「大清水上遺跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
環状集落にリンク
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (北海道・東北地方の史跡一覧) - log
19行目: 19行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[縄文時代の遺跡一覧]]
* [[縄文時代の遺跡一覧]]
* [[北海道・東北の史跡一覧]]
* [[北海道・東北地方の史跡一覧]]


{{考古学}}
{{考古学}}

2021年6月20日 (日) 01:18時点における版

大清水上遺跡
大清水上遺跡
Location in Japan
Location in Japan
大清水上遺跡
Location in Japan
Location in Japan
大清水上遺跡 (日本)
所在地 日本の旗 日本 岩手県奥州市
座標 北緯39度06分47秒 東経140度57分14秒 / 北緯39.11306度 東経140.95389度 / 39.11306; 140.95389
標高 270 m (886 ft)
歴史
完成 3000 BC
時代 縄文時代

大清水上遺跡(おおすずかみいせき)は、岩手県奥州市胆沢若柳字慶存にある縄文時代環状集落遺跡。国の史跡に指定されている[1]

遺跡の概要

岩手県の南西部に位置し、一辺20キロメートルで日本最大級の扇状地である胆沢扇状地の最奥頂部、標高280メートルの中位段丘上に立地する。

遺跡は縄文時代前期後葉の大木5式期に限られ、遺構が存在しない直径約20メートルの中央広場を取り囲むように、大型竪穴住居62棟がその長軸を中央広場の中心部へ向けて円環状に直径約110メートルの範囲で配置され、さらにその外側には小型竪穴住居や主に貯蔵穴と想定される土坑が巡っている。

縄文時代の環状集落の萌芽は縄文時代前期中葉の綾織新田遺跡(岩手県遠野市)や根古谷台遺跡栃木県宇都宮市黒浜式)に見られるが、それらはいまだ中央広場に大型竪穴住居の長軸を向けない構造になる。それに対し、時期的にも後出する大清水上遺跡は、中央広場に軸線を向けて環状を形成する集落で、縄文時代中期に普遍化する環状集落の初期形態として、その形成状況がわかる重要な遺跡である。

発掘調査の開始と史跡指定

胆沢ダム建設事業に伴い当該地の発掘調査2000年(平成12年)に開始されたが、中央広場を有する環状集落であることが判明したため、集落のほぼ全域は計画変更により保存された。2008年(平成20年)7月28日に国の史跡に指定された。

脚注

  1. ^ 大清水上遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連項目

座標: 北緯39度6分47.19秒 東経140度57分14.06秒 / 北緯39.1131083度 東経140.9539056度 / 39.1131083; 140.9539056