コンテンツにスキップ

「ハプログループK (Y染色体)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
| label1='''[[ハプログループNO (Y染色体)|K2a]]'''
| label1='''[[ハプログループNO (Y染色体)|K2a]]'''
| 1={{Clade
| 1={{Clade
| 1='''[[ハプログループN (Y染色体)|N]]''': [[極北]]で見つかり、[[ヤクート]]、[[フィン・ウゴル系民族]]、[[サモエード]]で高頻度。古代のサンプルでは[[仰韶文化]]、[[紅山文化]]、古代[[ハンガリー人]]支配層、[[匈奴]]、古[[ヤクート]]、そして(O2と混合した形で)[[夏家店下層文化]]で観察される。
| 1='''[[ハプログループN (Y染色体)|N]]''': [[極北]]で見つかり、[[ヤクート人|ヤクート]]、[[フィン・ウゴル系民族]]、[[サモエード]]で高頻度。古代のサンプルでは[[仰韶文化]]、[[紅山文化]]、古代[[ハンガリー人]]支配層、[[匈奴]]、古[[ヤクート人|ヤクート]]、そして(O2と混合した形で)[[夏家店下層文化]]で観察される。
| 2='''[[ハプログループO (Y染色体)|O]]''': 東ユーラシア最大系統。[[ハプログループO2 (Y染色体)|O2]]は[[シナ・チベット語族|シナ・チベット系]]、[[龍山文化]]、[[大渓文化]]、(Nと混合した形で)[[夏家店下層文化]]から、[[ハプログループO1a (Y染色体)|O1a]]は[[オーストロネシア語族|オーストロネシア系]]、また[[良渚文化]]に低頻度、[[ハプログループO1b (Y染色体)|O1b1]]は[[オーストロアジア語族|オーストロアジア系]]。[[ハプログループO1b2 (Y染色体)|O1b2]]は日本、朝鮮半島、満州などの北東アジアで比較的高頻度。}}
| 2='''[[ハプログループO (Y染色体)|O]]''': 東ユーラシア最大系統。[[ハプログループO2 (Y染色体)|O2]]は[[シナ・チベット語族|シナ・チベット系]]、[[龍山文化]]、[[大渓文化]]、(Nと混合した形で)[[夏家店下層文化]]から、[[ハプログループO1a (Y染色体)|O1a]]は[[オーストロネシア語族|オーストロネシア系]]、また[[良渚文化]]に低頻度、[[ハプログループO1b (Y染色体)|O1b1]]は[[オーストロアジア語族|オーストロアジア系]]。[[ハプログループO1b2 (Y染色体)|O1b2]]は日本、朝鮮半島、満州などの北東アジアで比較的高頻度。}}
| label2='''K2b'''
| label2='''K2b'''

2021年6月28日 (月) 21:42時点における版

ハプログループK (Y染色体)(ハプログループK (Yせんしょくたい)、英: Haplogroup K (Y-DNA))とは分子人類学において人類の父系を示すY染色体ハプログループ(型集団)の分類で、「rs2033003 (M526)」によって定義されるグループである。NOQRなどの祖先に当たる。47,000年前[1]南アジア-西アジアのいずれかでハプログループIJKから誕生した。
なお、ハプログループKの子系統のうち、特にORなどは現在のユーラシア大陸アメリカ大陸においては最も一般的に見られ、全男性の50%以上がハプログループKの子系統に属すると言われている。ハプログループKは比較的若い系統であるにも関わらず、非常に多くの人々の共通祖先となっている。

下位系統

ハプログループKの系統樹 [2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21]
古代の集団は少ないサンプル数からの推定
K
LT(K1)

L: パキスタンインド西部、アフガニスタンのバロチ人に比較的高頻

T: フラニ族エチオピアソマリランドジブチアルプス地域エーゲ諸島、インドのいくつかの集団で比較的高頻度。

K2
K2a

N: 極北で見つかり、ヤクートフィン・ウゴル系民族サモエードで高頻度。古代のサンプルでは仰韶文化紅山文化、古代ハンガリー人支配層、匈奴、古ヤクート、そして(O2と混合した形で)夏家店下層文化で観察される。

O: 東ユーラシア最大系統。O2シナ・チベット系龍山文化大渓文化、(Nと混合した形で)夏家店下層文化から、O1aオーストロネシア系、また良渚文化に低頻度、O1b1オーストロアジア系O1b2は日本、朝鮮半島、満州などの北東アジアで比較的高頻度。

K2b
P

Q: ケット人, セリクプ人, トルクメン人, アルタイ人, トゥバ人, シベリア極東 , アメリカ先住民。古代サンプルではモンタナAnzick、有史前アラスカ、古グリーンランド人、西戎モンゴルアルタイ地方クルガン(R1a-z93と混合したQ1a2a1-L54)

R: 西ユーラシア最大系統。R1a東ヨーロッパ中央アジアインド北部スカンジナヴィア半島などの西ユーラシア全般で見られ、インド・ヨーロッパ語族と関連。R1bは西ヨーロッパで非常に多く、ブリテン島イベリア半島で特に多い。その他ヨーロッパ全域で一般的に見られる。

MS

M: パプア・ニューギニアニューブリテン島ポリネシアメラネシアでみられ、オーストラリアでは非常に低頻度

S: パプア・ニューギニア、ニューブリテン、メラネシア、オーストラリアでみられ、ポリネシアでは稀。

K2c: バリ島で低頻度。

K2d: ジャワ島で低頻度。

K2e: 南アジアで2例、非常に稀。[12]

ヒトY染色体ハプログループ系統樹
Y染色体アダム (Y-MRCA)
A0 A1
A1a A1b
A1b1 BT
B CT
DE CF
D E C F
G H IJK
IJ K
I J K1 K2
L T MS NO P K2*
N O Q R

脚注

  1. ^ Karafet TM, Mendez FL, Meilerman MB, Underhill PA, Zegura SL, Hammer MF (May 2008). "New binary polymorphisms reshape and increase resolution of the human Y chromosomal haplogroup tree". Genome Res. 18 (5): 830–8. doi:10.1101/gr.7172008. PMC 2336805. PMID 18385274.
  2. ^ Karafet TM, Mendez FL, Sudoyo H, Lansing JS, Hammer MF (June 2014). “Improved phylogenetic resolution and rapid diversification of Y-chromosome haplogroup K-M526 in Southeast Asia”. European Journal of Human Genetics 23: 369–373. doi:10.1038/ejhg.2014.106. PMID 24896152. 
  3. ^ Raghavan M, Skoglund P, Graf KE, et al. (January 2014). “Upper Palaeolithic Siberian genome reveals dual ancestry of Native Americans”. Nature 505 (7481): 87–91. doi:10.1038/nature12736. PMC 4105016. PMID 24256729. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4105016/. 
  4. ^ Rasmussen M, Anzick SL, Waters MR, et al. (February 2014). “The genome of a Late Pleistocene human from a Clovis burial site in western Montana”. Nature 506 (7487): 225–9. doi:10.1038/nature13025. PMID 24522598. 
  5. ^ Hollard C, Keyser C, Giscard PH, et al. (September 2014). “Strong genetic admixture in the Altai at the Middle Bronze Age revealed by uniparental and ancestry informative markers”. Forensic Science International: Genetics 12: 199–207. doi:10.1016/j.fsigen.2014.05.012. PMID 25016250. 
  6. ^ Fregel R, Gomes V, Gusmão L, et al. (2009). “Demographic history of Canary Islands male gene-pool: replacement of native lineages by European”. BMC Evolutionary Biology 9: 181. doi:10.1186/1471-2148-9-181. PMC 2728732. PMID 19650893. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2728732/. 
  7. ^ Grugni V, Battaglia V, Hooshiar Kashani B, et al. (2012). “Ancient migratory events in the Middle East: new clues from the Y-chromosome variation of modern Iranians”. PLOS ONE 7 (7): e41252. doi:10.1371/journal.pone.0041252. PMC 3399854. PMID 22815981. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3399854/. 
  8. ^ Haber M, Platt DE, Ashrafian Bonab M, et al. (2012). “Afghanistan's ethnic groups share a Y-chromosomal heritage structured by historical events”. PloS One 7 (3): e34288. doi:10.1371/journal.pone.0034288. PMC 3314501. PMID 22470552. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3314501/. 
  9. ^ Bekada A, Fregel R, Cabrera VM, et al. (2013). “Introducing the Algerian mitochondrial DNA and Y-chromosome profiles into the North African landscape”. PLOS ONE 8 (2): e56775. doi:10.1371/journal.pone.0056775. PMC 3576335. PMID 23431392. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3576335/. 
  10. ^ Rosser ZH, Zerjal T, Hurles ME, et al. (December 2000). “Y-chromosomal diversity in Europe is clinal and influenced primarily by geography, rather than by language”. American Journal of Human Genetics 67 (6): 1526–43. doi:10.1086/316890. PMC 1287948. PMID 11078479. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1287948/. 
  11. ^ Pichler I, Mueller JC, Stefanov SA, et al. (August 2006). “Genetic structure in contemporary south Tyrolean isolated populations revealed by analysis of Y-chromosome, mtDNA, and Alu polymorphisms”. Human Biology 78 (4): 441–64. doi:10.1353/hub.2006.0057. PMID 17278620. http://digitalcommons.wayne.edu/humbiol/vol78/iss4/4/. 
  12. ^ a b International Society of Genetic Genealogy, 2015 Y-DNA Haplogroup K and its Subclades – 2015 (5 April 2015).
  13. ^ Robino C, Varacalli S, Gino S, et al. (October 2004). “Y-chromosomal STR haplotypes in a population sample from continental Greece, and the islands of Crete and Chios”. Forensic Science International 145 (1): 61–4. doi:10.1016/j.forsciint.2004.02.026. PMID 15374596. 
  14. ^ Trivedi, R.; Sahoo, Sanghamitra; Singh, Anamika; Bindu, G. Hima; Banerjee, Jheelam; Tandon, Manuj; Gaikwad, Sonali; Rajkumar, Revathi et al. (2007). “High Resolution Phylogeographic Map of Y-Chromosomes Reveal the Genetic Signatures of Pleistocene Origin of Indian Populations”. Anthropology Today: Trends, Scope and Applications. http://www.krepublishers.com/06-Special%20Volume-Journal/T-Anth-00-Special%20Volumes/T-Anth-SI-03-Anth-Today-Web/Anth-SI-03-31-Trivedi-R/Anth-SI-03-31-Trivedi-R-Tt.pdf. 
  15. ^ Hirbo, Jibril Boru (2011). Complex Genetic History of East African Human Populations (PhD Thesis). hdl:1903/11443 [要ページ番号]
  16. ^ http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0531513103016352[要文献特定詳細情報]
  17. ^ Cruciani F, Trombetta B, Sellitto D, et al. (July 2010). “Human Y chromosome haplogroup R-V88: a paternal genetic record of early mid Holocene trans-Saharan connections and the spread of Chadic languages”. European Journal of Human Genetics 18 (7): 800–7. doi:10.1038/ejhg.2009.231. PMC 2987365. PMID 20051990. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2987365/. 
  18. ^ yhrd.org[要文献特定詳細情報]
  19. ^ Zhong, Hua; Shi, Hong; Qi, Xue-Bin; Duan, Zi-Yuan; Tan, Ping-Ping; Jin, Li; Su, Bing; Ma, Runlin Z. (2010). “Extended Y Chromosome Investigation Suggests Postglacial Migrations of Modern Humans into East Asia via the Northern Route”. Molecular Biology and Evolution 28 (1): 717–27. doi:10.1093/molbev/msq247. PMID 20837606. 
  20. ^ http://www.phylotree.org/Y/tree/index.htm[要文献特定詳細情報]
  21. ^ Magoon, Gregory R; Banks, Raymond H; Rottensteiner, Christian; Schrack, Bonnie E; Tilroe, Vincent O; Robb, Terry; Grierson, Andrew J (2013). “Generation of high-resolution a priori Y-chromosome phylogenies using 'next-generation' sequencing data”. bioRxiv. doi:10.1101/000802.