コンテンツにスキップ

「丹後平古墳群」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: Bot作業依頼 {{Maplink2}}と{{OSM Location map}}に渡す座標を{{Coord2}}から{{Coord}}に変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (北海道・東北地方の史跡一覧) - log
47行目: 47行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[北海道・東北の史跡一覧]]
* [[北海道・東北地方の史跡一覧]]
* [[日本の古墳一覧]]
* [[日本の古墳一覧]]



2021年6月20日 (日) 01:17時点における版

丹後平古墳群
所在地 青森県八戸市根城字丹後平
位置 北緯40度28分52.0秒 東経141度28分1.2秒 / 北緯40.481111度 東経141.467000度 / 40.481111; 141.467000
形状 末期古墳
規模 100基以上
築造時期 7世紀後半から9世紀後半
史跡 1999年(平成11年)1月14日国指定[1]
有形文化財 出土品195点。2018年(平成30年)10月31日国指定[2]
地図
丹後平 古墳群の位置(青森県内)
丹後平 古墳群
丹後平
古墳群
青森県内の位置
地図
テンプレートを表示

丹後平古墳群(たんごたいこふんぐん)は、青森県八戸市にある7世紀後半から9世紀後半のものと考えられる古墳群。国の史跡[1]。出土品は国の重要文化財[2]

概要

八戸市から南西に少し離れた標高90~100メートルの尾根に分布している。南側から丹後平三遺跡・丹後平古墳群・丹後平一遺跡があり、群集した円墳群。円墳以外に、周溝を伴わない土坑墓や地下式土坑墓があり、馬の埋葬墓もあった。

およそ100基以上の末期古墳が存在すると思われ、そのうち85基が確認されている。大きさは、ほとんどが、全長約5メートル程度で、最大のものは15号墳の全長9メートルである。

副葬品では、武器類(直刀蕨手刀刀子)、装身具類(玉・釧・耳環)などで、周溝からは、土器類(土師器須恵器)や武器類、生産用具(紡錘車砥石)、装身具類、和同開珎などがあり、最も多かったのは土器類であった。

出土した土師器須恵器の編年や周辺遺跡の出土品との関係から8世紀初めに中心を持つ古墳群であると考えられ、県下のエミシの族長たちの実態を知りうるものとして注目される。

1999年平成11年)に、国の史跡(指定面積:約7000平方メートル)に指定された。また出土品の内、195点が2018年(平成30年)10月31日に重要文化財に指定された。

主な出土品

15号墳の周溝から朝鮮半島製と思われる金銅製の獅噛式三累環頭大刀把頭(しがみしきさんるいかんとうたちつかがしら)[3]、他に帯金具・蕨手刀・馬具の轡(くつわ)。この柄頭は、発掘当時は内外を通して同類のものはなかったが、その後、韓国全羅南道羅州市の「伏岩里三号墳」の横穴式石室から、丹後平古墳群での出土より数年早くこの大刀が発見されていたことが明らかになった。本古墳群では柄頭だけであるが伏岩三号墳では刀身に着いた状態で出土した。全体の長さは84センチメートル。この韓国の遺跡の築造年代は6世紀後半と推定されている[4]

25号墳の周溝からは、和同開珎(直径2.5センチメートル、708年[和銅元年]鋳造)が出土した。

出土品は八戸市博物館に展示。  

所在地

青森県八戸市根城字丹後平「八戸ニュータウン」内

アクセス・交通

脚注

  1. ^ a b 文化庁. “国史跡 丹後平古墳群”. 文化遺産オンライン. 2020年10月2日閲覧。
  2. ^ a b 八戸市教育委員会 博物館 (2020年2月4日). “国指定重要文化財 青森県丹後平古墳群出土品”. 八戸市. 2020年10月2日閲覧。
  3. ^ 長さ9.7センチメートル、最大幅5.8センチメートル、最大厚み1.8センチメートル、獅子が歯をむき出して大刀の柄に噛みついていて、それをクローバー状に三つの輪が囲むものをいう。獅嚙環頭と三累環頭の組み合わせは国内では外に例がなく貴重なものである。古墳の年代も6世紀前半から中頃と推定される。
  4. ^ 相原 & 三橋 2009, pp. 22–23.

出典・参考文献

  • 相原, 精次、三橋, 浩『東北古墳探訪』彩流社、2009年9月、22-23頁。 

関連項目

外部リンク