コンテンツにスキップ

「ソフィア・ペロフスカヤ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)) - log
15行目: 15行目:
|藩=
|藩=
|受賞=
|受賞=
|裁判= [[アレクサンドル2世]]暗殺事件で有罪、死刑
|裁判= [[アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル2世]]暗殺事件で有罪、死刑
|投獄=
|投獄=
|刑場=
|刑場=
27行目: 27行目:
|脚注=
|脚注=
}}
}}
'''ソフィア・リヴォーヴナ・ペロフスカヤ'''([[ロシア語]]:'''{{lang|ru|Со́фья Льво́вна Перо́вская}}'''、'''{{lang|ru-Lat|Sophia Lvovna Perovskaya}}'''、<small>ソーフィヤ・リヴォーヴナ・ピローフスカヤ</small>、[[1853年]][[9月13日]]([[ユリウス暦]][[9月1日]]) - [[1881年]][[4月15日]](ユリウス暦[[4月3日]]))は、[[ロシア帝国]]の[[テロリズム|テロリスト]]である。[[1881年]]の[[人民の意志]]による[[アレクサンドル2世]]暗殺の首謀者。
'''ソフィア・リヴォーヴナ・ペロフスカヤ'''([[ロシア語]]:'''{{lang|ru|Со́фья Льво́вна Перо́вская}}'''、'''{{lang|ru-Lat|Sophia Lvovna Perovskaya}}'''、<small>ソーフィヤ・リヴォーヴナ・ピローフスカヤ</small>、[[1853年]][[9月13日]]([[ユリウス暦]][[9月1日]]) - [[1881年]][[4月15日]](ユリウス暦[[4月3日]]))は、[[ロシア帝国]]の[[テロリズム|テロリスト]]である。[[1881年]]の[[人民の意志]]による[[アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル2世]]暗殺の首謀者。


ロシア史上、テロなどの政治的な裁判により処刑された最初の女性である。
ロシア史上、テロなどの政治的な裁判により処刑された最初の女性である。

2021年6月13日 (日) 08:55時点における版

ソフィア・ペロフスカヤ
Софья Львовна Перовская
ソフィア・ペロフスカヤ
生年 1853年9月13日
生地 ロシア帝国の旗 ロシア帝国サンクトペテルブルク
没年 (1881-04-15) 1881年4月15日(27歳没)
没地 ロシア帝国の旗 ロシア帝国サンクトペテルブルク
活動 ナロードニキ運動テロリズム
所属 チャイコフスキー団人民の意志
裁判 アレクサンドル2世暗殺事件で有罪、死刑
母校 アラルチンスキー女子大学
テンプレートを表示

ソフィア・リヴォーヴナ・ペロフスカヤロシア語:Со́фья Льво́вна Перо́вскаяSophia Lvovna Perovskayaソーフィヤ・リヴォーヴナ・ピローフスカヤ1853年9月13日ユリウス暦9月1日) - 1881年4月15日(ユリウス暦4月3日))は、ロシア帝国テロリストである。1881年人民の意志によるアレクサンドル2世暗殺の首謀者。

ロシア史上、テロなどの政治的な裁判により処刑された最初の女性である。

概要

ペテルブルク出身。父親は州知事を務める名門貴族の家庭に育ち、1869年にアラルチンスキー女子大学 (Alarchinsky University) に入学した。1871年から1872年にかけて、3名の女友達とともにチャイコフスキー団に加わった。学生時代から革命運動に加わり投獄と脱獄を繰り返した。人民の意志に加わると皇帝の命をねらい、1881年3月1日アレクサンドル2世暗殺に成功する。3月10日に逮捕され、翌月に他の党員4人とともに絞首刑になった。

出自

ペロフスカヤの祖先は、キリル・グリゴリエヴィッチ・ラズモフスキーで、祖父はクリミア知事、父はペテルブルク知事(=軍司令)。これは、ピョートル・クロポトキンに匹敵する家柄であり、ナロードニキ運動の担い手は、貴族層によっていたことが分かる。

クロポトキンの思い出

クロポトキンチャイコフスキー団に所属していた頃、ソフィア・ペロフスカヤと接触している。両名とも若く、理想に見える青春時代の1ページを伺わせる、次のような記述がある。

我々は、ペテルブルクの郊外にある、ソフィア・ペロフスカヤが、職人の妻という名義で借りうけた小さな家に集まる事にしていた。彼女は極めて貴族的な家柄に生まれ、その父は一時ペテルブルク軍司令をも勤めた。ところか、彼女は可愛がってくれる母の賛成を得て、高等学校に入る為に家を出て、富裕な工場主の三人娘コルニロヴァと一緒に、後に我々の仲間となった自己教育の小さなサークルを作った。そして、今では職人の妻という触れ込みで、木綿の服に男の長靴をはき、頭にも木綿のハンカチを被るという有り様で、彼女がネヴァ川から二つの水桶を肩にして運んで来る時などは、誰一人それが数年前まで首都における最上級の客間のひとつで光り輝いていた娘と分かる者はなかった。彼女はみんなに可愛がられ、我々もその家に入ると、特に彼女には親しい微笑を送った。ことに我々が郊外の泥んこ道を歩いてきた百姓用の長靴などで汚れを持ち込んだ時、家をなるべく清潔にしておきたい気持ちから彼女に苦情を言われる時などには、ことにそうであった。そんなとき、彼女はその娘らしい、無邪気であるが極めて知的な小さな顔に、できるだけ難しい表情を浮かべる。彼女の道徳観から言えば、彼女は「難し屋」であった。しかし、決してお説教を聞かせるような型ではなかった。彼女は誰かのやり方が気に入らないと、そちらの方に眉の下から厳しい一瞥を与える。それでも、その眼差しの内には、人間の何もかも知っている、雅量のある寛大な彼女の性質が見えている。
ペロフスカヤは心の底からの「ナロードニキ」であり、同時に、本当の鋼鉄のような革命家であり、闘士であった。彼女は労働者や農民を愛し、彼らの為に働くのに、あえて彼らを想像上の美点で飾り立てる必要はなかった。
ペロフスカヤの有名な肖像は特に素晴らしい。それは彼女のまじめな勇気、輝かしい知性、愛情深い性質を、実に良く写していた。そして、彼女が絞首台に上る数時間前にその母の書いた手紙は、かつて婦人の心が述べた愛情深い魂の最も美しい表現のひとつである。 — 藤本良造訳、クロポトキン著「一革命家の思い出」

脚注

関連項目