コンテンツにスキップ

「玉城城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 各地方の史跡一覧記事の改名に伴うリンク付け替え依頼 (九州・沖縄地方の史跡一覧) - log
35行目: 35行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[グスク]]
*[[グスク]]
*[[九州・沖縄の史跡一覧]]
*[[九州・沖縄地方の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月20日 (日) 02:12時点における版

logo
logo
玉城城
沖縄県
玉城城 主郭の城門
玉城城 主郭の城門
別名 アマツヅ城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 祖神アマミキヨの子孫と伝える
築城年 不明
廃城年 不明
遺構 城壁、石垣
指定文化財 国の史跡
位置 北緯26度8分38.4秒 東経127度46分50.9秒 / 北緯26.144000度 東経127.780806度 / 26.144000; 127.780806座標: 北緯26度8分38.4秒 東経127度46分50.9秒 / 北緯26.144000度 東経127.780806度 / 26.144000; 127.780806
テンプレートを表示

玉城城(たまぐすくぐすく、たまぐすくじょう)は、沖縄県南城市(旧玉城村)にあるグスク)跡。1987年(昭和62年)8月21日に、国の史跡に指定された。

概要

台地上のさらに高い天然の要害に築かれた。築城年代は不明だが石垣の積み方から約600年前のものと推定される。主郭跡・二の郭跡・三の郭跡に分かれている。そのうち二の郭・三の郭の石垣は沖縄戦後の米軍統治下で、米軍の用地に隣接していたため建築用石材に崩され利用されてしまっている。現在残っているのは主郭跡の城壁、石敷などの遺構のみである。主郭の城壁はほぼ完全に近い形で残っており、自然の一枚岩を刳り抜いて造られた城門がある。

本丸跡には琉球開闢の七岳の一つとされる「天つぎあまつぎ(雨つづ天つぎとも)御嶽(うたき)」があり、東御廻り(あがりうまーい)という巡礼行事の聖地となっていた。沖縄のグスクは単純に軍事的なものというより祭祀的性格も持っていることが指摘されるが、玉城城も城としては小さく宗教的要素が大きかったのではないかと考えられている。

ギャラリー

関連項目

外部リンク