コンテンツにスキップ

「願成就院」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (関東地方の史跡一覧) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (中部地方の史跡一覧) - log
62行目: 62行目:
{{commonscat|Ganjōju-in}}
{{commonscat|Ganjōju-in}}
* [[足利茶々丸]]
* [[足利茶々丸]]
* [[中部の史跡一覧]]
* [[中部地方の史跡一覧]]
* [[関東地方の史跡一覧]]
* [[関東地方の史跡一覧]]



2021年6月20日 (日) 01:43時点における版

願成就院

大御堂
所在地 静岡県伊豆の国市寺家83-1
位置 北緯35度2分44.43秒 東経138度56分23.65秒 / 北緯35.0456750度 東経138.9399028度 / 35.0456750; 138.9399028
山号 天守君山
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 文治5年(1189年
開基 北条時政
札所等 中伊豆三十三観音18番
文化財 阿弥陀如来坐像、不動明王二童子立像・毘沙門天立像(国宝)
地蔵菩薩坐像(重要美術品)
国の史跡
法人番号 3080105001899 ウィキデータを編集
願成就院の位置(静岡県内)
願成就院
テンプレートを表示
本堂

願成就院(がんじょうじゅいん)は、静岡県伊豆の国市にある、高野山真言宗寺院。山号は天守君山。境内は国の史跡に指定されている。仏師運慶の数少ない真作の一つである阿弥陀如来坐像などの仏像を安置する。

歴史

吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。ただし、寺に残る運慶作の諸仏はその3年前の文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願のためというよりは、北条氏氏寺として創建されたものと考えられている[1]

『吾妻鏡』には、嘉禎2年(1236年)までの間、願成就院の仏堂、塔などの伽藍造営に関する記事が散見され、北条時政とその子義時、孫の泰時の代にかけて次々に伽藍は拡大したことがわかる。現境内の北方、住宅地を挟んで500メートルほど離れた位置に礎石などの遺構が確認されており、同遺構と現境内の間には苑池の跡も見出された[2]。全盛期には巨大な池とその中の小島を橋でつなぎ、多くの堂宇や塔がそびえ立つ、藤原時代様式の壮大な伽藍を誇る伊豆屈指の大寺院として栄華を誇った。

しかし延徳3年(1491年)に北条早雲による動乱で願成就院はほぼ全焼し、僅かに再建された堂宇も後年の豊臣秀吉小田原征伐の際に再び全焼、本尊を始めとする仏像数躯は僧侶らの手によって運び出され焼失は免れたが多くの寺宝は灰燼に帰し、願成就院は事実上壊滅した。

願成就院史跡

しかし江戸時代に北条の末裔、北条氏貞が再建し、現在の遺構はほぼその当時のものである。現存する茅葺の本堂は、棟札から寛政元年(1789年)の建立とわかる。 昭和30年代には本堂横に大御堂が建立された。現在は小さな境内であるが、裏山一帯は往時の願成就院の敷地であった。

願成就院の仏像

国宝

運慶作の仏像5躯(大御堂安置)が2013年(平成25年)6月19日付けで国宝に指定されている(5躯一括指定のため、国宝指定件数としては1件)[3]

  • 木造阿弥陀如来坐像 - 鎌倉時代、運慶作。像高142cm[4]。胸前に両手を挙げる説法印の阿弥陀如来像である。前時代の平安後期に盛んに造られた定朝様(じょうちょうよう)の阿弥陀如来像と比べて堂々とした体格と彫りの深い衣文が特色である。たび重なる戦火等によって傷つき、破損箇所も多いが、寺僧らの尽力によって今日まで現存している。「吾妻鏡」に運慶が阿弥陀如来像を造像した旨の記述があり、現存する眷属の不動明王ニ童子像と毘沙門天像が、像内納入品等から運慶の真作であると確認されていること等から、阿弥陀如来像も運慶の作とされている。
  • 木造不動明王二童子立像 - 像高は不動像が136.8cm、制吒迦童子(せいたかどうじ)像が81.8cm、矜羯羅童子(こんがらどうじ)像が77.9cmである。本尊阿弥陀如来の眷属(脇侍)として安置されている。不動明王像と毘沙門天像(後出)の胎内に納められていた塔婆形銘札(めいさつ)には、「文治2年(1186)5月3日、北条時政の発願により運慶が造り始めた」という趣旨の記載がある。この銘札は、江戸時代の修理の際に取り出されていたもので、この銘札と願成就院の諸仏とを結びつけることには慎重な意見も多かった。しかし、神奈川県・浄楽寺にある運慶作の不動明王、毘沙門天像の胎内からも同様の銘札が発見されたこと、さらには願成就院の二童子像の胎内からも新たに銘札が発見されたことから、願成就院の阿弥陀如来像・不動明王二童子像・毘沙門天像は運慶の真作であると認められるようになった[5]。30歳代の運慶の真作と呼べる作品は非常に少ないが、この不動明王ニ童子像はその時期の作品である。中尊の不動明王像は肉付きのよい逞しい体つきが特色である。平安時代中期以降の不動明王像は、安然の「不動十九観」に基づき、片目で天、片目で地を睨み(天地眼)、口から2本突き出した牙は片方が上向き、もう片方が下向きとなる(牙上下出相)左右非対称の面相で表現されることが多いが、この不動明王像は両目とも真正面を見据え、牙は2本とも下向きとなる、左右対称の面相となっている。目は水晶に瞳を描いてはめ込んだ「玉眼」と呼ばれる技法で制作されており、爛々とした輝きを持つ。戦火を免れ現在に残る。
  • 木造毘沙門天立像 - 本尊阿弥陀如来の眷属(脇侍)として安置されている。不動明王ニ童子像と同様、胎内に納められていた運慶の名のある塔婆形名札が保存されており、運慶の真作であることが確認されている。鎧をまとい邪鬼を踏みつけて立つ一般的な毘沙門天像のスタイルであるが、不動明王像と同様に体格が堂々とした武道家のような重量感溢れるものであり、厚い胸板と引き締まった腹、しっかりと筋肉のついた腰によって、鎧を着込んだ姿にも関わらず躍動感に溢れている。眼も玉眼を使用して生き生きとした表現が取られている。胎内の塔婆形名札には不動明王ニ童子と同じ日付で造像開始されたことが記載されており、数多くの戦火を逃れて現在に残る。

正式の国宝指定名称は以下のとおり。

木造阿弥陀如来坐像 運慶作 1躯
木造不動明王及二童子立像 3躯
木造毘沙門天立像 1躯
附 五輪塔形木札 4枚 各に五大種子、梵字宝篋印陀羅尼及文治二年五月、巧師勾当運慶、檀越平時政、執筆南無観音等の記がある

その他

  • 木造地蔵菩薩坐像(重要美術品、県指定有形文化財) - 北条政子七回忌に、北条泰時が願成就院に奉納した地蔵菩薩坐像。本像は顔が北条政子の顔となっているといわれ、政子地蔵菩薩の通称がある。数多くの戦火を奇跡的に生き延びて民間の手に渡っていたが、後に願成就院に戻された。昭和15年、重要美術品に認定されている。
  • 木造阿弥陀如来坐像(県指定有形文化財) - 運慶作の阿弥陀如来像とは別の像で、本堂に安置されている。13世紀前半の作[6]

アクセス

  • 伊豆箱根鉄道韮山駅下車、徒歩15分、タクシー5分
  • 所在地:静岡県伊豆の国市寺家83-1
  • 拝観:10:00~16:00 火・水曜休

脚注

  1. ^ (塩澤、2002)p.13
  2. ^ (塩澤、2002)pp.15 - 17
  3. ^ 平成25年文部科学省告示第104号
  4. ^ 像高は久野健編『仏像巡礼事典』(山川出版社)による。以下も同。
  5. ^ (倉田、1973)pp.85 - 87
  6. ^ 塩澤寛樹「静岡・願成就院本尊阿弥陀如来坐像について」『MUSEUM』576、大塚巧芸社、2002

参考文献

  • 塩澤寛樹「静岡・願成就院本尊阿弥陀如来坐像について」『MUSEUM』576号、2002
  • 倉田文作編「像内納入品」『日本の美術』86号、至文堂、1973

関連項目

外部リンク