コンテンツにスキップ

「甲塚古墳 (いわき市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (北海道・東北地方の史跡一覧) - log
26行目: 26行目:
==関連事項==
==関連事項==
*[[日本の古墳一覧#福島県]]
*[[日本の古墳一覧#福島県]]
*[[北海道・東北の史跡一覧]]
*[[北海道・東北地方の史跡一覧]]
*[[福島県道229号甲塚古墳線]]
*[[福島県道229号甲塚古墳線]]
{{ウィキ座標2段度分秒|37|03|11.6|N|140|56|30.7|E|region:JP-11_type:landmark|display=title}}
{{ウィキ座標2段度分秒|37|03|11.6|N|140|56|30.7|E|region:JP-11_type:landmark|display=title}}

2021年6月20日 (日) 01:19時点における版

甲塚古墳

甲塚古墳
所在地 福島県いわき市平荒田目
位置 北緯37度3分11.5秒 東経140度56分30.9秒 / 北緯37.053194度 東経140.941917度 / 37.053194; 140.941917座標: 北緯37度3分11.5秒 東経140度56分30.9秒 / 北緯37.053194度 東経140.941917度 / 37.053194; 140.941917
形状 円墳
規模 墳径37m、墳高8.2m
出土品 土師器、円筒埴輪、木簡
築造時期 6世紀後半~7世紀後半
史跡 1923年大正12年)国指定
テンプレートを表示

甲塚古墳(かぶとづかこふん)は、福島県いわき市平荒田目にある円墳である。1923年3月7日に国の史跡に指定[1]されている。

夏井川河口近くの平地に造られた円墳で、直径37m、高さ8.2mを測る[2]。円墳としては形が整っており、保存状態も良い。未調査のため内部構造や築造年代は明らかで無いが、周辺の古墳との比較から、6世紀後半から7世紀後半にかけて造られたと推定される[3]

付近には奈良時代廃寺跡や延喜式内社大國魂神社があり、古代磐城地方の政治・文化の中心地であったことを想定させるものがある[2]

脚注

  1. ^ 国指定文化財等データベース
  2. ^ a b 大塚初重小林三郎・熊野正也編『日本古墳大辞典』1989年、東京堂出版、156頁。
  3. ^ 現地説明版

関連事項

座標: 北緯37度03分11.6秒 東経140度56分30.7秒 / 北緯37.053222度 東経140.941861度 / 37.053222; 140.941861{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません