コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ゴーヤーズ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Sabulynと申します。ゴーヤーズさん、はじめまして。ウィキペディアへようこそ。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介で紹介文を投稿してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができますし、利用者:Sabulynのノートへ気軽に声をかけてください。

便利なページ : FAQ / ウィキペディア用語集 / ウィキポータル / ウィキプロジェクト | プロジェクト関連文書

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。ゴーヤーズさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。当方の不明をお詫び申し上げます。

ゴーヤーズさんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Sabulyn 2006年7月11日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

項目の分割に関して[編集]

法学関連の執筆ありがとうございます。項目を既存の項目から分割ないしは移動するような場合には、GFDLのルールとの関係で履歴の継承が必要になりますので、カットアンドペーストなどされる場合にはお気をつけ下さい。お手数ですが、下記の文書をご参照ください。「Wikipedia:記事の分割と統合」「Wikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペースト」など。--磯多申紋 2007年1月8日 (月) 07:03 (UTC)[返信]

御指摘ありがとうございます。御指摘の文書を参照したところ、記事分割の手続を踏むべきでした。私の不明で、申し訳ありません。事後的になってしまいますが、今回の分割に関しどなたかのご意見があれば、対応させていただきたいと思います。--ゴーヤーズ 2007年1月8日 (月) 07:43 (UTC)[返信]

秀逸な記事の再選考へのコメントのお願い[編集]

Wikipedia:秀逸な記事の再選考において少年保護手続の再選考が進められております。これはこの記事が秀逸な記事に選出されてから大幅な加筆が行われために実施しているものです。ついては法律関係の記事を多数執筆しておられるゴーヤーズさんに目を通していただき、コメントしていただければ幸いに存じます。お忙しいところお手数おかけしますがご高配賜りますようお願い申し上げます。-- 赤い飛行船 2008年5月1日 (木) 06:06 (UTC)[返信]

秀逸な記事の選考/ワシントンD.C.のお知らせ[編集]

どうも、はじめまして、Tantalと申します。いつも、編集活動、お疲れ様です。さて、ワシントンD.C.を勝手ながら、秀逸な記事の選考にかけさせていただきました。よくまとまった記事だと思いましたので。

あと、Wikipedia:第2回秋の加筆コンクールを開催しています。得意分野で編集で参加されるもよし、審査員やコメンテーターで他の方の編集に意見をつけるもよし、というお祭りです。ぜひ、ご参加していただければ幸いです。--Tantal 2008年10月4日 (土) 06:14 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ご推薦をいただいたからには、選考を通過できるよう私も努力したいと思います。--ゴーヤーズ 2008年10月4日 (土) 22:49 (UTC)[返信]
こんばんは。Yassieです。私の投稿履歴を過去500くらい遡っていただければお判りになるかもしれませんが、普段はアメリカ合衆国関連の記事を中心に編集している者です。
本日10/16/2008 14:07 (UTC) を以って、ワシントンD.C.は秀逸な記事となりました。
選考のページでも述べさせていただきましたが、この分野はまだまだ低品質な記事が多く、また以前からある大都市の記事には一向に加筆が進まず、最近立項された地方都市の記事のほうが内容が充実しているという逆転現象もあります。そんな中、他分野の方であるにもかかわらず、アメリカ合衆国の首都の記事をこれだけ素晴らしいものにして下さったことに感謝すると共に、その力量に感服するばかりであります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。Yassie 2008年10月16日 (木) 15:07 (UTC)[返信]
お知らせありがとうございます。選考を通過できたのは専ら英語版の出来のよさによるものですが、訳出作業を通じて、勉強になることが色々ありました(出典マークアップの重要性など)。また選考に上ることにより、Yassieさんの編集をはじめとして、内容がより良くなる過程も感じることができました。今後も適宜執筆や翻訳をやっていきたいと思いますので、よろしくお願いします。--ゴーヤーズ 2008年10月16日 (木) 21:01 (UTC)[返信]

刑事関連の項目でのテンプレートの件[編集]

私の会話ページにて、「勾留、公訴、保釈、公判、自白といった手続法の項目に、(1)「日本の刑法」テンプレート、(2)ウィキプロジェクト刑法(犯罪)へのリンク、(3)ウィキブックス・刑法各論へのリンクを貼」っていることに対し、「刑法(実体法)の項目に適したもので、刑事訴訟法(手続法)の項目にはあまり関係しない」とのご意見を頂きました。

あのテンプレートには、実体法の項目へのリンクが多数含まれている一方で、手続法へのリンクはあまり含まれていないのは事実です。ただ、一応、「刑事訴訟法」へのリンクもありますし、その他、刑法に関する様々な用語・理論・概念(例えば、「罪刑法定主義」など)へのリンクも含まれています。そのため、「勾留、公訴、保釈、公判、自白」といった項目において、あのテンプレートを使用するのは問題ないと考えていました。ただ、実体法中心のテンプレートではなく、手続法中心のテンプレートがあるのなら、そちらへ差し替えても構わないと思います。

私としましては、テンプレートがあった方が様々な項目へすぐにリンクで飛ぶことが可能になるので百科事典として便利ではないかと思い、貼り付けました。--禁断の地エウレカ 2008年12月5日 (金) 18:38 (UTC)[返信]

禁断の地エウレカさんの会話ページ(差分)にお返事しました。--ゴーヤーズ 2008年12月5日 (金) 22:38 (UTC)[返信]

ウィキブックス・刑法各論へのリンクについてですが、他により適切なものがあれば差し替えても構わないと思います。--禁断の地エウレカ 2008年12月6日 (土) 00:09 (UTC)[返信]

了解しました。お返事ありがとうございます。--ゴーヤーズ 2008年12月6日 (土) 03:00 (UTC)[返信]

「陪審制」について[編集]

ゴーヤーズさん、こんにちは。Gewurz55と申します。法律関係の記事を中心のご活躍に敬服しております。さて、「陪審制」については、一度ノートでの議論に参加させていただきましたが、今般秀逸な記事の候補となっていることからじっくりと読ませていただきました。非常にすばらしい記事ですね。

2点だけ気になった点があったので、同記事のノートの方にコメントさせていただきました。秀逸な記事の議論に参加してそこで触れてもよかったのですが、(1)記事の内容に関するかなりテクニカルな内容のコメントであること、及び、(2)同コメントで提起されたイシューの解決の帰趨が秀逸な記事に関する私の判断(これはもう少しお待ち下さい。)に必ずしも影響を与えないことから、記事のノートに記載させていただいたものです。当然ウォッチリストに入っていると思いますが、念のためのご連絡です。--Gewurz55 2008年12月11日 (木) 19:09 (UTC)[返信]

ノート:陪審制のコメントについては同ページでお返事しました)コメントありがとうございます。私も勉強しながらの執筆ですので、Gewurz55さんのような詳しい方のコメント・評価をいただけると大変嬉しいです。--ゴーヤーズ 2008年12月12日 (金) 22:51 (UTC)[返信]

アメリカ合衆国連邦政府(お礼)[編集]

はじめまして。Penn Stationと申します。すこし前の話になりますが、アメリカ合衆国連邦政府にて拙訳を修正していただき、ありがとうございました。"branch"をなんと訳そうか迷ったのですが、素直に「部門」でよかったのですね。今後ともご指導よろしくお願いいたします。今年も残り僅かですが、よい年末年始をお過ごしください。--Penn Station 2008年12月31日 (水) 07:27 (UTC)[返信]

わざわざメッセージありがとうございます。「部門」が定訳というわけではないかもしれないのですが、辞典に挙げられている訳例の中では一番分かりやすいと思い、お節介ながら改めさせていただきました。こちらこそ今後ご指導よろしくお願いします。Penn Stationさんもよい年を迎えられますように。--ゴーヤーズ 2008年12月31日 (水) 16:32 (UTC)[返信]

ウィキマネー贈呈のお知らせ[編集]

ゴーヤーズさんは、2009年2月の月間感謝賞に推薦されましたが、惜しくも受賞には至りませんでした。しかし、ゴーヤーズさんには、ウィキマネーが8ウィキ贈呈されていますので、これをお知らせいたします。また、2009年2月の月間感謝賞の選考過程は、Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年2月でご確認ください。

ゴーヤーズさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、ゴーヤーズさんはすでこれを獲得されていますから、おそらく28ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ28」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年3月3日 (火) 16:50 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。口座を開設したいと思います。--ゴーヤーズ 2009年3月4日 (水) 00:05 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

連続でのご報告になりますが、2009年3月 の月間感謝賞でも、ゴーヤーズさんへ感謝の言葉が寄せられました:

— Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年3月履歴

また、ゴーヤーズさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年4月4日 (土) 11:50 (UTC)[返信]

お知らせいただきありがとうございます。また、メッセージをくださったTantalさんとPeccaflyさんにもこの場を借りてお礼申し上げます。--ゴーヤーズ 2009年4月6日 (月) 01:11 (UTC)[返信]

陪審制[編集]

こんにちは。中国語WPのHamhamと申します。メッセージを頂き、有難うございました。ご原文は素晴らしい記事です。WIKIPEDIAには、法律関連の秀逸な記事はあまりに少ないので、ご大作を拝見した時、ぜひ翻訳したいと思いました。これからも、優秀な記事が続々書かれると思いますが、ご情報頂ければ幸いと存知ます。よろしくお願い致します。--Zh-WP:Hamhamより

こちらこそよろしくお願いします。--ゴーヤーズ 2009年6月22日 (月) 03:32 (UTC)[返信]

法曹院 in London[編集]

ゴーヤーズさま

はじめまして。Umezo KAMATAと申します。 3ヵ月ほど前、私が起稿した王立裁判所の記事を修正していただき誠にありがとうございました。 さて、今回は私が新たに書き上げた以下の4記事をゴーヤーズさまにチャックしていただきたく、参上いたしました。

私はもともとリンカーンズ・イン・フィールズの記事を書くつもりで準備していたのですが、 この記事を書くためにはどうしてもリンカーン法曹院の記事が必要で、リンカーン法曹院の記事を書くのなら、 どうせなら他の法曹院も!と芋づる式(?!)に4つの法曹院すべての記事を書きました。 私はこれらの法曹院がある地域に土地勘はあるのですが、 イギリスの司法に関してはまったくの門外漢なのです。 そこで司法関連にお強いゴーヤーズさまのお力を貸していただきたいのです。

具体的には、各記事の「主な関係者」の肩書きが正しい日本語になっているかチャックしていただきたいのです。 Chief Justice of the Common Pleasなどのイングランド特有の 役職名はGoo、Yahooまたは英辞郎のオンライン辞書を参照にしましたが、実際の司法の現場や日本の教科書等で 使われている日本語訳なのか私には分からず、困っています。

また、私が他の件で参照にした「イギリスの庭園紀行」という本では、法曹院(法学院)の名称がそれぞれ 「グレイズ法学院」「リンカーン・イン法学院」「ミドル・テンプル法学院」「インナー・テンプル法学院」と なっておりました。法学院と法曹院はどちらでも良いとして、現行の「リンカーン法曹院」「グレイ法曹院」 「ミドル・テンプル」「インナー・テンプル」とどちらを採用すべきだと思われますか。 ご意見をお聞かせくださいませ。

それから法曹院を大幅加筆致しました。こちらもBarristerはBVCコースの際に選んだ法曹院に在籍するのか? それとも違う法曹院に移れるのか?法曹院のなかでのBarristerの役割(StudentやBencherに比べて情報が少ない)など 手探りで編集した記事ですので、間違いがあると思います。お時間がございましたら、点検してみてください。

以上、お手数をおかけいたしますが、お時間のあるときに私のこれらの記事をチェックしていただけると幸いです。 --Ume KAMA 2009年7月3日 (金) 11:43 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。確かに私の方でイギリスの司法関係の記事をいくつか立項したのですが、いずれも英語版の記事を翻訳したまでで、必ずしもイギリスの司法に詳しいというわけではないのです。ただ、せっかく声をかけてくださったので、折を見て記事に目を通させていただき、可能な範囲で編集又はコメントをさせていただこうと思います。--ゴーヤーズ 2009年7月6日 (月) 15:03 (UTC)[返信]
すみません……。しばらくウィキブレイクから抜けられそうにありません。現段階で拝見した限りでは、大きな問題はなさそうに思いますが、もう少し時間ができれば、ゆっくり読ませていただこうと思います。いずれにしてもかなり力を入れて加筆されたことが分かり、敬意を表します。--ゴーヤーズ 2009年9月1日 (火) 15:17 (UTC)[返信]

カテゴリ:犯罪について[編集]

はじめまして、かんぴと申します。少し前に、カテゴリ:刑法に分類されていた「○○罪」の項目につき、下位カテゴリにあるカテゴリ:犯罪に移動しましたところ、異論が出ました(異論は出ましたが、元に戻されたわけではありません)。そこで、改めてカテゴリ:犯罪の位置づけについて整理しようと思い、カテゴリ・トーク:犯罪にて、いくつか提案をさせていただいております。ゴーヤーズ様は、以前カテゴリ:犯罪の編集をされていたようなので、ご意見を伺いたいと思います。宜しくお願いします。--かんぴ 2010年5月30日 (日) 08:01 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/法解釈について[編集]

こんばんは。以前GA選考でご意見を頂いた法解釈についてですが、加筆修正の上秀逸選考にかけていますので、よろしければ投票をお願いします(Wikipedia:秀逸な記事の選考/法解釈)。もとより完璧な記事はありえず、批判の余地はいくらでもありますが(末弘厳太郎『物権法上巻』、田宮裕『新版刑事訴訟法』各はしがき参照)、少々本業に支障をきたしてきたこともあり、この辺りでキリを付けたいと思います。なお、法学ではなく法解釈ですので、世界的影響の強いドイツ法学中心の構成になっています。--Phenomenology 2011年9月4日 (日) 14:04 (UTC)[返信]

  • 御案内ありがとうございます。実は個人的事情によりウィキブレイクに入らなければならない時期が近づいていて、どこまで責任を持って選考をフォローできるか分かりませんが、可能な限り丁寧に記事を見させていただきたいと思います。--ゴーヤーズ 2011年9月5日 (月) 04:06 (UTC)[返信]

フィンセント・ファン・ゴッホの脚注について[編集]

こんにちは、ぱたごんです。さて、フィンセント・ファン・ゴッホの脚注230(2013.11.7現在の版の)を見ますと 新関 (2011: 343)、東 (1980: 208)。となっていますが、東 (1980: 208)には芳名帳のこともガシェ家のことも書いてありません。前後のページもです。脚注230(2013.11.7現在の版)の東 (1980: 208)は脚注の付け間違いではないでしょうか?新関 (2011: 343)の記述のほうは出典として間違いありませんのでこれ一点でいいのではないでしょうか。--ぱたごん会話2013年11月7日 (木) 10:59 (UTC)[返信]

  • 丁寧に見ていただいてありがとうございます。これら文献は図書館にいったん返却してしまったことと、今ちょうど多忙になってしまったことですぐに確認できませんが、取り急ぎレスします。この記事の出典脚注は、直前の出典脚注の後をカバーするというスタンスで付けており、本件脚注は「第2次世界大戦前……」の文章全体をカバーするものとして付けたと記憶しています。なので、ガシェ家の話は新関(2011)だけだったかもしれません。正確を期するために、適宜脚注を修正していただいても構いませんし、お時間をいただければ当方で再度確認してもよいです。(なお、秀逸選考での他のコメントも認識していますが、対応に少し時間がかかってしまうかもしれません……。)--ゴーヤーズ会話2013年11月7日 (木) 15:07 (UTC)[返信]
  • 東 (1980) を再確認したところ、208ページの「佐伯自身、ゴッホの熱烈な崇拝者だったと言われているが」という部分が新関 (2011) ではカバーされていないと思い付加したことを思い出しました。しかし、この点に関しては、新たな注釈で佐伯以外の画家、作家らも含めて詳しく補っていただいたので、佐伯だけを本文に特出しするまでもないかと思い本文は簡潔化することにし、それに伴って東 (1980) の文献参照も削除しました。--ゴーヤーズ会話2013年11月16日 (土) 06:08 (UTC)[返信]

Portal:美術 の紹介[編集]

Portal:美術を紹介します。(新着項目の更新が追えなくなったから、とはいえないww)--RJANKA会話2017年1月31日 (火) 18:19 (UTC)[返信]

削除依頼のご案内[編集]

すみません、カミーユ・ピサロについて履歴継承が行われていないと判断し、版指定の削除依頼を提出させて頂きましたことを報告いたします(Wikipedia:削除依頼/カミーユ・ピサロ)。--遡雨祈胡会話2017年3月12日 (日) 14:32 (UTC)[返信]

査読・講評のお願い (法学関連)[編集]

ゴーヤーズさん、初めまして。法学プロジェクトや、法学関連の過去の良質な記事選考でお名前を発見し、この度ご連絡差し上げました。(エドゥアール・マネ選考のご近所だったのでご存知かもしれませんが) 私がメイン執筆しました記事が現在、「Wikipedia:秀逸な記事の選考/著作権法 (アメリカ合衆国)」にて他薦・選考中です。お忙しいところ恐縮ですが、ゴーヤーズさんからも辛口のご講評を頂けないでしょうか? ちなみに姉妹記事で「著作権法 (フランス)」も先週上梓しましたので、米国よりフランスの方がお好みでしたら、フランスだけでも構いません (フランスは特に査読i依頼も記事選考にも出していませんが)。特に美術著作物は米国とフランスで著作権保護の水準が違うので、ゴーヤーズさんのご興味関心に近いトピックなのではないかと思います。唐突なお願いで恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。--ProfessorPine会話2019年8月17日 (土) 07:03 (UTC)[返信]

お声がけありがとうございます。私は著作権法に詳しいわけではなく、ましてアメリカ著作権法のことも分からないのですが、せっかくの機会をいただいたので、まずは記事を拝見したいと思います。もし何らか気付きのことがあれば、選考で投票又はコメントさせていただくことがあるかもしれません。--ゴーヤーズ会話2019年8月17日 (土) 12:11 (UTC)[返信]
情報 ゴーヤーズさん、FA選考では貴重なコメント頂きありがとうございます。米国著作権法の職務著作と代理法の関係について追加ご質問を頂いていますが、各国で職務著作の定義やスコープが異なるため、できれば 職務著作 にも比較詳細を加筆していきたいと考えています。が、現在は 法人著作 というページが日本限定でサブスタブで存在しており、より広範な意味を持つ 職務著作著作者 にリダイレクトしている分断状態です。そこで統合提案を提出致しました。宜しければ、ノート:著作者#職務著作と法人著作の統合提案 の議論にご参加下さい。参考までに、フランス著作権法における職務著作については「こちら」もどうぞ。--ProfessorPine会話2019年10月5日 (土) 08:29 (UTC)[返信]

感謝賞受賞のお知らせ[編集]

フウリンソウ、花言葉は「感謝」
フウリンソウ、花言葉は「感謝」

2019年10-12月期の感謝賞において、ゴーヤーズさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:

  • totti会話): 直近のエドゥアール・マネを含む4記事もの秀逸な記事をはじめとした執筆活動と、各種選考活動に感謝して。法律、地誌、美術と異なる3分野で秀逸な記事を書かれているのは半ば信じがたいくらいです(笑)
  • ProfessorPine会話):マネのFA通過後も門司区の大幅加筆でGA通過。その合間には、私が執筆した米国著作権法のFA選考でもお世話になりました。自己にも他者にも厳しいけれど、同時に温かさもあります。今後益々のご活躍を!
  • 桜国の竜会話):日本国外の記事について多数執筆されている印象がありましたが、先日、門司区への加筆を拝見して度肝を抜かれました。tottiさんも仰っていますが、法律・地誌・美術と、異なる分野で、長年に渡り秀逸な記事や良質な記事を多数執筆されていることに敬意を表します。
— Wikipedia:感謝賞/2019年10-12月期

次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2019|12}}

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina会話2020年1月1日 (水) 00:15 (UTC)[返信]

過分な言葉を頂戴し、恐縮です。励みとさせていただきます。--ゴーヤーズ会話2020年1月1日 (水) 11:58 (UTC)[返信]

サロン・ド・パリについて[編集]

はじめまして。サロン・ド・パリの記事につきまして、お尋ねしたいことがあります。この記事の変更履歴を見ますと、当初は「サロン(Salon)またはサロン・ド・パリ(Salon de Paris)」とされていたのが、ゴーヤーズさんが「全面的に加筆」された特別:差分/66720408特別:差分/66892211で「サロン」が削除されています。他言語版を見ると、確かにほとんどが「パリ」を含めた名称になっていますが、「サロン・ド・パリ」は正式名称でしょうか。フランス語版では「Le Salon de peinture et de sculpture, appelé de manière générique le Salon」、英語版には「The Salon (French: Salon), or rarely Paris Salon (French: Salon de Paris)」とあります。またフランス語版のノートページを見ると、fr:Discussion:Salon de peinture et de sculpture#Fusion Salon de peinture et de sculpture et Salon de Parisの提案により、2010年に2つの記事が統合されています。フランス語で一般にどう呼ばれているのかを見ると、フランス国立図書館のデータではSalonとして、別名6つのうちの1つにSalon de Parisがあります。ラルースのSalonの項にはSalon de Parisがなく、オルセー美術館もLe Salonとし、Salon de Parisへの言及はありません。フランス芸術家協会も同様です。一方、日本では、日仏フィグー社・美術部門が「ル・サロン」としていますが、同じく「サロン・ド・パリ」への言及はありません。「サロン・ド・パリ」という名称は何に由来するのでしょうか。使われている出典なども併せてお教えいただけると有難いのですが。なお、もし、私が脚注などを見落としていましたら何卒ご容赦ください。--Hparis11ed会話) 2020年3月29日 (日) 14:59 (UTC) - 誤記修正 --Hparis11ed会話2020年3月29日 (日) 15:09 (UTC)[返信]

  • 私の編集は、記事名が「サロン・ド・パリ」である以上、導入部も「サロン・ド・パリ」を主語とするのが望ましいという、Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)上の原則に従ったものにすぎず、記事名として何が適当かという検討に基づいたものではありません。その上で申し上げると、「サロン・ド・パリ」が、主催団体が公称したようないわゆる正式名称かというと、そうではないだろうと思います。私の調べた文献の範囲では、少なくとも18世紀以降の長い間、Le Salonとしか呼ばれていなかったようです。ただ、おそらく日本語の記事名として何が適当かという問題は別にあり得るだろうと思っており、日本語には定冠詞がないこともあり、単なる「サロン」では、普通はそもそも美術展以外のサロンを想起させるでしょうし、いわゆる「サロン・ド・パリ」以外の美術展としてのサロンも含まれてくるので(記事中でも、「サロン」の語は複数の意味に使っています)、明確化のために「サロン・ド・パリ」という呼称がそれなりに使用されてきたし、記事名もそういう経緯で付けられたのではないかと思います。「サロン・ド・パリ」という用法の典拠までは手元の文献で見出すことができませんでした。お答えになっているか分かりませんが、とりあえず私の認識をご説明する次第です。--ゴーヤーズ会話2020年3月30日 (月) 14:20 (UTC)[返信]
    • ご確認・ご説明、ありがとうございます。単なる「サロン」との区別はどうしても必要になり、そのためにサロン (曖昧さ回避)もありますが、「明確化のために「サロン・ド・パリ」という呼称がそれなりに使用されてきた」というのは、ウィキペディアの記事においてでしょうか。あるいは専門家によっても使用されているのでしょうか。明確化のためであれば、通常はたとえば「サロン (パリ)」などになると思いますし、「○○・ド・○○」はフランス語の固有名詞のカタカナ表記の場合のみに使用されると思いますので、「サロン・ド・パリ」と表記することで、正式名称であるという誤解を生むと思います。一方、フランス語の固有名詞の場合「ル・モンド」など定冠詞を付けたものがたくさんありますので「ル・サロン」に改名することも可能かもしれませんし、少なくとも、記事名(ページ名)は別として「サロン・ド・パリ」と「サロン」または「ル・サロン」を冒頭に併記することに問題はないと思いますし、記事内に名称に関する説明も必要になるかと思います。曖昧さ回避、明確化以上に、名称について誤解を生まないことが重要になると思いますが、この点についてはどのようにお考えでしょうか。このままで良いとご判断されますか。--Hparis11ed会話2020年3月30日 (月) 15:26 (UTC)[返信]
      • ご指摘を踏まえて、記事名の点と、記事内の記載の点に分けて考えてみました。
      • 記事名について、例えばですが、「サロン (パリの美術展)」などに改名するなどの方法を考えた方がよいかもしれません。もっとも、(パリの美術展)とか(フランスの官展)とか、どういう表現で特定するのが正確なのかは、記事のスコープとも絡めて、よく検討する必要がありそうですが。
      • 記事内の記載について、導入部の主語を記事名と一致させるという原則は保った方がよいと思います。その上で、名称に関する説明を出典に基づいて行うことは賛成です。当時は、記事名の「サロン・ド・パリ」に先立って「サロン」を併記する必要まではないのではないかと考えてこういう編集を行いましたが、現時点の考えとして、適切な記事名と適切な説明を付するのが第一と考えており、「サロン」という表記に反対しようとしているわけではありません。
      • 「それなりに使用されてきた」というのは、私の方で提示できるものとしてはウィキペディアの複数言語版のこととお考えください(あとはHparis11edさんご自身が指摘してくださったフランス国立図書館の記載ですが)。私の手元にあるいくつかの美術の概説書では、「サロン・ド・パリ」と表記しているものは見出せませんでした。これは当たり前といえば当たり前で、そもそも正式名称というわけではなく、「パリのサロン」というだけの意味ですし、美術書を開く人にとっては「○○年のサロン」といえば本記事にいうサロンであることが明白ですから、あえて区別のために「サロン・ド・パリ」と言う必要もないのでしょう。もしかしたら、むしろ美術専門書以外の場面で「サロン・ド・パリ」という言い方をしているものがあるのかもしれませんが、よく分かりません。
      • 今更ながらですが、以上で用が足りたようであればよいですが、もし更にこの議論を続ける必要があれば、ノート:サロン・ド・パリで行った方がよいかもしれませんね。--ゴーヤーズ会話2020年3月31日 (火) 13:58 (UTC)[返信]
        • コメント ご検討いただき、ありがとうございます。記事名の「サロン (パリの美術展)」などへの変更に賛成致します。他言語版でも「サロン (パリ)」に相当する記事名のものが複数ありますし。(フランスの官展)でも良いと思います。改名するのであれば、もちろん、併記は不要になると思います。具体的な新しい記事名や名称の説明につきましては、私は詳しくありませんので、この大きな記事の主執筆者であり、多くの文献にあたっておられ、かつ、美術に関する質の高い記事を書かれているゴーヤーズさんにお任せしたいと思います。フランス国立図書館の記載は無視して構わないと思います。ご指摘のように「パリのサロン」というだけの意味であると思われるからです。宜しくお願い致します。--Hparis11ed会話2020年3月31日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

能面での引用について[編集]

ゴーヤーズさま はじめまして。さて、貴殿が加筆されました能面が、現在Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考にかかっております。そこで 賛成 コメントを書くため、再度テキストを読み込んでみたところ、文体に違和感を覚えました。そこで引用文献、西野(2012)と三浦(2004)((2012)になっていますが、誤りです。)を読んでみたところ、貴殿の引用は、テキストの語尾は変えるものの、後は大して変わっていない、原文の形がはっきりわかる文だと分かりました。そして、明らかに「剽窃」と言える箇所は削除しました。ご確認ください。貴殿は良質どころか、Wikipedia:秀逸な記事 を何本も記しており、その中には私の基準となっているエドゥアール・マネも含まれると知り、落胆しました。そんな方が、なぜこのようなレベルの低いことをなさるのでしょうか。今までもそうだったのですか?文献を何冊も調べているのですから、それらをブレンドすれば、自身の言葉として昇華できるはずです。私はそうしております。私の申していることは間違っておりますか?そこで、貴殿の見解を伺いたく存じます。選考はとりあえず 保留票を投じますが、解答如何によって投票を変えます。誠実な回答を期待します。--Falcated会話2021年2月13日 (土) 14:44 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。私としては、修正された箇所は、長さとしては短く、また、若干語句を変えたとしても、同じことを誤りなく伝えようとすれば結局大差ない表現になると思っており、剽窃あるいは著作権侵害との評価がされるとは思っていませんでした。例えば、「どれだけ本面に近づけるかが研究された」という表現は事実そのものであり、それ自体に著作権侵害とするほどの創造性があるでしょうか。「本面に近づける方法が研究された」だったらよいのでしょうか。しかし、ご指摘のような意見があるということは、謙虚に受け止めなければいけないかもしれません。なお、これまで関わった記事と、執筆スタンスを大きく変えたつもりはありませんが、本記事の場合、記載事実によっては典拠とできる文献数が少なく、一つの文献に引っ張られすぎた面があるかもしれません。文献の引用方法が間違っていた点は申し訳ありません。いずれにしても、皆様の評価をお聞きし、その上で反省すべき点は今後の執筆に生かしたいと思います。本選考を通過することは全く目標としていません。--ゴーヤーズ会話2021年2月13日 (土) 15:40 (UTC)[返信]
横から失礼 横から失礼 こちらの差分を拝見いたしましたが、いずれの箇所も「剽窃」として即座に除去する必要があるほど「思想又は感情を創作的に表現したもの」(著作権法)の引き写しであることが明白ではないと感じました。4.4.については
「良い面ほど[……]変える」と言われる
として引用であることを明示したほうがベターかなとは思いますが。
コメント Falcatedさんの美術関係のコメントなどは大変的確であり勉強になると感じられるものも多いですが、おそらく著作権法などはご専門ではないと推察されますので、もしそうであれば、安易に「レベルの低い」などという表現を使用されるのは控えられたほうがよろしいのではないかと存じます。--Jutha DDA会話2021年2月17日 (水) 13:19 (UTC)[返信]
返信 (ゴーヤーズさま宛) もしそのテキストしか資料がないと思われのでしたら、「 」で括ってしまうのも手ではないでしょうか。もっとも「 」の連続ですと宜しくありませんが。ドナルド・キーンの引用は、彼以外には言えない内容ですから、注を付けるだけでなく、本文に「ドナルド・キーンは『…』と述べる(論ずる)。」と記した方が良いかと存じます。--Falcated会話2021年2月17日 (水) 14:08 (UTC)[返信]
返信 (Jutha DDAさま宛)  わざわざ書き込み有難うございます。言葉遣いに関しては申し訳ございませんでした。以後気を付けます。原本にあたって下さり、ありがとうございます。引用に際して、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることの2.で「参照した文献にある内容を自分の文章でまとめなおす(原典の創作性を採用・模倣しない)」とあり、元のテキストが想起出来る文では駄目だと考えておりますが、その認識は誤りなのですか?--Falcated会話2021年2月17日 (水) 14:08 (UTC)[返信]
返信 (Falcatedさん宛) うーん、過去の議論を見ていると、この「丸写し」ってのがどこからどこまで指すかの解釈には、人によってだいぶ揺れがあるように思います。たとえば、上の私の書き込みを使って、「「剽窃」として即座に除去する必要があるほどじゃないって思う。Jutha DDAとかもおんなじようなこと言ってたよ」と引用であることを明示せずだれかが書いたとして、これが剽窃なのかというと、文の長さなどからするとかなり微妙だと思います。なので、「これって参考というより引用じゃない?だとしたらこの形式だとまずくない?」といった問題提起をおこなう分には問題がなく、むしろ歓迎すべき指摘であることも多いと思うのですが、1文程度の一致の場合は(文学作品や歌詞なのか、論文や解説文なのかなどによっても異なってきますが)、いきなり除去したり「剽窃」という非難のニュアンスの強い言葉を使う以外の選択肢をとったほうが、揉め事になる可能性を未然に防ぐ(ゴーヤーズさんのように他の方のご指摘に誠実・叮嚀に対処される方ばかりというわけではありませんので)という意味でも、適当ではないかなと私は考えております。--Jutha DDA会話2021年2月17日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
Jutha DDA様、丁寧なアドバイスをありがとうございます。「」は、余り好んで使っていなかったのですが、今回の件を踏まえると、おっしゃるように、活用を考えた方がよいかもしれません。ただ、色々補正したいところもありますが、私の本業が多忙な時期に差し掛かっているのと、図書館に文献を返してしまったので、編集は少し先になってしまうと思います……。--ゴーヤーズ会話2021年2月18日 (木) 13:19 (UTC)[返信]