コンテンツにスキップ

「清見寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歴史: 内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (中部地方の史跡一覧) - log
79行目: 79行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[中部の史跡一覧]]
* [[中部地方の史跡一覧]]
* [[富士三保清見寺図]]
* [[富士三保清見寺図]]
* [[清見関]]
* [[清見関]]

2021年6月20日 (日) 01:45時点における版

清見寺

総門
所在地 静岡市清水区興津清見寺町418-1
位置 北緯35度2分51.45秒 東経138度30分47.15秒 / 北緯35.0476250度 東経138.5130972度 / 35.0476250; 138.5130972座標: 北緯35度2分51.45秒 東経138度30分47.15秒 / 北緯35.0476250度 東経138.5130972度 / 35.0476250; 138.5130972
山号 巨鼇山(こごうさん)
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 (伝)白雉年間(650年 - 654年
中興年 弘長2年(1262年
中興 関聖、円爾(勧進中興)
正式名 巨鼇山 清見興国禅寺
文化財 宋版石林先生尚書伝(重要文化財)
朝鮮通信使遺跡清見寺境内(国の史跡)
庭園(国の名勝)
法人番号 7080005003422 ウィキデータを編集
清見寺の位置(静岡県内)
清見寺
テンプレートを表示
清見寺 明治末期 右側に東海道本線

清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の寺院山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 清見興国禅寺」(こごうさん せいけんこうこくぜんじ)と称する。

歴史

寺伝では奈良時代の創建と伝える。平安時代清見関(清見ヶ関)に置かれた比叡山総本山とする天台宗の寺院であった。鎌倉時代に禅寺として復興し、足利尊氏今川義元の帰依を受けて繁栄した。また、その頃、徳川家康今川氏に人質としてあったが、当寺の住職太原雪斎に師事し、当寺で勉強していた。交通の要衝であり、武田氏による駿河侵攻の際には、今川氏真が本陣を構えたものの、薩埵峠の戦いによる家臣の相次ぐ離反、武田方への内通により戦わずして駿府城に撤退している。

江戸時代には徳川氏の庇護を受けたほか、東海道の目の前にあることから、朝鮮通信使琉球使の接待がここで行われた。広島県福山市鞆町にある福禅寺岡山県瀬戸内市牛窓町にある本蓮寺と共に朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定[1]されている。また庭園も国の名勝に指定[2]されている。

また、駿河湾を望む風光明媚な高台にあり、室町時代には雪舟が、明治時代には夏目漱石高山樗牛島崎藤村が訪れている。

なお、寺の境内を東海道本線の線路が横切っている。その経緯については興津駅の歴史を参照。

年表

伽藍

文化財

重要文化財(国指定)

  • 宋版石林先生尚書伝 自巻第一至第四 紹興二十九年仲夏刊記

史跡(国指定)

名勝(国指定)

  • 清見寺庭園[2]

その他

所在地

静岡市清水区興津清見寺町418-1

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内 - 文化遺産オンライン文化庁
  2. ^ a b 清見寺庭園 - 文化遺産オンライン文化庁
  3. ^ 森威史「慶長十五年琉球国尚寧王の駿府登城」『博友』第7号 沖縄県立博物館友の会機関誌。1993年3月

関連項目

外部リンク