コンテンツにスキップ

「古宮古墳 (大分市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (九州・沖縄地方の史跡一覧) - log
39行目: 39行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[九州・沖縄の史跡一覧]]
*[[九州・沖縄地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 02:11時点における版

古宮古墳
所在地 大分県大分市大字三芳字宮畑
位置 北緯33度13分37.2秒 東経131度35分15.6秒 / 北緯33.227000度 東経131.587667度 / 33.227000; 131.587667座標: 北緯33度13分37.2秒 東経131度35分15.6秒 / 北緯33.227000度 東経131.587667度 / 33.227000; 131.587667
形状 方墳
規模 南北約12.5m、東西約12m
築造時期 7世紀
被葬者 大分恵尺(推定)
史跡 国の史跡
地図
古宮古墳の位置(大分県内)
古宮古墳
古宮古墳
テンプレートを表示

古宮古墳(ふるみやこふん)は、大分県大分市大字三芳字宮畑にある古墳1983年昭和58年)5月11日に国の史跡に指定されている。

概要

椎迫という通称で呼ばれる地区の住吉川上流の毘沙門川沿いの丘陵の南斜面にある。周囲には、大分自動車道大分インターチェンジの開設にともない同ICと大分市中心部を結ぶ道路が開通し、住宅団地が造成されるなど、開発が著しい。石棺式石室を持つ九州で唯一の畿内型終末期古墳であり、7世紀末~8世紀初期に築造されたと推定されている。

南北12.5メートル、東西12メートルの方墳で、内部は、羨道を備えた横口式石槨となっている。このような様式は畿内ではよく見られるものであるが、九州には他に例がない。石槨は凝灰岩を刳り抜いて造られている。

また、南に川を臨み、山を背にする、いわゆる背山臨水の立地となっており、風水思想の影響がうかがわれる。

造成年代および畿内に近い石室の様式から、被葬者は、当時、大分郡(おほきたのこおり)を治めていた大分君(おほきだのきみ)の一族で、壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)側について活躍したと『日本書紀』に記される大分君恵尺(おほきだのきみえさか)ではないかと推定されている。

関連項目

外部リンク