コンテンツにスキップ

「吉田温泉神社古墳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リンクの転送回避
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (関東地方の史跡一覧) - log
38行目: 38行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[日本の古墳一覧]]
* [[日本の古墳一覧]]
* [[関東の史跡一覧]]
* [[関東地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 01:39時点における版

吉田温泉神社古墳(よしだゆぜんじんじゃこふん)は、栃木県那珂川町吉田にある、古墳時代前期のものと推定される古墳。付近の駒形大塚古墳、吉田温泉神社古墳群、那須八幡塚古墳群を併せて「那須小川古墳群」の名称で国の史跡に指定されている。

概要

栃木県那珂川町を流れる那珂川右岸に吉田地区がある。その吉田地区で那珂川に流入する支流の権津川(ごんづがわ)沿いに複数の古墳がまとまっており、「吉田・新宿古墳群」を形成している。そのうちの一つが「吉田温泉神社古墳」である。

古墳時代前期である4世紀末頃に築成されたとされる前方後方墳であったが、現在は後方部が削られており原型は失われている。残った前方部の墳頂に「温泉神社」が建てられており、この神社があることから「吉田温泉神社古墳」と呼ばれるようになった。

これまで数度の調査が行なわれ、削平された後方部を含めた全体的な大きさが判明した。前方部を南に向け造られ、全長が47m。後方部の長さ25m、幅21m、くびれ部の幅10m。周溝も確認され、これを含めると全長64m程になる。埋蔵施設は木炭槨[1]と思われるもので、鉄剣鉄斧(てっぷ)、土師器が出土している。また、周溝からも土器が見つかっているが葺石は検出されていない。

墳丘とは別に、周溝の北西隅部に竪穴状の遺構が発見されている。1辺8mの竪穴式住居の様式だが、東側壁際に高さ25cmほどの祭壇のような段差があり、その上部から供献用の土師器などが綺麗に並んだ状態で見つかっていることから葬送の儀式などがここで行われたのではないかと言われている。日常生活の名残がないことや、この建物自体が周溝を避けて建てられており、明らかに墳丘・周溝が存在する状態で建てられたものであることから儀式用の建物であった可能性は高く、死者を埋葬するまでの間に安置しておく(もがり)であるとも言われている。

発掘・調査

主な出土品

  • 鉄剣
  • 短冊形鉄斧
  • 土師器
  • 器台
  • 有段口辺壷
  • 高坏形土器

所在地

〒324-0511
栃木県那須郡那珂川町吉田

交通・アクセス

出典・参考文献

脚注

  1. ^ 「木炭槨」は木棺の周りを木炭で囲んだ埋葬方法で、他に礫槨や粘土槨などがある。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度45分00.0秒 東経140度8分2.5秒 / 北緯36.750000度 東経140.134028度 / 36.750000; 140.134028