コンテンツにスキップ

「ナジ・イムレ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
76行目: 76行目:


== 第二次世界大戦前 ==
== 第二次世界大戦前 ==
ナジはハンガリー西部の[[カポシュヴァール]]で日雇い農家の家に生まれた。[[石工]]見習いを経て[[第一次世界大戦]]に従軍、[[東部戦線]]に赴くが[[ロシア]]の捕虜となり[[ロシア革命]]を経験した。これを機縁として[[赤軍]]に参加し、([[チェーカー]]の内部資料によれば)[[ニコライ2世]]の処刑にも関与したと言われている。
ナジはハンガリー西部の[[カポシュヴァール]]で日雇い農家の家に生まれた。[[石工]]見習いを経て[[第一次世界大戦]]に従軍、[[東部戦線]]に赴くが[[ロシア]]の捕虜となり[[ロシア革命]]を経験した。これを機縁として[[赤軍]]に参加し、([[チェーカー]]の内部資料によれば)[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]]の処刑にも関与したと言われている。


1919年には[[クン・ベーラ]]率いる[[ハンガリー評議会共和国]]の樹立に関与するが、[[ソビエト連邦|ソ連]]に戻って農業調査にかかわりながら[[コミンテルン]]のハンガリー代表を務める。
1919年には[[クン・ベーラ]]率いる[[ハンガリー評議会共和国]]の樹立に関与するが、[[ソビエト連邦|ソ連]]に戻って農業調査にかかわりながら[[コミンテルン]]のハンガリー代表を務める。

2021年6月13日 (日) 10:00時点における版

ナジ・イムレ
Nagy Imre
生年月日 1896年6月7日
出生地 オーストリア=ハンガリー帝国の旗 オーストリア=ハンガリー帝国 カポシュヴァール
没年月日 (1958-06-16) 1958年6月16日(62歳没)
死没地 ハンガリーの旗 ハンガリー ブダペスト
所属政党 ハンガリー社会主義労働者党

内閣 ナジ内閣
在任期間 1956年10月24日 - 1956年11月4日

ハンガリーの旗ハンガリー人民共和国外務大臣
内閣 ナジ内閣
在任期間 1956年11月2日 - 1956年11月4日
首相 ナジ・イムレ

ハンガリーの旗ハンガリー人民共和国第3代閣僚評議会議長
内閣 ナジ内閣
在任期間 1953年7月4日 - 1955年4月18日

内閣 ディンニェーシュ内閣 (1947-1948)
ドビ内閣 (1948-1949)
在任期間 1947年9月16日 - 1949年6月8日
首相 ディンニェーシュ・ラヨシュ (1947-1948)
ドビ・イシュトヴァーン (1948-1949)

ハンガリー王国の旗 ハンガリー王国内務大臣
ハンガリーの旗 ハンガリー共和国内務大臣
内閣 ティルディ内閣 (1945-1946)
ナジ内閣 (1946)
在任期間 1945年11月15日 - 1946年3月20日
首相 ティルディ・ゾルターン (1945-1946)
ナジ・フェレンツ (1946)

その他の職歴
ハンガリー王国の旗 ハンガリー臨時国民政府農業大臣
1944年12月22日 - 1945年11月15日
テンプレートを表示

ナジ・イムレNagy Imre, 1896年6月7日 - 1958年6月16日)は、ハンガリーの政治家。閣僚評議会議長(首相:1953年 - 1955年1956年)。

ハンガリー動乱時にソ連の侵攻に抵抗し、秘密裁判の結果処刑された。

第二次世界大戦前

ナジはハンガリー西部のカポシュヴァールで日雇い農家の家に生まれた。石工見習いを経て第一次世界大戦に従軍、東部戦線に赴くがロシアの捕虜となりロシア革命を経験した。これを機縁として赤軍に参加し、(チェーカーの内部資料によれば)ニコライ2世の処刑にも関与したと言われている。

1919年にはクン・ベーラ率いるハンガリー評議会共和国の樹立に関与するが、ソ連に戻って農業調査にかかわりながらコミンテルンのハンガリー代表を務める。

第二次世界大戦後からハンガリー動乱まで

戦後ソ連軍によってハンガリーが占領されつつある中、ナジはハンガリー共産党の一員としてハンガリー臨時国民政府に参加して農業大臣を務めた。共産党はハンガリー民主党を吸収してハンガリー勤労者党と改組され、ハンガリー人民共和国の指導政党となった。

1953年6月、ヨシフ・スターリンの死によって失脚したラーコシ・マーチャーシュの後任として首相に就任した。スターリンの死後、緩み始めたハンガリーの共産主義に対し、民衆は低賃金問題や食糧難に喘ぐ組織的なストライキを決行。更に、ブダペスト重工業、軽工業地帯でもストライキが相次いだ。こうした自国の危機的状況を重く見たナジは政策の路線を一新した。まず困窮する国民の生活を改善しようとし、社会主義の象徴の一つでもあった農業集団化制度を緩める。更に、締め付けの厳しかった宗教を緩和。強制収容所を廃止した。しかし、その西側資本主義陣営的なやり方はすぐにスターリン主義者達との対立を招いた。その結果、1955年4月に首相退陣に追い込まれ同年11月、勤労者党から除名されてしまう。

ところが徐々に民主化言論の自由を求める声が高まっていく中、再びナジを政権に戻そうという意見が国民に広まった。1956年に党に復帰し、同年ハンガリー動乱が勃発すると首相に復職。社会主義者や反共民族主義者との連立政権を組織し、一党独裁体制の解体・ワルシャワ条約機構からの脱退とハンガリー中立の表明など次々と民主化・自由化政策を打ち出した。しかし、一度は手を引いていたソ連軍が再び侵攻を開始しブダペストを占領するという暴挙に至った。結果、ナジはユーゴスラヴィア大使館に逃れた。

ナジはその後、交渉のため安全と自由を保障された上で大使館を出たところをソ連軍によって拘束され、ルーマニアにその身柄を移された後KGBによる秘密裁判で1958年6月16日絞首刑に処された。満62歳没。ナジの遺体はブダペスト郊外の市立墓苑に埋葬された。

処刑後

そして、ナジに取って代わったカーダール・ヤーノシュ政権はデモ隊など自由民主化を求める動きを徹底弾圧し、ハンガリー動乱が収まった後、カーダール政権は自主管理の導入など融和政策を取ったものの、ナジはあくまで共産主義を裏切った反党分子として扱われていた。ナジが名誉回復されるのにはソ連でのペレストロイカとその影響によるハンガリー民主化運動を待たなければならなかった。

1989年にナジの遺体の再埋葬式が執り行われ、その際にハンガリー社会主義労働者党は「ハンガリー史において重要な人物であり、国家救済の為に闘いスターリン主義を抑え、不正を許さず反革命と闘った。彼は道筋は誤ったが、民主的複数政党制を認める社会主義の道と一体化した」と声明を発し、事実上ナジの名誉回復を行った。

ブダペストのマートリスト広場にナジの銅像が建てられていたが、2019年5月に、同市内のヤーサイ・マリ広場に移設された。またパリペール・ラシェーズ墓地にはナジの慰霊碑が建てられている。

著書

  • 共産主義について(1958年、鏡浦書房、翻訳:小山田義文、有田昌哉)

関連項目

公職
先代
ヘゲデューシュ・アンドラーシュ
ラーコシ・マーチャーシュ
ハンガリーの旗 ハンガリー人民共和国閣僚評議会議長
第5代:1956年
第3代:1953年 - 1955年
次代
カーダール・ヤーノシュ
ヘゲデューシュ・アンドラーシュ