「ミリツァ・ニコラエヴナ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
*ソフィヤ(1898年) - ナジェジダの双子の姉妹
*ソフィヤ(1898年) - ナジェジダの双子の姉妹


ミリツァは、妹[[アナスタシア・ニコラエヴナ (1868-1935)|アナスタシア]](スタナ)とともに神秘思想に傾倒し、兄弟である彼女らの夫<ref>アナスタシアは、1907年にミリツァの夫ピョートル大公の兄[[ニコライ・ニコラエヴィチ (1856-1929)|ニコライ・ニコラエヴィチ]]大公と再婚している。</ref>もまた同様であり、この二組の夫婦は「黒い家族」というあだ名を付けられ、20世紀初頭のロシア宮廷で非常に影響力を持っていた。[[ニコライ2世]]一家へ[[グリゴリー・ラスプーチン]]を紹介したのも彼女たちであった。
ミリツァは、妹[[アナスタシア・ニコラエヴナ (1868-1935)|アナスタシア]](スタナ)とともに神秘思想に傾倒し、兄弟である彼女らの夫<ref>アナスタシアは、1907年にミリツァの夫ピョートル大公の兄[[ニコライ・ニコラエヴィチ (1856-1929)|ニコライ・ニコラエヴィチ]]大公と再婚している。</ref>もまた同様であり、この二組の夫婦は「黒い家族」というあだ名を付けられ、20世紀初頭のロシア宮廷で非常に影響力を持っていた。[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ2世]]一家へ[[グリゴリー・ラスプーチン]]を紹介したのも彼女たちであった。


ピョートル大公一家と兄ニコライ大公夫妻は[[ロシア革命]]後に脱出し、1951年に[[アレクサンドリア]]で死去。
ピョートル大公一家と兄ニコライ大公夫妻は[[ロシア革命]]後に脱出し、1951年に[[アレクサンドリア]]で死去。

2021年6月13日 (日) 10:13時点における版

ミリツァ・ニコラエヴナ
Милица Николајевна

称号 ロシア大公妃
出生 (1866-07-14) 1866年7月14日
モンテネグロ公国ツェティニェ
死去 (1951-09-05) 1951年9月5日(85歳没)
エジプトの旗 エジプトアレクサンドリア
配偶者 ピョートル・ニコラエヴィチ
子女 マリナ
ロマン
ナジェジダ
ソフィヤ
父親 モンテネグロ王ニコラ1世
母親 ミレナ・ヴコティッチ
テンプレートを表示

ミリツァ・ニコラエヴナセルビア語キリル文字:Милица Николајевна1866年7月14日 - 1951年9月5日)は、ロシアの皇族、ロシア大公妃ピョートル・ニコラエヴィチ大公の妻。

のちのモンテネグロ王ニコラ1世とその妻ミレナ・ヴコティッチの次女として、ツェティニェで生まれた。1889年、ピョートル大公とサンクトペテルブルクで結婚。4子をもうけた。

  • マリナ(1892年 - 1981年)
  • ロマン(1896年 - 1978年)
  • ナジェジダ(1898年 - 1988年)
  • ソフィヤ(1898年) - ナジェジダの双子の姉妹

ミリツァは、妹アナスタシア(スタナ)とともに神秘思想に傾倒し、兄弟である彼女らの夫[1]もまた同様であり、この二組の夫婦は「黒い家族」というあだ名を付けられ、20世紀初頭のロシア宮廷で非常に影響力を持っていた。ニコライ2世一家へグリゴリー・ラスプーチンを紹介したのも彼女たちであった。

ピョートル大公一家と兄ニコライ大公夫妻はロシア革命後に脱出し、1951年にアレクサンドリアで死去。

脚注

  1. ^ アナスタシアは、1907年にミリツァの夫ピョートル大公の兄ニコライ・ニコラエヴィチ大公と再婚している。