コンテンツにスキップ

「木戸瓦窯跡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (北海道・東北地方の史跡一覧) - log
 
19行目: 19行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[北海道・東北の史跡一覧]]
* [[北海道・東北地方の史跡一覧]]
* [[多賀城]]
* [[多賀城]]



2021年6月20日 (日) 01:20時点における最新版

木戸瓦窯跡の位置(日本内)
木戸瓦窯跡
木戸瓦窯跡

木戸瓦窯跡(きどかわらがまあと)は、宮城県大崎市田尻にある8世紀前半の窯跡

概要[編集]

大崎平野の北部、宮城県大崎市田尻沼部にある丘陵の南斜面にある3地点の窯跡のうちの北端の1地点で、1958年(昭和33年)と、1974年(昭和49年)に発掘調査が行われ、8世紀前半に多賀城創建時の瓦を焼いた窯跡であることが判明し、1976年昭和51年)3月16日に、国の史跡に指定された[1][2]

出土品[編集]

軒丸瓦軒平瓦平瓦・丸瓦・鬼板など

所在地[編集]

  • 〒989-4308 宮城県大崎市田尻沼部的場

アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 指定文化財|史跡|木戸瓦窯跡 - 宮城県
  2. ^ 国指定文化財 - 宮城県大崎市公式ウェブサイト

関連項目[編集]

外部リンク[編集]