「沖禎介」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
1904年(明治37年)、[[日露戦争]]開戦に際しては民間人ながら[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の[[特務機関]]に協力し、[[ロシア軍]]の輸送路破壊工作に従事する。[[横川省三]]とともに[[ラマ教|ラマ]]僧に変装して[[満州]]に潜伏しているところをロシア兵に捕獲され、[[ハルビン市|ハルピン]]郊外で処刑される。
1904年(明治37年)、[[日露戦争]]開戦に際しては民間人ながら[[大日本帝国陸軍|陸軍]]の[[特務機関]]に協力し、[[ロシア軍]]の輸送路破壊工作に従事する。[[横川省三]]とともに[[ラマ教|ラマ]]僧に変装して[[満州]]に潜伏しているところをロシア兵に捕獲され、[[ハルビン市|ハルピン]]郊外で処刑される。


処刑に際して当初は絞首刑を予定されていたが、彼らの態度が立派だったため現地の司令官がロシア皇帝[[ニコライ2世]]に請願し、銃殺刑に変更されたと言われている。
処刑に際して当初は絞首刑を予定されていたが、彼らの態度が立派だったため現地の司令官がロシア皇帝[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]]に請願し、銃殺刑に変更されたと言われている。


大正13年(1924年)、[[従五位]]を追贈された<ref>田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.53</ref>。
大正13年(1924年)、[[従五位]]を追贈された<ref>田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.53</ref>。

2021年6月13日 (日) 10:07時点における版

沖禎介

沖 禎介(おき ていすけ、1874年(明治7年)6月8日[1] - 1904年(明治37年)4月21日)は、明治期の諜報活動家(スパイ)。長崎県平戸市出身。

経歴

東京専門学校(現在の早稲田大学)中退後、横浜で貿易業に従事。1901年(明治34年)に中国に渡り、北京の東文学社の教師となる。1903年(明治36年)には文明学社を設立した。

1904年(明治37年)、日露戦争開戦に際しては民間人ながら陸軍特務機関に協力し、ロシア軍の輸送路破壊工作に従事する。横川省三とともにラマ僧に変装して満州に潜伏しているところをロシア兵に捕獲され、ハルピン郊外で処刑される。

処刑に際して当初は絞首刑を予定されていたが、彼らの態度が立派だったため現地の司令官がロシア皇帝ニコライ2世に請願し、銃殺刑に変更されたと言われている。

大正13年(1924年)、従五位を追贈された[2]

その他

脚注

  1. ^ 池野藤兵衛『明治の青春横川省三 日露戦争と志士群像』(牧野出版、1980年)
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.53