「有備館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (北海道・東北地方の史跡一覧) - log
62行目: 62行目:
* [[伊達氏#伊達氏族(藤原北家山蔭流・称伊達氏)]]- [[岩出山伊達氏]]
* [[伊達氏#伊達氏族(藤原北家山蔭流・称伊達氏)]]- [[岩出山伊達氏]]
* [[仙台藩]]の教育施設 - '''有備館''' / [[養賢堂 (仙台藩)|養賢堂]]
* [[仙台藩]]の教育施設 - '''有備館''' / [[養賢堂 (仙台藩)|養賢堂]]
* [[北海道・東北の史跡一覧]]
* [[北海道・東北地方の史跡一覧]]
* [[宮城県の観光地]]
* [[宮城県の観光地]]



2021年6月20日 (日) 01:11時点における版

  1. 陸奥国仙台藩の一門家臣である岩出山城主家伊達氏の学問所。本項にて解説。
  2. 長州藩天保年間に明倫館とは別に江戸藩邸に建設した藩校。

有備館と庭園(2016年4月撮影)
有備館の位置(日本内)
有備館
旧有備館、および、庭園

有備館(ゆうびかん)は、江戸時代日本にあった教育施設陸奥国玉造郡岩出山本郷(現在の宮城県大崎市)に置かれた仙台藩学問所

茅葺き書院造の建物が現存し、日本最古の学問所建築である[1]庭園とともに「旧有備館および庭園」の名称で国の史跡および名勝に指定されている[1]

沿革

有備館と庭園(2008年10月撮影)
東日本大震災で倒壊した有備館主屋
(2011年06月撮影)

所在地

有備館の所在地名の変遷は以下のとおり。


交通アクセス

鉄道
自動車

案内

  • 開館時間:午前9時〜午後5時(最終入館午後4時30分)[3]
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
  • 入館料:大人300円、高校生200円、小中学生150円、団体2割引き(20人以上)[3]

近隣の名所・旧跡等

  • 岩出山
    • 中鉢美術館(刀剣美術館):日本刀の源流が、東北地方であったことを突き止めた研究家・中鉢弘氏が、私費を投じて建設した、刀剣史を学べる貴重な展示館。また、日本で、正宗を常時展示している美術館は、この他に一箇所しかない。
    • 岩出山城伊達氏岩出山伊達氏)居城。
    • 伊達家霊廟(岩出山伊達家霊廟)址:岩出山伊達氏の墓地がある。霊廟1876年(明治9年)の大火によって焼失し、現在は歴代当主の墓石群が残る。
  • 大堰(内川):有備館沿いを流れる疏水で、2006年(平成18年)、「疏水百選」(農林水産省)の一つに選定されている[5]

脚注

  1. ^ 大崎市の震度6弱
  2. ^ 大崎市の震度は6強5強
  3. ^ 大崎市災害情報”. (公式ウェブサイト). 大崎市 (2011年). 2011年4月5日閲覧。

出典

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度39分27秒 東経140度51分49秒 / 北緯38.65750度 東経140.86361度 / 38.65750; 140.86361