コンテンツにスキップ

「伊勢堂岱遺跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (北海道・東北地方の史跡一覧) - log
120行目: 120行目:
{{Commonscat}}
{{Commonscat}}
* [[胡桃館遺跡]]
* [[胡桃館遺跡]]
* [[北海道・東北の史跡一覧]]
* [[北海道・東北地方の史跡一覧]]
* [[北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群]]
* [[北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群]]



2021年6月20日 (日) 01:13時点における版

環状列石白神山地

伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)は、秋田県北秋田市脇神字伊勢堂岱にある縄文時代後期前半の遺跡である。国の史跡に指定されている。

伊勢堂岱 遺跡の位置(秋田県内)
伊勢堂岱 遺跡
伊勢堂岱
遺跡
伊勢堂岱遺跡の位置

概要

縄文館近くの休耕田に咲く大賀ハス

秋田内陸縦貫鉄道縄文小ヶ田駅の南方の湯車川をこえた標高40 - 45メートルの河岸段丘の北端台地の上にある縄文時代後期前半の遺跡である。保存状態が良く、学術的な価値が高いことから2001年1月、国の史跡に指定された。

園路南側の森を抜けると、環状列石白神山地が一望できる[1]。また、縄文館周辺では田んぼアートや、約2千年前の品種の「蓮の花」を見ることができる。

北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する遺跡の一つとして世界遺産への登録を目指している。

特徴

日時計型組石

縄文時代後期の遺跡で、A - Dの4つのストーンサークル掘立柱建物跡、土坑墓、土器埋設遺構、捨て場、フラスコ状土坑、日時計型組石などから構成されている。

4つのストーンサークルからやや離れた場所に、日時計型組石が数個ある。これは大湯環状列石と同じように、この組石の中心からストーンサークルAを見ると、夏至の日に太陽が沈む位置とだいたい一致する。ストーンサークルAは直径が約32mで上空からの平面形がメロンのような形をしており、つるの部分が特徴的である。祭祀の際の特別の通路として機能していたのではないかとの指摘もある。

ストーンサークルBは円ではなく欠けた弧状をしており、これは国鉄阿仁合線(現在の秋田内陸縦貫鉄道)の建設時に壊されたものであると考えられる。または、未完成のストーンサークルだとする見解もある。また、ストーンサークルBの土坑墓からは完全な形で復元できる板状土偶が発掘されている。伊勢堂岱遺跡からは土偶が200点ほど見つかっているが、ほとんどが破片である。 最大のストーンサークルCには石を縦横に組み合わせた構造もあり、これは、青森市の小牧野遺跡の小牧野式配石と呼ばれるものと共通する珍しい配石である(ストーンサークルAにもこの構造は存在する)。直径が45mもあり列石の輪が三重になっている。周囲には6本柱の掘立柱建物跡があり、これは大湯環状列石にも共通するものである。

ストーンサークルDは直径約36mで石の密度はやや低い。ストーンサークルCとストーンサークルDは半分程度発掘調査が終了しており、発掘技術が向上後に残りの部分を発掘する予定である。

立石(日時計様組石)や列石に建物が附属する点では大湯環状列石との共通点があり、また、小牧野式配石もみられる本遺跡は、同一遺跡のなかで異なる文化要素をあわせもっている点で着目される。

ストーンサークル近くの沢やフラスコ状土坑からは板状土偶やヒョウタン型土器、キノコ型土製品なども発見されており、捨て場や貯蔵穴の墓への転用が考えられる。土坑墓には土器や石器が供えられていることが多く、共同墓地と個人用墓地との関係や再葬の可能性などについては、今後もひきつづき検討を要する。大湯環状列石では立石下に死者が埋葬されているが、伊勢堂岱遺跡では丸く配置されている石の中央に死者が埋葬されている。

遺跡範囲は20万平方メートルに広がっており、環状列石は遺跡北西部に集中している。また、遺跡の東部には100mを越える縄文時代の溝状遺構が発見されている。[2]

その少し北にも環濠遺構が発掘されているが、これは戦国時代の比内浅利氏の家臣の城跡であると推定されている。伊勢堂岱遺跡の近くにある小ヶ田集落の住民の祖先は元々浅利氏の家臣であり、この台地に城跡があったとする言い伝えが残されている。

伊勢堂岱遺跡のストーンサークルは、米代川、小猿部川、湯車川といった河川から採取された20種類以上の岩石が使われている。これに対して、大湯環状列石では石英閃緑ひん岩のみが使用されている。

歴史

ストーンサークルA
縄文館の東側を通る秋田道
  • 1992年(平成4年)度
大館能代空港へのアクセス道路[3]建設の際に北秋田郡鷹巣町脇神(現・北秋田市)で発見された。
  • 1994年~95年(平成6〜7年)度
直径約32mの環状列石Aと、確認長15mの弧状をなす環状列石Bを確認した。
  • 1996年(平成8年)度
柱穴群が掘立柱建物群であることが分かった。
直径約45mの環状列石Cの存在を確認した。
調査終了後に遺跡を埋め戻すことも考慮されたが、遺跡の重要性からアクセス道路の進路を曲げて、この遺跡を保存しさらに発掘することを決定した。
  • 1997年~2000年(平成9〜12年)度
約20万m2に広がる遺跡であることや、環状列石Cの南側に直径約36mの環状列石Dが見つかった。
縄文時代後期前葉に属していて、4つの環状列石を中心とし、掘立柱建物跡、配石遺構、土坑群、捨て場等で構成される大規模な祭祀の場であることが判明した。
  • 2001年(平成13年)1月29日
約20万m2の遺跡範囲うち、約16万m2が国の史跡に指定された。[4]
  • 2008年(平成20年)度
100mを超える溝状遺構が見つかった。
  • 2015年(平成27年)12月
史跡と一体となった周辺地域の景観を保全・継承・健全に発展することを目的として、「伊勢堂岱遺跡景観計画」を策定した[5]
  • 2016年(平成28年)度
伊勢堂岱遺跡の東側の低地に、ガイダンス施設の伊勢堂岱縄文館、体験学習広場、野外イベント広場、土舞台などが4月23日オープンした。[1]
  • 2017年(平成29年)度
熊の出没等が相次いだ為、7月から一般公開を中止。周辺の樹木を伐採し緩衝帯を設け、電気柵、監視カメラを設置し、安全対策をした。[6]

伊勢堂岱縄文館

展示室入口に設置の板状土偶

伊勢堂岱縄文館(いせどうたいじょうもんかん)は、秋田県北秋田市脇神にあるガイダンス施設である。

概要

史跡伊勢堂岱遺跡の保存と活用のため、遺跡東側徒歩2分のところに設置された。

展示室は、伊勢堂岱遺跡や北秋田市内の縄文遺跡出土品を展示し、遺跡を解説した映像を、英語・中国語・韓国語・日本語で上映している。小規模の講演会や、勾玉や土器づくりなどの体験ができるコーナーもある[1]

開館時間・休館日

  • 開館時間
    • 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分)まで
  • 観覧料
    • 無料
  • 休館日
    • 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
    • 年始年末(12月29日から1月3日まで)

※縄文館が休館の日は、遺跡も閉鎖となる。(遺跡の公開は4月下旬頃~10月末まで)

遺跡と展示室のガイドは、予約が必要。

イベント

  • 縄文まつり(9月)

アクセス

縄文館から見た縄文小ヶ田駅方向

脚注

  1. ^ a b c 伊勢堂岱縄文館”. 北秋田市. 2017年6月11日閲覧。
  2. ^ 伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)約4,000年前-約3,700年前 北秋田市 2001年 国指定史跡”. 秋田県教育庁生涯学習課. 2017年6月10日閲覧。
  3. ^ のちに秋田県道として秋田県道325号あきた北空港西線に認定され、2012年に秋田県道325号大館能代空港西線となる。
  4. ^ 北秋田市 (December 2015). 伊勢堂岱遺跡景観計画 (Report). p. 5. {{cite report}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)
  5. ^ 国指定史跡伊勢堂岱史跡景観計画”. 北秋田市. 2018年7月15日閲覧。
  6. ^ 遺跡に春到来 公開始まる”. 北秋田市. 2018年6月27日閲覧。
  7. ^ 令和2年度 森吉山周遊乗合タクシーの運行について 北秋田市

参考資料

  • 北海道・北東北の縄文遺跡群リーフレットシリーズ18 史跡 伊勢堂岱遺跡、北秋田市教育委員会縄文遺跡群世界遺産登録推進本部

関連項目

外部リンク

座標: 北緯40度12分04秒 東経140度20分53秒 / 北緯40.201111度 東経140.348056度 / 40.201111; 140.348056