コンテンツにスキップ

「ユリウス・スクリバ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページ下関へのリンクを解消、リンク先を下関市に変更(DisamAssist使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
1870年代はじめ[[日本]]の明治政府は[[ヨーロッパ]]で最も進んでいると考えたドイツ医学界から、医学教育を革新するために[[医師]]の派遣を要請し、[[レオポルト・ミュルレル]]、[[テオドール・ホフマン]]らが招かれ、内科の[[エルヴィン・フォン・ベルツ]]とユリウス・スクリバはその次の世代として日本の医学教育に貢献した。[[1881年]][[7月6日]]から[[東京大学|東京帝国大学]]で[[外科学|外科]]、[[皮膚科学|皮膚科]]、[[眼科学|眼科]]、[[婦人科学|婦人科]]を教えた。契約の満了によりドイツに一度戻るが、契約は[[1889年]][[9月2日]]から[[1901年]][[9月10日]]までに延長されたため再来日する。1892年に日本における頭蓋陥没骨折治療のために頭蓋骨切除の手術を行った。後に日本の外科学をリードする外科医を育成し、助手の三宅速などが著名である。[[駐日ドイツ大使館|ドイツ大使館]]の医師を務め、[[1901年]]に退職した後は[[聖路加国際病院|聖路加病院]]の外科主任を務めた。日本外科学会の名誉会員、東京大学の名誉教授となった。
1870年代はじめ[[日本]]の明治政府は[[ヨーロッパ]]で最も進んでいると考えたドイツ医学界から、医学教育を革新するために[[医師]]の派遣を要請し、[[レオポルト・ミュルレル]]、[[テオドール・ホフマン]]らが招かれ、内科の[[エルヴィン・フォン・ベルツ]]とユリウス・スクリバはその次の世代として日本の医学教育に貢献した。[[1881年]][[7月6日]]から[[東京大学|東京帝国大学]]で[[外科学|外科]]、[[皮膚科学|皮膚科]]、[[眼科学|眼科]]、[[婦人科学|婦人科]]を教えた。契約の満了によりドイツに一度戻るが、契約は[[1889年]][[9月2日]]から[[1901年]][[9月10日]]までに延長されたため再来日する。1892年に日本における頭蓋陥没骨折治療のために頭蓋骨切除の手術を行った。後に日本の外科学をリードする外科医を育成し、助手の三宅速などが著名である。[[駐日ドイツ大使館|ドイツ大使館]]の医師を務め、[[1901年]]に退職した後は[[聖路加国際病院|聖路加病院]]の外科主任を務めた。日本外科学会の名誉会員、東京大学の名誉教授となった。


[[下関市|下関]]で、[[下関条約]]締結のために来日していた[[清|清国]]の[[李鴻章]]負傷事件、[[ロシア帝国]]の皇太子[[ニコライ2世|ニコライ]]が負傷した[[大津事件]]などで、日本政府の要請により現地に出張した。
[[下関市|下関]]で、[[下関条約]]締結のために来日していた[[清|清国]]の[[李鴻章]]負傷事件、[[ロシア帝国]]の皇太子[[ニコライ2世 (ロシア皇帝)|ニコライ]]が負傷した[[大津事件]]などで、日本政府の要請により現地に出張した。


[[神奈川県]]、[[鎌倉市]]で[[肺]][[膿瘍]]で死亡した。
[[神奈川県]]、[[鎌倉市]]で[[肺]][[膿瘍]]で死亡した。

2021年6月13日 (日) 10:19時点における版

ユリウス・スクリバ
ユリウス・スクリバ
東京大学のスクリバの胸像

ユリウス・カール・スクリバ(Julius Karl Scriba、1848年6月5日 - 1905年1月3日)はドイツ外科医。明治期のお雇い外国人日本における西洋医学の発展に重要な貢献をした。

経歴

ダルムシュタットで生まれた。医学薬学を学んだ。1871年普仏戦争で軍務についたため、戦争が終わった3年後にハイデルベルク大学を卒業し、フライベルクで開業した。有名な外科医、ヴィンセンツ・ツェルニーde:Vincenz Czerny)のもとに弟子入りして、1879年からフライブルク大学の講師を務めた。アマチュア植物学者としても評価を受け、ヘッセン大公国に関する著書も出版した。

1870年代はじめ日本の明治政府はヨーロッパで最も進んでいると考えたドイツ医学界から、医学教育を革新するために医師の派遣を要請し、レオポルト・ミュルレルテオドール・ホフマンらが招かれ、内科のエルヴィン・フォン・ベルツとユリウス・スクリバはその次の世代として日本の医学教育に貢献した。1881年7月6日から東京帝国大学外科皮膚科眼科婦人科を教えた。契約の満了によりドイツに一度戻るが、契約は1889年9月2日から1901年9月10日までに延長されたため再来日する。1892年に日本における頭蓋陥没骨折治療のために頭蓋骨切除の手術を行った。後に日本の外科学をリードする外科医を育成し、助手の三宅速などが著名である。ドイツ大使館の医師を務め、1901年に退職した後は聖路加病院の外科主任を務めた。日本外科学会の名誉会員、東京大学の名誉教授となった。

下関で、下関条約締結のために来日していた清国李鴻章負傷事件、ロシア帝国の皇太子ニコライが負傷した大津事件などで、日本政府の要請により現地に出張した。

神奈川県鎌倉市膿瘍で死亡した。

著書

  • Flora der Blüthen- und höheren Sporen-Pflanzen des Grossherzogthums Hessen. Darmstadt 1873
  • Untersuchungen über die Fettembolie. Leipzig 1879 (Habilitationsschrift)
  • Excursions-Flora der Blüthen- und höheren Sporenpflanzen, mit besonderer Berücksichtigung des Grossherzogtums Hessen und der angrenzenden Gebiete. Giessen 1888

参考文献

  • Bowers, John Z. (1981). When the Twain Meet: The Rise of Western Medicine in Japan. The Johns Hopkins University Press. ISBN 080182432X.
  • Griffis, William Elliott (2000 (reprint)). The Mikado's Empire, Volume 2. Adamant Media Corporation. ISBN 140219742X.
  • Low, Morris (2005). Building a Modern Japan: Science, Technology, and Medicine in the Meiji Era and Beyond. Palgrave Macmillan. ISBN 1403968322.

ウィキメディア・コモンズには、ユリウス・スクリバに関するカテゴリがあります。

外部リンク