コンテンツにスキップ

「パヴェル・バニャ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: ロシア皇帝記事の改名に伴うリンク修正依頼 (アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)) - log
40行目: 40行目:
パヴェル・バニャは、ブルガリアが[[オスマン帝国]]の支配から解放された(1878年)後、トゥリヤという隣の村からの移住者によって設立された、かなり新しい町である。新しく設立された村パヴェルに移住したのは、トゥリヤ出身の約10氏族であったとされている。地域で発見され、国宝と見なされていた鉱泉のおかげ、村はだんだん拡大し、[[休憩施設]]がいくつか設立された。 1978年11月10日から、当時[[ブルガリア人民共和国]]の政府に町として公認された。<ref>Указ № 1608 от 15 септември 1978 г. Обн. ДВ. бр. 88 от 10 ноември 1978 г.</ref>
パヴェル・バニャは、ブルガリアが[[オスマン帝国]]の支配から解放された(1878年)後、トゥリヤという隣の村からの移住者によって設立された、かなり新しい町である。新しく設立された村パヴェルに移住したのは、トゥリヤ出身の約10氏族であったとされている。地域で発見され、国宝と見なされていた鉱泉のおかげ、村はだんだん拡大し、[[休憩施設]]がいくつか設立された。 1978年11月10日から、当時[[ブルガリア人民共和国]]の政府に町として公認された。<ref>Указ № 1608 от 15 септември 1978 г. Обн. ДВ. бр. 88 от 10 ноември 1978 г.</ref>


町名は聖[[パウロ]]や、ブルガリアをオスマン統治から解放した[[ロシア帝国]]の[[皇帝]][[アレクサンドル2世]]の第6皇子[[パーヴェル・アレクサンドロヴィチ]]の名前に由来する説がある。<ref>[https://www.marica.bg/region/karlovo/iliqna-jotova-otkri-pametnik-na-knqz-pavel-snimki „Илияна Йотова откри паметник на княз Павел“, в-к Марица, 30.06.2018]</ref>「バニャ」というブルガリア語は「風呂場」を意味して、鉱泉が存在する地域に位置する町の名前に付けることが多い。
町名は聖[[パウロ]]や、ブルガリアをオスマン統治から解放した[[ロシア帝国]]の[[皇帝]][[アレクサンドル2世 (ロシア皇帝)|アレクサンドル2世]]の第6皇子[[パーヴェル・アレクサンドロヴィチ]]の名前に由来する説がある。<ref>[https://www.marica.bg/region/karlovo/iliqna-jotova-otkri-pametnik-na-knqz-pavel-snimki „Илияна Йотова откри паметник на княз Павел“, в-к Марица, 30.06.2018]</ref>「バニャ」というブルガリア語は「風呂場」を意味して、鉱泉が存在する地域に位置する町の名前に付けることが多い。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年6月13日 (日) 09:07時点における版

パヴェル・バニャ

Павел баня
パヴェル・バニャの中心広場の光景
パヴェル・バニャの中心広場の光景
パヴェル・バニャの位置(ブルガリア内)
パヴェル・バニャ
パヴェル・バニャ
パヴェル・バニャの位置
座標:北緯42度36分 東経25度12分 / 北緯42.600度 東経25.200度 / 42.600; 25.200座標: 北緯42度36分 東経25度12分 / 北緯42.600度 東経25.200度 / 42.600; 25.200
ブルガリア
州(オブラスト) スタラ・ザゴラ州
標高
395 m
人口
(2009年12月)
 • 合計 2,918人
郵便番号
6155

パヴェル・バニャは、ブルガリア中南部のスタラ・ザゴラ州のカロフェルとカザンラクの間に位置する町である。同名の基礎自治体オプシュティナ)の行政の中心地である。

2009年12月時点で、人口は2,918人である[1]。地域では鉱泉が多くて、ブルガリア人の間で有名である。

地理

パヴェル・バニャはカザンラクから約24キロメートル離れ、コプリンカ貯水池に近接する。中央ブルガリアのバルカン山脈スレドナ・ゴラ山脈の狭間にあるバラの谷に位置し、トゥンジャ川の南岸にある。

歴史

パヴェル・バニャは、ブルガリアがオスマン帝国の支配から解放された(1878年)後、トゥリヤという隣の村からの移住者によって設立された、かなり新しい町である。新しく設立された村パヴェルに移住したのは、トゥリヤ出身の約10氏族であったとされている。地域で発見され、国宝と見なされていた鉱泉のおかげ、村はだんだん拡大し、休憩施設がいくつか設立された。 1978年11月10日から、当時ブルガリア人民共和国の政府に町として公認された。[2]

町名は聖パウロや、ブルガリアをオスマン統治から解放したロシア帝国皇帝アレクサンドル2世の第6皇子パーヴェル・アレクサンドロヴィチの名前に由来する説がある。[3]「バニャ」というブルガリア語は「風呂場」を意味して、鉱泉が存在する地域に位置する町の名前に付けることが多い。

脚注

  1. ^ Bulgarian National Statistical Institute - towns in 2009”. nsi.bg. 2020年11月16日閲覧。
  2. ^ Указ № 1608 от 15 септември 1978 г. Обн. ДВ. бр. 88 от 10 ноември 1978 г.
  3. ^ „Илияна Йотова откри паметник на княз Павел“, в-к Марица, 30.06.2018