現在は無料。一部不可の場所もある)。
  • ネズミ退治のために地下で猫を飼っている。これらの猫は猫好きの職員によって世話されている。(エルミタージュの猫を参照)

脚注

  1. ^ The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016” (PDF). The Art Newspaper. 2017年10月16日閲覧。
  2. ^ 小林和男『エルミタージュの緞帳』NHK出版、2001年。
  3. ^ 中野京子『名画で読み解く ロマノフ家12の物語』光文社、2014年、109頁。ISBN 978-4-334-03811-3 
  4. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年8月11日閲覧。
  5. ^ a b 郡司良夫・藤野幸雄『エルミタージュ 波乱と変動の歴史』勉誠出版、1997年。
  6. ^ 『地球の歩き方 2014〜15 ロシア』ダイヤモンド・ビッグ社、2014年、282頁。ISBN 978-4-478-04581-7 

関連項目

外部リンク